読売ジャイアンツは今日も埼玉西武ライオンズと オープン戦を行った。
そして今日の試合を最後にオープン戦の全日程が終了し、週末からいよいよペナントレースが開幕する。
読売ジャイアンツvs埼玉西武ライオンズ
【先発オーダー】
【G野手雑感】
①立岡宗一郎
1、外低め直球を合わせただけのサードゴロ
2、中低めフォークを空振り三振
バッティングの形はそんなに悪くなかった。
ただ、第一打席で岸の内角直球を強く意識させられて、変化球に対して全くタイミングが合わなかった。
→重信慎之介
1、内スライダーを詰まってショートフライ
2、中スライダーを合わせてセンターへの犠牲フライ 打点1
どんな形であれ、相手の抑え投手から犠牲フライで決勝点を奪った事は称賛に値する。
左打者にとっては攻略がかなり難しい高橋朋に対して、直前にあれだけ直球に差し込まれていたにも関わらず、甘いスライダーを外野まで飛ばした事は彼の非凡な才能を感じる。
②片岡治大
1、外直球をバットの先でライトフライ
2、内直球を差し込まれてショートゴロ
3、ボールを見極めて四球
4、中直球を詰まってセンターフライ
結局、最後までバットでアピールする事が出来なかった。
個人的に気になるのは、直球系に対して常に差し込まれている事。
③長野久義
1、外低めのフォークを空振り三振
2、外低めチェンジアップを空振り三振
3、外チェンジアップを泳がされてセンターフライ
岸の変幻自在の投球に完敗だった。
④ギャレット
1、外フォークを合わせてライト前ヒット
2、中カーブを空振り三振
3、内直球を詰まってファーストゴロ
今日は岸の直球に対して差し込まれていたので、変化球に対しては合わせるようなスイングになってしまった。
⑤クルーズ
1、内直球を詰まってセカンドフライ
2、外スライダーを引っ掻けてショートゴロ
3、内直球を詰まってショートゴロ
バットが下から出てるので直球系に差し込まれやすいスイング軌道になってる
→吉川大幾(ショートの守備のみ)
⑥亀井善行
1、内直球を差し込まれてショートゴロダブルプレー
2、ボールを見極めて四球
3、中直球を捉えて一二塁間ヒット
彼に関してはいつでも開幕OKといえる状態だと思う。
カウントが追い込まれるまでは、自分のスイングをする形が作られてるし、追い込まれてからのボールの見極めも出来ている。
→鈴木尚広(代走で登場) →盗塁成功
相変わらず、素晴らしい走塁だった。
リードの取り方や、スタートの切り方は、重信にとって良い勉強になったと思う。
⑦村田修一
1、外フォークを空振り三振
2、中低めフォークを捉えたがレフトライナー
3、相手が制球を乱して四球
開幕スタメンが濃厚だが、決して岡本に「勝った」訳ではない。
残念ながら、消去法での選択になると思う。
⑧小林誠司
1、中直球を空振り三振
2、中直球を差し込まれてセカンドゴロ
3、サードへの送りバント
バッティングの内容は良くなかったが、送りバントは完璧だった。
⑨桜井俊貴
1、外カーブを空振り三振
→中井大介
1、内カーブを詰まってレフトフライ
→坂本勇人
1、敬遠気味の四球
【G投手雑感】
☆桜井俊貴
直球系の球速は平均で140キロ前半、最速で146キロだった。
変化球はスライダーとチェンジアップを軸にカーブとスプリットを投げていた。
今日の内容はこれまでの実戦の中では一番良かった。
まず、一番目についたのは、「腕がしっかり振れていたこと」で、変化球も直球も同じ腕の振りだったので、直球に対して打者は差し込まれるケースも多かった。
特にチェンジアップとカーブを投げる際の腕の振りは、これまで打者目線では判別できる「緩み」を感じていたが、今日に関しては立ち上がりこそ若干見られたが、4回と5回の投球はしっかり振れていたので、少々甘いコースでも打者は手が出なかった。
又、カーブはかなりブレーキの効いたモノになっていたので、この点も以前よりも修正されている。
但し、チェンジアップに関しては、対左打者の方が投げやすそうな印象を受けたし、逆に右打者にはやや腕の振りが鈍る傾向が残っているし、ベルト寄りの高さに集まるのも怖さを感じる。
次に良かったのは「フォーシームのシュート回転するボール」がかなり減っていた事。
直近二試合では、半分以上がシュート回転して甘く入っていたが、今日に関しては7~8割程度の確率で質の高い直球を投げていた。
一方で課題を残したのが、クイックモーションの際にボールが高めに集まってしまうこと。
もう一つは、彼のウイニングショットになるスプリットの精度が低いこと。
この二点に関しては今後の大きな課題となった。
今キャンプ・オープン戦を通じての評価としては、去年同時期の高木に感じた「成功する確信」は無い。
今日のように直球が走ってれば、チェンジアップやカーブで緩急を使えるようになるが、逆に直球が走らない場合はカウント球で変化球を狙われてしまうので、連打を食らうケースが増えてしまう。
ただ、スプリットが決まるようになれば、投球の幅が広がってくるとは思う。
筆者が考える成功への鍵は「直球の質を高める事(意図しないシュート回転を減らす)」「スプリットの精度向上」この二点がポイントになる。
→戸根千明
直球の球速は平均で130キロ台中盤、最速で142キロだった。
変化球はスライダー・チェンジアップ・カーブを投げていた。
今日も前回と同じで制球に苦労し、ツーアウトから連続四球を許してしまった。
特に変化球は投げた瞬間にボールと判別出来るケースが多く、誘い球になっていない。
勝ちパターンで使われる為には、高いレベルの変化球(精度)も求められる。
→山口鉄也
直球に関しては意識的にボールを動かしている(シュート気味・カット気味)ので、球速は135キロ程度だった(シーズンに入ればもう少しスピードは出ると思う)
多くのGファンが懸念するように、このような投球スタイルでは、セットアッパーとして以前のように三振を奪えなくなるかもしれないが、個人的には年齢を重ねてモデルチェンジしようとする意図を感じるし、方向性としても間違っていないと思う。
今日のようにチェンジアップがしっかり抜けて低めに決まればゴロで打者を討ち取る事は十分可能だと思う。
キャンプ前の山口の特集記事でも触れたが、今の彼は以前のように140キロ後半の直球をガンガン投げる事は難しいので、これから考えねばならないのは「彼の使い方」であり、出来ればイニングの頭から出して、三振が必要な場面で投入させるべきではない。
そして、使い方を間違わなければ、これからもチームの中継ぎの柱として十分活躍は見込めると思う。
→マシソン
直球は去年とは違ってフォーシームとツーシームを投げ分けている。
右打者の内(左打者の外)を狙ったボールは主にツーシームで、逆のケースではフォーシームを多く投げている。
直球の球速はフォーシームは140キロ中盤、ツーシームは140キロ前後だった。
今日はやや制球を乱してしまったのでピンチを招いたが、先頭打者の森への投球パターンが今季の彼のスタイルだと思う。
初球からしっかりコースを突き、勝負球の前に内角のボールを見せておいて、最後は落とすか直球をコーナーに狙って三振を奪いに行く。
彼も今年は明らかに投球スタイルを「これまでの直球ゴリ押し」から「コーナーを突いて打者に狙い球を絞らせないで打者を討ち取る形」に変化している。
勿論、以前のような圧倒的な威圧感は失われてしまったが、安定感という観点ではかなり進歩していると思う。
→澤村拓一
145キロ前後の直球とスプリットを軸に打者を討ち取っていた。
直球に関してはショート回転するケースが多く、本番までにはもう少し質を高めて欲しい。
スプリットに関しては、前回よりも質が良くなっている。
最後の打者に対して、澤村のマウンド上でのオーラがそれまでとは別人に変わっていた。
アドレナリンもかなり出ているように感じたし、実際に投げていたボールの質も素晴らしかった。
【試合結果】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西 武 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
巨 人 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | X | 1 |
岸、牧田、高橋
桜井、戸根、山口、マシソン、澤村
【試合総評】
結局、打線は最後まで低調なままだった。
相手が岸・牧田・高橋朋というエース級だった点を差し引いても、もう少しチャンスを作って欲しかった。
但し、それでも最後は抑えの高橋朋からチャンスを作って、原前政権が作った「G必勝の1手」(代走・鈴木の足技を絡めて得点する)で、決勝点を奪った点は素直に評価したい。
最後に、日テレのスピードガン(東京ドーム)について一言。
誤計測が余りにも多い(特に低めのボールと、打者の懐へのボール)ので、信用性がかなり低い。
★今後の弊blogの更新予定
火曜日 18時更新 プロ野球順位予想
水曜日 18時更新 G優勝への課題 投手編
木曜日 18時更新 G優勝への課題 野手編
以上 敬称略