広告

2015プロ野球ドラフト指名候補選手 大学生・野手編【2015ドラフト会議】

広告

今回は大学生野手のドラフト上位候補について触れていきたい。

~2015ドラフト上位指名候補~

☆印の選手は、巨人スカウト会議(9月29日)で1位候補として名前が出た選手(30日付のスポーツ報知より)
★は新聞紙上で名前が挙がっている主な上位候補

 

【大学生・野手】
☆高山俊(明治大) 右投左打 外野手

中学・高校時代からアマ球界では注目されていた選手で、高卒時はプロを希望せずに明治大に進学することを選んだ。
売りは走攻守三拍子揃っている事。
特にバッティングでは、六大学リーグの歴代最多安打記録に並ぶヒット数を叩き出している(10月8日現在)

・短評
高校時代と比べて体が大きくなり、確実に成長の跡を感じる。
打撃は天才的なバットコントロールでヒットを量産するだけではなく、ツボに入れば豪快な一発を放つ力がある。
走塁も1塁まで駆け抜けるスピードが抜群に早く、脚力もプロでも平均点以上のモノはある。
そして外野守備は高校時代から定評があり、打球判断とボールへの入り方はレベルが高くスローイングも強い。
一方でバッティングで少し気になるのが、スイングの際に左肩が少し早く出てくる癖を持っている事。
バットに当てるのが天才的に上手いがゆえの癖かもしれない。
だが、これが如実に現れてくると、プロの投手が相手ではスイングが波打ってしまうので、よりスケールアップする為には修正する必要がある。

 

☆吉田正尚(青山学院大) 右投左打 外野手

敦賀気比高時代からバッティングには定評があった。
小柄ながら強烈なライナー性の打球を飛ばすスラッガータイプで、大学日本代表の4番として、西武の高橋光成から強烈な一発を放った場面は記憶に新しい。
守備も決して悪い訳ではなく、脚力もプロでは平均点レベルにある。

・短評
バッティングだけを評価するなら、現時点ではアマ球界NO1だと思う。
無駄なく自然体でトップを作り、バットの起動が内側から外側に出てくるので、打球に素晴らしいスピンが生まれている。
スイングスピードも非常に速く、懐への直球にも見事に対応している。
恐らく、プロ入り後もボールのスピードに慣れてくれば、ここは問題ないだろう。
小柄な体(身長172㎝)で体力を心配する向きもあるが、木製バットでこれだけ飛ばせれば問題ない。

 

★吉持亮汰(大阪商大) 右投右打 内野手

広陵高時代は甲子園の出場がなく全国では無名に近い選手だったが、大学で徐々に頭角を現した。
強肩と快足の持ち主で高い身体能力が売りの選手である。
守備は内外野どこでもこなし、器用さも魅力の一つ。
バッティングは大学入学後に少しずつ力をつけ、4年生の春に首位打者を獲得し、一躍ドラフト上位候補としてスカウトから注目を浴びる。

・短評
投手としても140キロ中盤を超すボールを投げる強肩と、プロでも最上位のレベルにある快足は非常に魅力的である。
本職はショートだが、外野手として鍛えたら守備力だけでも稼げる選手になる可能性を秘めている。
一方でバッティングは、プロのスピードではタイミング的に差し込まれる可能性が高く、モノになるまでには少し時間を要するかもしれない。

 

★谷田成吾(慶応大) 右投左打 外野手

慶応高在籍時からHRを量産していたスラッガー。
高校代表としても国際大会に出場し、プロでも注目を浴びていた。
しかし、プロ志望届けを提出せずに慶応大学に進学する。
常にフルスイングするバッティングは粗さも目立つが、恵まれた体格から放たれる強烈な打球は魅力がある。
外野守備と走塁もプロでは平均点以上のレベルと言える。
肩も強い方の部類に入るだろう。

・短評
体に強さが有るからこそフルスイングが出来る。
そこから放たれる打球は、逆方向にもスタンド入りする力強さがあり、持ってるポテンシャルは非常に魅力的である。
勿論、まだ技術的に粗削りなのは否めず、プロ入り後は暫く苦労する可能性も十分考えられる。
しかし、完成形はプロのクリーンアップを任せられる逸材であると確信している。
守備も走塁も一定レベルを越えてるので、決してホームランアーチストというタイプではないが、長打力が不足しているチームには是非とも欲しい人材である。

 

★茂木栄五郎(早稲田大) 右投左打 内野手

桐蔭学園から早稲田大という野球エリート。
大学入学後は俊足好打のサードとして、1年生からレギュラーに抜擢される。
それでも2年間は伸び悩んでいた時期もあったが、3年生の春から徐々に頭角を現し
4年生の今年は、春の大会でHR5本を量産して一気にプロの注目を集める。
身長171㎝で小柄な体だが、リストの強さを活かして力強い打球を量産する。
サードの守備もまずまずで、脚力もプロでは平均点以上のレベルにある。

・短評
強いリストを活かして、広角に鋭い打球を飛ばす中距離ヒッタータイプである。
守備と走塁も良いので、内野手の人材が乏しいチームには是非とも欲しい選手かもしれない。
一方で気になるのは、ややインパクトの瞬間にヘッドが落ちる傾向が見られるので、プロのスピードボールに差し込まれてしまう可能性が高い。

 

★大城滉二(立教大) 右投右打< br />

沖縄出身で甲子園にも出場経験がある三拍子揃った好選手。
大学では1年春から結果を残し、ここまで安定した実績を残している。
売りは何としてもショートとしての高い守備力。
足の運びが非常に機敏で打球の入り方にセンスを感じるし、しかもスローイングが安定している。
バッティングもここまで通算安打数では明大・高山には及ばないが、彼も多くのヒットを重ねている。
脚力もレベルは高く、彼も身体能力が高い選手と言える。

・短評
守備に関しては間違いなく即戦力クラスだろう。
プロの打球の速さに最初は戸惑うかもしれないが、直ぐに対応できるセンスを持っている。
走塁面も問題ない。
一方で、バッティングに関しては修正するポイントが多い。
まず、上段の構えからトップを作る過程で、タイミング的に立ち後れてしまうケースが目立つ。
又、変化球に対して少し苦手意識を感じるスイングになっている。

 

★藤岡裕大(亜細亜大) 右投左打 内野手

高校時代は甲子園の出場経験こそないが、正三塁手として1年生からレギュラーを張っていた(投手も兼任)
大学に入っても1年生春から活躍し、2年生になるとチームの中心選手として結果を残し続けている。
シュアで小力のあるバッティングが売りで、強肩を活かしたサードの守備も魅力的。
脚力もまずまずのレベルにある。

・短評
バッティングに関しては素晴らしいセンスを持っている。
特にバットコントロールが秀逸で、逆方向に強い打球を打てるし、前捌きも上手い。
又、パンチ力もそれなりに持っている。
守備と走塁も大きな問題は無いので、ドラフトでは上位指名が有力だろう。

 

★宇佐見真吾(城西国際大) 右投左打 捕手

甲子園には縁がなかったが、高校時代から強肩強打の捕手としてアマ球界では注目されていた。
バッティングは長打力が持ち味で、スイングの幅が大きいのが特徴で広角に長打を放つ事が出来る。
体格もガッチリしていて、プロで下半身が更に鍛えられればもっと良くなる。
捕手としては強肩が売りで、二塁への送球は2秒を切るレベルにあるし、大学日本代表候補にも選ばれるほどの捕手力は持っている(合宿中の怪我で出場はならず)

・短評
バッティングはまだまだ粗削りな面は否めないが、体に力強さがあるので、打球を遠くに飛ばす能力は十分に持っている。
捕手としても現時点で一定レベルに達しているので、捕手が欲しい球団には魅力的な選手である。

 

【総評】
大学生野手のカテゴリーで見れば、近年では最も逸材が揃っている年といえる。
上記に挙げられた指名候補の殆どがドラフト3位までには消えていくだろう。
それだけどの選手も甲乙つけがたい。
その中で筆者が自分の好みで選ぶなら、吉田正尚と谷田成吾である。
吉田については現時点で既にプロでも十分やっていける能力があると思うし、何よりスイングに筆者好みの美しさがある。
谷田については何よりも恵まれた体から放たれる長打が大きな魅力である。
常に振り切ろうとする姿勢からも器の大きさを感じる。
高山については守備と走塁を含めた総合力では間違いなくNO1評価だと思う。
特にセンターが固定されていない球団には喉から手が出るほど欲しい選手である。

以上 敬称略