広告

躍動する吉川尚輝!☆G春季キャンプレポート 2月9日

広告

今日は紅白戦が行われて、Gも本格的な実戦練習が始まった。

期待の吉川尚と岡本がどういうバッティングを見せるのか?

又、ルーキーがどんな形でGに新風を巻き起こしてくれるのか?

若手の動向に興味は尽きない。

 

スタメンは以下の通り

【紅組野手成績・雑感】

1番 セカンド⇒サード 田中俊太

①内角高めの直球を打ち上げてショートフライ

③真ん中高めの直球に詰まってショートゴロ

⑤真ん中直球を捉えてセカンドゴロエラー (強い打球)

⑦真ん中直球を捉えて三遊間ヒット

セカンドの守備では、ややファンブルする場面もあったが事なきを得ていた。

バッティング内容は、結果こそヒット1本だったが、個人的には益々評価を上げた。

 

2番 サード⇒セカンド 若林晃弘

①真ん中スライダーを引っ掻けてショートゴロ

③真ん中直球を打ち上げてショートフライ

⑤外角直球を引っ掻けてピッチャーゴロ

⑦外角直球を捉えて左中間ツーベース

やはり右打席より左打席の方がシャープなスイングだった。

 

3番 ショート⇒ファースト 山本泰弘

①内角スライダーを引っ掻けてキャッチャーゴロ

③外角高めの直球を捉えるがライトフライ

⑥ボールを見極めて四球

⑦外角スライダーを合わせてライトへの犠牲フライ 打点1

状況判断がしっかり出来ていて、彼らしいしぶといバッティングだった。

 

4番 ライト 中井大介

②外角低めのチェンジアップを引っ掻けてショートゴロ

④外角一杯のスライダーを見逃し三振

⑥内角直球を捉えて三遊間ヒット

⑦外角直球を捉えたがセンターライナー 二塁走者が飛び出しダブルプレー

去年までバットをやや寝かして構えていたが、今日はバットを立てて構えていた。

個人的にはこちらの方がバットのヘッドが効いて来るので、リストが強い彼には合っていると思う。

 

5番 センター 立岡宗一郎

②真ん中直球を捉えてライト前ヒット

④真ん中高めの直球を叩いてショート右への内野安打

⑥真ん中直球を捉えるが大きなライトフライ

バッティングの内容、結果ともに良かったが、厳しい競争相手がいる彼のポジションでは、更なるアピールをしないと次のステージには行けない。

 

6番 ファースト⇒ショート マルティネス

②真ん中直球を捉えてサードゴロエラー(打球強い)

④⇒盗塁失敗(小林好送球)

真ん中直球に詰まってライトフライ

⑥真ん中直球を捉えて右中間スリーーベース 2打点

全打席でしっかり捉えた打球を飛ばしていた。

育成の外国人なので、現状を考えるとチャンスは殆どないかもしれないが、素材的には非常に魅力的な選手である。

スイッチヒッターで走力も持ってるし、中南米選手特有のバネを感じるプレーをする。

バッティングは右よりも左打席の方がスイングが良い。

決して長距離砲という訳ではないが、東京ドームなら十分に二桁以上のHRを望めるスイングを持っている。

あとは変化球の対応という事になるが、この試合では全て直球を打ってるので「変化球に対してどういうアプローチをするのか?」

ここを見ていきたい。

但し、守備に関してはファースト・ショート共に捕球ミスを犯したので課題が残った。

 

7番 キャッチャー⇒DH 岸田行倫

②真ん中高めのスライダーを捉えてセンター前タイムリーヒット 打点1

⑤真ん中高めの直球に詰まってレフトフライ

⑥外角スライダーを合わせてライトへの浅い犠牲フライ(マルティネス好走塁)打点1

スローイングは評判通りだった。

 

8番 レフト 青山誠

②しっかり見極めてファーボール

⑤外角低め一杯の直球を見送り三振

⑥真ん中直球を捉えてセンターオーバーのツーベース

パンチ力のあるスイングを見せていた。

 

9番 DH⇒キャッチャー 田中貴也

②外角低めのスライダーを引っ掻けてセカンドゴロダブルプレー

⑤しっかり見極めて四球

⑥真ん中低めの直球を見逃し三振

攻守で精彩を欠くプレーが多かった。



【白組野手成績・雑感】

1番 セカンド 吉川尚輝

①真ん中低めのフォークを捉えてセンター左へのツーベース(好走塁)

③内角スライダーに詰まりながらもセンター前ヒット

⑤⇒吉川大幾が盗塁成功

真ん中直球を捉えてライト前ヒット

⑦送りバント

バッティング内容については、以前の記事でかなり触れてきたので割愛するが、今日のプレーは素晴らしかった。

特に第一打席のツーベースは、彼ならではの躍動感溢れる見事なベースランニングだったし、最後の打席の送りバントも145キロに近い直球に対して一発で決めたセンスも高く評価したい。

但し、この試合では強い打球を捕球ミスしてしまい、守備面ではやや反省が残る内容だった。

 

2番 センター 松原聖弥

①真ん中高めのフォークに詰まってサードへのファールフライ

③外角低めの直球に当てただけのショートゴロダブルプレー

⑤真ん中スライダーを捉えるがショートライナー

⑦⇒ワイルドピッチでランナー三塁へ進塁

相手投手が制球を乱して四球

評判の高い選手らしいが、個人的な評価はもう少しプレーを見てからにしたい。

 

3番 キャッチャー⇒DH 小林誠司

①真ん中スライダーを捉えてレフト前タイムリーヒット 打点1

③ボールを見極めてファーボール

⑤⇒ワイルドピッチでサードランナー生還

真ん中低めのチェンジアップを捉えてライト前タイムリーヒット 1打点

⑦内角直球を打ち損じてボテボテのショートゴロエラー

癖になっていた状態の突っ込みも見られず、バッティングの内容は満点に近い。

レギュラー捕手ととして攻守で別次元の存在感を発揮していた。

課題のバッティングもボールへのアプローチに進歩を感じた。

 

 

4番 ファースト⇒サード 岡本和真

①外角高めの直球に詰まってライトフライ

③外角高めの直球に合わせて一二塁間ヒット

⑤真ん中直球をバットの先でショートゴロダブルプレー

⑦内角直球を空振り三振⇒二塁走者がスチール失敗 ダブルプレー

この試合だけでは評価できないが、以前に指摘していた彼の悪癖が出てしまっていた。

 

5番 レフト 石川慎吾

①しっかり見極めてファーボール

③⇒ワイルドピッチでサードランナー生還

内角低めのスライダーを引っ掻けてショートゴロ

⑥デッドボール

ライバルが多くなり、今のままでは去年よりも出場試合数は減るので、右投手に対しても勝負出来る選手にならないと辛い。

 

6番 DH⇒キャッチャー 大城卓三

①内角高めの直球を叩いてファースト強襲タイムリーヒット 打点1

⇒盗塁失敗(岸田が好送球)

④真ん中スライダーに泳ぎ気味でライトフライ

⑥外角低めのツーシームを引っ掻けてセカンドゴロのダブルプレー

もう少しプレーを見てから論評したいが、バッティングに関しては非凡なモノを感じた。

 

7番 ライト 和田恋

②外角スライダーを打ち上げてショートフライ

④真ん中高めの直球を詰まってセカンドフライ

⑥真ん中直球を捉えてツーベース

最後の打席で高めの抜けた直球を左中間に運んだが、以前の彼ならこの打球は右中間に飛んでいた。

かなりスイングが力強くなっている。

 

8番 サード⇒ファースト 北村拓己

②真ん中低めのフォークを引っ掻けてサードゴロ

④内角低めの直球を見送って三振

⑥内角高めのボール球を空振り三振

彼もこの試合では攻守に精彩を欠いていたが、もう少しプレーを見たい。

 

9番 ショート 吉川大幾

②真ん中フォークに詰まってセカンドゴロ

⑤内角直球を捉えてセンター前ヒット

⑦外角直球をバットの先でファーストゴロエラー(アダメスのベースカバーミス)

彼もライバルが多くなり、厳しい状況が続いている。

守備の安定感を高めて、寺内のポストを奪うつもりで頑張って欲しい。



【紅組投手成績・雑感】

☆谷岡竜平

2イニング 3安打 1四球 2失点

直球の平均スピードは135キロ前後

変化球はフォークを軸にスライダーとカットボール

いきなり吉川尚に長打を許して動揺し、後続の打者に対して高めにボールが集まってしまったが、2イニング目は低めにボールを集めて打者を討ち取った。

彼の最大の武器は、落差のあるフォークボール。

しかし、打者目線では変化が早いので、見極めが難しいボールではない。

このボールを活かすには、直球にもう少しスピード感が欲しい。

そして落差は小さくなっても良いので、プロで通用する為には打者の手元で変化するように改良しないと厳しい。

 

☆戸根千明

1イニング 2安打 1四球 1失点

直球の平均スピードは135キロ前後

変化球はスライダーとチェンジアップ

打たれたヒット2本は決して良い当たりではなかったが、彼自身も狙ったコースに制球出来てなかった。

相変わらず全体的に抜け球が多く、安定感が乏しい。

厳しく言えば、ルーキー当時と比べて進歩している姿を殆ど感じない。

制球力をもっと上げれば、間違いなくセットアッパーになる資質を持ってる投手なので、本当に歯痒い。

 

◇大江竜聖

2イニング 3安打 2失点 1奪三振

直球の平均スピードは130キロ前半

変化球はスライダーとチェンジアップ

コアなGファンの間で評判の高い高卒二年目投手なので、筆者も非常に楽しみだった。

まず彼の魅力は何といっても投げっぷりで、非常にアグレッシブな投球をする。

直球に関しては角度と切れは申し分ないので、これから体が強くなっていけばもっとスピードが出ると思う。

現時点での課題を挙げるなら、やはり本人も語っているように変化球の精度だと思う。

但し、腕はしっかり振れてるので、これからもっと下半身が大きくなっていけば恐らく精度も上がってくると思う。

残念ながら2イニング目に失点してしまったが、評判通りの将来性豊かな投手だった。

 

◇成瀬功亮

1イニング 1安打 1死球 無失点

直球の平均スピードは130キロ後半

変化球はスライダーとカットボールを投げていた。

彼も育成選手なので、じっくり見る機会が殆どなかったが、面白いボールを投げる投手だった。

この試合ではやや制球を乱していたが、ショート気味に小さく変化する直球(ツーシーム)は右打者は詰まりやすく、左打者は引っ掻けやすいボールなので、ゴロで討ち取っていくタイプの投手だと思う。

制球力はそれなりに持っていそうなので、もう少しスライダー・カットボールの精度を磨いていけば一軍のマウンドでも十分に通用する。

 

◇アダメス

1イニング 1四球 1失点 1奪三振

直球の平均スピードは140キロ強

変化球はフォーク系(チェンジアップ?)

彼も育成選手でじっくり見たのは初めて?だった。

スピードに関しては、この試合で登板した投手では抜きん出ていたが、やはり制球面が大きな課題となっている。

特に変化球は大きく乱れていた。



【白組投手成績・雑感】

☆中川皓太

2イニング 2安打 1四球 1失点

カット気味の直球のスピードは平均して130キロ前半

変化球はスライダーを軸にカーブとチェンジアップ

今年初めての実戦マウンドという事もあり、初球の入り方に甘さを感じた。

彼のピッチングには角度を感じるし、直球も手元でビュッとくる質の高いボールだが、課題のスライダーに関しては今日の段階では精度は良くなかった。

 

☆坂本工宜

2イニング 1安打 無失点 1奪三振 無失点

直球の平均スピードは135キロ前後

変化球は縦に割れるカーブを中心にスライダー

コントロールに関しても上々だった。

育成選手という事もあって個人的には初めて彼の投球を見たが、投手としては小柄の体型ながらも、上から投げ下ろすのでボールに角度を感じる投手だった。

恐らく彼の最大の武器は、切れの良い直球と縦に割れるカーブのコンビネーションだと思うが、なかなか小気味の良い投球を見せてもらった。

 

◇高井俊

2イニング 3安打 2四球 3失点 2奪三振

直球の平均スピードは140キロ弱

変化球はフォーク系とスライダー?

野茂を完コピしたようなトルネードで、ワインドアップで投げたボールは威力がある。

一方でランナーを出すと球速がガクッと落ちる印象だった。

変化球はフォーク系の落ちるボールは有効だが、一軍レベルだとまだまだ厳しいと言わざるをえない。

 

◇篠原慎平

1イニング 2安打 1失点

直球の平均スピードは130キロ後半

変化球はスライダーを中心に投げていた

この試合では去年のシーズンと変わらず、全体的にコントロールがアバウトで、しかもボールの切れが良くなかったので、打者に芯で捉えられるケースが目立っていた。

 

【注目選手雑感】

今日登板した殆どの投手に共通しているのが、変化球の精度が低く、苦し紛れに投じた直球を痛打されていた事。

更に厳しい言い方をすれば「ピッチングの組み立て」を出来ていた投手は殆どいなかった。

但し、坂本工だけは別で、直球と縦に割れるカーブを織り混ぜてしっかり投球していた。

投手陣がそういう状態だったので、しっかり結果を出した野手陣も手放しに喜ぶことは出来ない。

ただ、それでも近年見られなかった攻撃のダイナミックさ、スピード感を、初の実戦で見せてくれたのは非常に喜ばしかった。

そんな中で、野手で感銘を受けたのは田中俊、吉川尚、マルティネス、大城で、その中でも田中俊は結果こそヒット一本で終わったが、内容的には相手投手の左右関係なく、最後まで自分の形でしっかりスイングしていたので、以前書いた通り非常に実戦向きな選手だと改めて確認した。

尚、試合は7回で終了し6対5で白組が勝った。

以上 敬称略