広告

2015プロ野球ドラフト指名候補選手 大学生・投手編【2015ドラフト会議】

広告

前回の高校生編に引き続いて、今回は大学生のドラフト上位候補をチェックしていく。
尚、今年は大学生の上位指名候補が多いので、投手編と野手編に分けて書いていく。

~2015ドラフト上位指名候補~

☆印の選手は、巨人スカウト会議(9月29日)で1位候補として名前が出た選手(30日付のスポーツ報知より)
★は新聞紙上で名前が挙がっている主な上位候補

 

【大学生・投手】
☆熊原健人(仙台大) 右投左打


大学3年の春に頭角を現し、4年生のシーズンで一気に評価を上げた。
独特なセットポジションから、伸びのある140キロ後半の直球をガンガン投げる。
プロの投手としての完成度(フィールディングを含む)は若干課題が残るが、素材的には間違いなくドラ1候補である。

・短評
伸びのある直球とフォークボールのコンビネーションが武器の投手。
他にもスライダーでカウントを稼ぐ事が出来る。
指に掛かった時の直球のキレは素晴らしく、フォークは大小自在に操る事が出来る。
一方で、映像を見るとクイックで投げる時に制球を乱す傾向が高い。

 

☆今永昇太(駒沢大) 左投左打


高校時代は無名だったが、大学では早い時期から華々しい活躍を見せる。
良い時は140キロ台の直球とスライダーは切れ味が抜群で、チェンジアップとカーブも時折混ぜていた。
今季は左肩の故障で出遅れ、本来のボールを投げるには至っていない。

・短評
故障の影響で今季は精彩を欠いているが、良い時は素晴らしいボールを投げていたので評価が難しい。

 

☆上原健太(明治大)


1年生の時から注目されていた逸材。
190㎝の長身左腕から繰り出す140キロ後半のボールは、プロでもなかなか見る事は出来ない。
変化球も多彩だが、スライダーとスクリューが武器になる。
大学時代は3年までは主にリリーフ中心で登板していた。
一方で、彼も今季は故障に苦しみ、本来の姿ではなかった。

・短評
故障が無ければ間違いなく今永と共に数球団が競合する逸材だった。
だが、今季の投球を映像で見る限り「普通の投手」になってしまっている。
素材は間違いなく素晴らしいので、彼も評価が難しい投手と言える。

 

☆岡田明丈(大阪商大) 右投右打


年々力をつけて、今年一気に開花した関西NO1右腕。
直球はコンスタントに140キロ中盤を超え、状態が万全なら150キロオーバー連発も可能で、しかも球質が良い。
変化球も多彩で、特にスライダーは磨けば面白いボールになる。

・短評
上の映像だけではなく色々な映像を見たが、単純に良いボールを投げるだけではなく、投手としての頭の良さを感じる投球をしている。
投手としての完成度はかなり高い。
即戦力投手と見て間違いないだろう。

 

★多和田真三郎(富士大) 右投右打


高校在籍時のドラフトではプロ志望だったが指名されず、その悔しさを大学1年からぶつけてリーグ戦4度のMVPを獲得している。
重心の低い独特のフォームから140キロ中盤の直球を投げ込む。
シンカー気味の落ちるボールを中心に変化球も多彩で、ある程度完成された投手と言える。
しかし、彼も今年の9月に右肩を痛めてしまった(現在は投球練習を再開している)

・短評
低い位置から切れの良いボールを投げる姿はスワローズの小川と被る。
早い段階からプロのスカウトに注目されていた逸材だけに、右肩の軽い怪我では評価が揺るがないとは思うが、最終的にスカウトがどのように評価するか微妙ではある。

 

★田中豊樹(日本文理大) 右投右打


ガッチリした体から球威のある直球を投げ込むパワーピッチャー。
変化球は主にスライダー系を中心にスプリットやチェンジアップを投げる。

・短評
やや立ち投げ気味に直球を投げ下ろすが、スピードは140キロ中盤を記録する。
高校時代はスラッガーとしても注目され、体の強さは折り紙つき。

 

★小松貴志(創価大) 右投右打


高校時代は野手として活躍していたが、本格的な投手転向は大学入学後になる。
直球は最速で140キロ中盤だが、多彩な変化球を操る。
カーブ・スライダー・チェンジアップ・フォークを使いこなし、緩急で打者を幻惑する投球術を持っている。
野球センスを感じる投球が彼の魅力である。

・短評
他のドラフト上位候補と比べると、直球のスピードは落ちるが、それを投球術でカバーするタイプの投手である。
又、本格的な投手転向も大学入学後なので、これから更にスピードやボールの切れは増していくかもしれない。

 

★原樹理(東洋大) 右投右打

高校は東洋大姫路で3年夏に甲子園出場経験があったが、プロ志望届けを出さず大学に進学した。
投手らしい均整のとれた体型で、切れのあるボールを低めに集めるタイプの投手。
直球は140キロ台をコンスタントに記録し、変化球はスライダー・シュート・カーブ・フォークを投げ分け、高低・左右・緩急全てで勝負出来る。
今年の8月には巨人の2軍相手に完投勝利している。

・短評
肘を柔らかく使い、オーソドックスな投球フォームで打者と勝負する「投手らしい投手」
若手主体の巨人2軍が苦戦したように、単純にスピード云々で評価する投手ではなく、投手としての総合力が秀でたタイプの投手である。
弊ブログのコメンターnakajiさんがイチオシする好投手である。

 

【総評】
こうしてみると、なかなか粒揃いのメンバーが揃っている。
しかし一方で、故障の影響で調子を大きく落としている投手が多いのも事実である。
個人的な現時点での評価は、大阪商科大の岡田明丈が最も高い。
カウント球の直球はスピードを抑えて丁寧にコースを突き、勝負処ではギアを上げる。
そして、打者の手元で鋭く変化するスライダーは、磨けばウイニングショットで使える。
プロの先発投手として飯を食っていける投手と見ている。

以上 敬称略