今日の読売ジャイアンツは甲子園球場で阪神タイガースとオープン戦を行った。
オープン戦 阪神タイガースvs読売ジャイアンツ
【G選手雑感】
①立岡宗一郎
1、内直球を叩いてセンター前ヒット →盗塁成功
2、外フォークを引っ掻けてショートゴロ
3、外スライダーを合わせてレフトフライ
外寄りの変化球に対して当てに行くバッティングは少なくしたい。
ショートからセンター方向へ強い打球を打つイメージを大事にしたい。
そして内に入ってくるボールは強振して欲しい。
→大田泰示
1、中直球を打ち上げてショートフライ
②重信慎之介
1、内直球を叩いてセカンドゴロ →二塁走者は三塁進塁
2、中直球を差し込まれてレフトフライ
3、外直球を合わせてサードゴロ
4、中直球を詰まってショートゴロ
内容はそんなに悪くないが、直球に対して押し込まれているので打球に力強さが生まれない。
③長野久義
1、中スライダーを叩いてセンター前ヒット 打点①
2、中直球を捉えて大きなレフトフライ
今日のG打者の中で、唯一合格点を与えられる内容だった。
去年は全く見られなかった彼らしい「バッティングの前捌き」が甦ってきた。
→亀井善行
1、外直球を合わせてレフト前ヒット
2、中直球を打ち上げてレフトフライ
④ギャレット
1、見極めて四球
2、内直球を詰まってサードフライ
3、外直球を打ち上げてレフトフライ
4、中直球を差し込まれてセンターフライ
今日のバットスイングはかなり鈍かった。
タイミング的にも遅れ気味で、キャンプ中に見られた「始動の遅さ」が気になる。
⑤クルーズ
1、外直球を打ち上げてファーストフライ
2、中カーブを捉えてセンター前ヒット
3、外直球を打ち上げてサードフライ
→藤村大介
1、内直球を詰まってサードフライ
⑥村田修一
1、中高め直球を空振り三振
2、内直球を詰まってレフトフライ
3、外直球をバットの先でショートゴロエラー
→堂上剛裕
1、外フォークを引っ掻けてセカンドゴロ
⑦岡本和真
1、内直球を完全に詰まってサードフライ
2、外スライダーを引っ掻けてサードゴロ
3、外スライダーを打ち上げてサードフライ
4、外直球を見送り三振
やはり左肩の開きが早いので、ボールの見切りが早くなってるし、芯近くで捉えきれていない。
⑧小林誠司
1、内直球を完全に詰まってサードゴロ
2、中直球を捉えてショートゴロ(ピッチャー強襲)
→相川亮二
1、外直球をバットの先でファーストゴロ
⑨片岡治大
1、中直球を詰まってライトフライ
2、外スライダーをバットの先でレフト前ヒット →盗塁成功
3、内フォークを詰まってセカンドゴロ
【G投手雑感】
☆内海哲也 4回10安打2四球6失点 奪三振2
直球系(ツーシーム含む)と大きく曲がるスライダーを軸にチェンジアップ・フォークを投げていた。
直球のスピードは131~139キロ。
3回までは彼なりに切れの良い変化球を投げていたし、打者が直球に差し込まれる場面もあった。
そして何より低めにボールが集まっていたので安定感があった。
だが、序盤から腕を降って飛ばしていたので、多分長いイニングは持たないと感じていた。
そして問題の4回は、彼の悪い癖である投げ急ぎ(打たれ始めると同じテンポで投球する)が出てしまったが、それ以上に気になったのは、やはり急激にボールの切れと威力、そして制球力が落ちた事である。
明らかにボールが高めに浮き、ボールの切れ・スピードも落ちてしまったので、個人的には「肩のスタミナ」に問題があるように感じた。
恐らく、自主トレ中に肩を痛めた影響で、キャンプでの投げ込みが不足していた事が原因になっているのかもしれない。
以前の記事で書いたように、今年の先発ローテーションを考えると、彼が菅野と共に実績を積んでいる彼が軸として活躍しないとかなり厳しいと思ってる。
そして、ある程度のイニング数を投げて貰わねば、リリーフ陣をシーズン序盤から酷使せざるを得ない状況に追い込まれるので、そうなると投手陣全体が崩壊する危険性が高い。
しかし逆の見方をすれば、ここで焦ってしまうと今年もシーズン序盤で故障離脱という最悪の結果が起きかねない。
「じっくり調整させてるか?」「開幕に向けてしっかり調整させるか?」
菅野とポレダ以外の先発投手が決まっていない状況で、かなり難しい判断を内海と首脳陣には求められている。
→田原誠次 2回1安打0失点
直球系(ショート含む)を軸にスライダー・カーブを投げていた。
直球系のスピードは135~139キロで、前回よりも腕が振れていたし、スピードガンの表示以上に切れを感じた。
変化球はやや高めに抜けるボールもあったが、高低とコース両方で間違える事はなかった。
年々進歩を感じる投手で、去年後半から対右打者には結果を残しているが、更に上を目指すならスライダーの横変化がもう少し欲しい。
大和に拾われたスライダーは、コースは良かったが上手く合わせられてしまったので、セットアッパーの役割を目指すなら、あそこは出来れば三振にしたい。
そして対左打者にはチェンジアップ又はシンカー系のボールをもっと磨いて欲しい。
直球に関しては打者の右左問わずにかなり差し込まれてるので、あとは変化球の質を上げる事が課題になる。
→山口鉄也 1回1安打0失点 奪三振1
直球系(ショート・ツーシーム)を軸にスライダーを投げていた。
直球系のスピードは133~141キロ。
スライダーが抜けて高山にヒットを許したが、全体的にはショート気味の直球とスライダーの出し入れが出来ていた。
腕も振れていたし順調そのものだと思う。
→土田瑞起
直球を軸にスライダーとフォークを投げていた。
直球のスピードは134~138キロ。
ここまでの実戦では安定感ある投球を続けているが、やはりもう少し直球のスピード感が欲しい。
チームが負けてる状況で使うなら十分に戦力になるが、素晴らしいフォークを持っているだけに、そこで満足してほしくない。
【T新戦力雑感】
★高山俊
1、中直球を打ち上げてセンターフライ
2、内直球をやや詰まってライト前ヒット
3、中直球を打ち上げてサードフライ
4、中スライダーを捉えてセンター前ヒット
バッティングに関しては、後ろが小さく前が大きいバッティングフォームなので、実戦向きの選手だと思う。
バットコントロールも上手いので、変化球への対応も悪くない。
試合に使えばそこそこ数字を残すだろう。
但し、報道では長打力も期待されてるようだが、スイングを見ると左の長距離砲というイメージは沸いてこない。
どちらかと言えば、タイプ的には鳥谷に近い。
一方で課題については、直球の対応にやや疑問を感じる。
今日の試合を見る限り、タイミング的にやや差し込まれているので、現状の弱点は内角直球と見ている。
★横田慎太郎(高卒3年目)
1、中直球を合わせてショートゴロエラー →盗塁成功
2、中直球を捉えられてセンター前ヒット
3、外スライダーを泳いでライトフライ
4、外低めスライダーを空振り三振
バッティングに関しては、右肩の開きが早く欠点も露呈しているが、体の柔らかさと力強さを兼ね備えてる素晴らしい選手だと思う。
順調に育てば、攻走守で阪神を背負って立つ選手になる。
★陽川尚将(大卒3年目)
1、中チェンジアップを引っ掻けてショートゴロ
2、中直球を引っ掻けてショートゴロ
阪神の若手右打者の中では、打球を遠くに飛ばす能力は一番長けてると思う。
一方で、タイミングの取り方が上手くなく、必要以上のバックスイングでタイミング的に差し込まれるケースが目立っている。
バッティングに関しては、現時点で評価すれば「今年一軍でスタメンを張る選手ではない」と思う。
☆藤川球児
直球系(カット・ツーシーム含む)を軸にカーブ・スライダー・フォークを投げていた。
直球系のスピードは134~145キロ。
今日は解説者が指摘した通り、明らかに直球系を試していたが、質的には上々だと思う。
打者を球威で押し込んでいた場面も何度か見られたし、内と外に投げ分ける制球力もあった。
一方で気になるのは、カーブを投げるときに腕の振りがやや鈍ること。
先発として長いイニングを投げるには、緩急は絶対必要な要素だし、現状の藤川の直球では、スライダーとフォークだけでは辛い。
今日投げていたカーブの質では、シーズンに入るとかなり危険なボールになる。
【試合結果】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
巨 人 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
阪 神 | 0 | 0 | 1 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | X | 1 |
内海、田原、山口、土田
藤川、守屋、石崎、榎田、鶴
【試合総評】
阪神期待の長打が期待できる若手野手3人衆(高山・横田・陽川)の中で、今年に限って言えば戦力として計算に入りそうなのは高山だと思う。
あくまでも筆者の見立てで現在の立ち位置は「高山>横田>陽川」になる。
一方で、将来性の高さでは「横田>高山>陽川」になる。
又、今日登板した阪神投手陣の中で、巨人打線が本番で苦しめられそうなのは「藤川と鶴」だと見ている。
榎田も実績のある投手だが、この試合の内容を見る限り、以前のような質の高さは感じない。
他の若い右投手については、いずれも150キロ近い直球を投げていたが、まだまだ変化球を含めて抜け球が多いので、本番でどこまで使えるかは微妙だと思う。
さて、巨人の方に話を移すと、打線については明らかにチーム全体がお疲れモードだが、それ以上に心配なのは先発候補の状態である。
今日投げた内海に関しては、ここ数試合の内容を見る限り、開幕から暫くの間は計算が立ちそうにないので、これによって先発ローテーションはかなり苦しくなったと言わざるを得ない。
又、報道によるとマシソンがリリーフに回るようなので、菅野とポレダ以外のローテ候補は、田口・高木勇・桜井・今村となるが、どの投手も一長一短でなかなか計算できない。
他の候補としては怪我で出遅れている大竹もいるが、こちらも不安感が先行している。
勿論、エース格のマイコラスの状態も気になるが。。。どうなることやら。。。
個人的には「かなり拙い状況になった」と感じた一週間だった。
以上 敬称略
~追伸~
次回の更新では、回答が保留になってるコメンターの皆さんからの御質問にお答えしたいと思います。
又、セリーグ他球団の新戦力分析も引き続き進めていきます。