巨人vsヤクルト 3月4日 オープン戦雑感
- 2018.03.04
- 2018年 巨人春季キャンプ&オープン戦レポート
- 読売ジャイアンツ, 東京ヤクルトスワローズ, 桜井俊貴, 岡本和真, 立岡宗一郎, 澤村拓一, 長野久義, 中井大介, 田原誠次, 和田恋, 阿部慎之助, 河野元貴, 辻東倫, 山本泰寛, 吉川尚輝, 田中俊太, 山口俊, カミネロ, 若林晃弘, 大城卓三, ゲレーロ, マギー, マシソン

ようやく昨日の勝利で対外試合の連敗を止めた巨人だが、今の時期の勝敗は全く気にしていないと思っていながらも、ファンとしてはホッとする試合だった。
【STARTING LINEUP】
【G野手レポート】
1⑧立岡宗一郎 4打数2安打 打点2
①外角スライダーを打ち上げてライトフライ
③外角低め直球を見逃し三振 チェンジ
⑤真ん中直球を完璧に捉えて右中間へのタイムリースリーベース 打点2
⑦内角直球を捉えてセンターオーバースリーベース
・素晴らしいバッティングで今日に試合のMVPと言っても差し支えないだろう。
・放送の中で本人の談話として「バットを内側から出す」「構えの時にグリップが体から離れないように意識する」と語っていた事を紹介されていたが、まさに同感で一昨年春に彼がプチブレークした時はこれが出来ていた。
・あとはもう一つの課題である外野守備(特に球際の強さと落下点への入り方)が良くなれば、不動の一番として陽や長野のポジションを奪う可能性も十分にある。
⇒大城卓三 1打数1安打(HR1)打点1
⑧真ん中高めの直球を完璧に捉えて右中間スタンドへHR 打点1
・解説の篠塚氏が語っていたように、腕の使い方が柔らかく、力みが無いので、インパクトの瞬間にバットのヘッドが走っているので打球が遠くに飛ぶ。
・前回でも書いた通り、バッティングは既に一軍クラスなので、あとは「ポジションをどうするのか?」やはり「代打では勿体ない」と感じるくらい素晴らしいバッティングである。
⇒⑧重信慎之介
・最終回は代打の大城に変わってセンターの守備についた。
2④吉川尚輝 3打数2安打 打点1 盗塁1
①内角シュートに詰まってショートゴロ
④真ん中低めのフォークを上手く拾ってセンター前ヒット
⑤真ん中スライダーを捉えてライト前へのタイムリーヒット 打点1
・石川には翻弄されていたが、他の2打席は打席での余裕を感じた
・シーズンに入っても立岡と二人で1・2番コンビを形成出来れば、非常にスリリングな攻撃が期待出来るし、チームの得点力は確実に上がる。
⇒⑤⇒⑨中井大介 2打数1安打 打点1
⑦内角直球を捉えてレフト前へのタイムリーヒット 打点1
⑨外角低めのフォークを空振り三振 チェンジ
・ややバットが外回り気味になっているが、去年よりも右足にしっかり体重を残してからスイングする意識が強くなっているので、甘いボールをミスショットする確率が減っている。
3⑦ゲレーロ 1打数2四球
①ボールを見極めて四球
④内角直球に詰まってセンターフライ
⑤⇒ワイルドピッチで一塁走者が二塁へ進塁⇒ボールをしっかり見極めて四球
・やはり対右投手の方がボールの見極め方が良い。左肩で壁を作って手元までボールを引き付ける形が出来ている。
⇒⑦和田恋 1打数0安打
⑦外角ショートを空振り三振
・他の若手が結果を残しているだけに、焦りを感じるバッティングだった。
4Dマギー 3打数0安打
①真ん中スライダーを捉えたがピッチャー強襲のファーストゴロ チェンジ
④⇒一塁走者の吉川尚が盗塁成功⇒外角直球を上手く捉えたがライトフライ
⑤外角カットボールを打ち上げてファーストフライ⇒一塁走者吉川尚が三塁へタッチアップ
・まだまだ体に切れを感じないので、スイングに鋭さがない。
⇒D陽岱鋼 1打数1安打(HR1)打点2
⑦⇒ワイルドピッチで一塁走者が二塁へ進塁⇒真ん中直球を完璧に捉えて左中間中段へのHR 打点2
・自分でカウントを作って最後に一発で仕留めたあたりが流石だった。
・現状、立岡が猛アピールしているだけに、長野とライトのポジションを争う形が現実的になってきた。
5③阿部慎之助 2打数0安打
②内角ショートにバットが折れてセカンドゴロ
④外角低めのフォークボールを空振り三振 チェンジ
・結果は出なかったが、バッティングは全く問題ない。
⇒⑤⇒④田中俊太 2打数1安打
⑤真ん中フォークにバットが折れてライトフライ チェンジ
⑦外角低め直球を捉えてセンター前ヒット
・ようやく結果が出てホッとしているだろう。
・内容はまだまだという印象だが、一本出た事で気持ちに余裕が生まれてくれば、ヒットを重ねる技術は持っている。
6⑨長野久義 3打数0安打
②内角スライダーに詰まってサードフライ
⑤外角直球を捉えたがレフトフライ
⑥真ん中スライダーを引っ掻けてショートゴロ
・内容はそんなに悪くないが、立岡が目立ってるだけに、彼も結果が必要になってきた。
⇒⑤辻東倫 1打数0安打
⑦真ん中直球を捉えるがレフトフライ
・内角のボールを強く叩ける形が出てくれば、彼にもチャンスが出てくる。
7⑤⇒③岡本和真 4打数0安打
②外角チェンジアップを引っ掻けてショートゴロ チェンジ
⑤内角直球を捉えてレフト前ヒット
⑥シュートが肘に当たって死球
⑦外角低めシュートを捉えてピッチャー強襲のショートゴロ チェンジ
・篠塚氏は厳しい指摘をしていたが、個人的には今のままの形を貫いて欲しいと思っている。
8⑥若林晃弘 1打数1四球
③外角チェンジアップを空振り三振
⑤粘りを見せて四球
・第二打席の四球は価値あるモノだった。カウントが追い込まれた状態からファールで粘って最後は相手が根負けした内容で、これを切っ掛けとしてビッグイニングの攻撃へと繋がった。
⇒⑥山本泰寛 2打数1安打
⑥外角直球を上手く捉えてライト前ヒット⇒ヒットエンドランで一塁走者は三塁へ進塁
⑧内角高め直球を空振り三振
・バッティングの内容は悪くないが、第二打席はもう少し何とかしたかった。
9②河野元貴
③外角スライダーを空振り三振
⑤外角直球を捉えてセンター前へのタイムリーヒット 打点1
⑥真ん中スライダーを引っ掻けて4⇒6⇒3のダブルプレー チェンジ
⑧外角直球に合わせただけのレフトフライ
・バッティングも見事だったが、この試合では捕手としての仕事を高く評価したい。特にバッテリー間の呼吸にズレを感じることなく、投手がスムースに投球モーションに入っていた。
【G投手レポート】
☆山口俊 4回4安打3四球2三振 失点1(HR1)
直球の平均スピードは140キロ中盤、最速は150キロ
変化球はカーブ、スライダー、カットボール、フォーク
・打者目線で見ると、ゆったりしたフォームから140キロ後半の直球が来るので、タイミング的にやや差し込まれてしまう。
・変化球は抜け球が多くて全体的に精度は今一つ、但しフォークは勝負処で決まっていた。
・制球については全体的にバラバラだったが、前述の通り直球で打者を押し込んでフォークで討ち取る形は出来ていたので、仕上がりとしては上々と考えている。
☆桜井俊貴 1回0安打1三振 失点0
直球の平均スピードは140キロ前半
変化球はカーブを軸にチェンジアップ
・前回の登板も良かったが、今日の内容はそれ以上に良かった。
・特に彼の欠点である直球のシュート回転がかなり改善されてボールの質が上がったので、チェンジアップで打者のタイミングを外す事に成功していた。
・又、チェンジアップを投げる時に感じていた腕の降りの甘さも改善されていた。
・現状では同じ立ち位置になってる宮國よりもピッチングに安定感を感じる。
☆田原誠次 1回0安打1三振 失点0
直球系の平均スピードは130キロ後半
変化球はカーブを軸にスライダー、ショート、シンカー
・味のある投球だった。特に変化球の「抜け」が去年よりも良くなり、打者がタイミングを外すケースが増えている。又、使える球種も確実に増えている印象。
☆澤村拓一 1回0安打1三振 失点0
直球の平均スピードは150キロ前半で最速は153キロ
変化球はフォークとスライダーを一球ずつ
・まずは元気な姿で東京ドームのマウンドに帰ってきてくれた事が何よりも嬉しい。
・直球の質は素晴らしかった。全くシュート回転してないし、抜け球も殆どない。又、直球に関しては制球も上々で、右打者のアウトコースの制球は特に良かった。
・一方で変化球はまだまだこれからという段階。
・今日の内容を見ると、今季は戦力として十分に期待できると思う。
☆マシソン 1回0安打1三振 失点0
直球の平均スピードは140キロ中盤、最速は149キロ
変化球はフォークを軸にスライダー
・今日は力んでなげる姿が殆どなく、直球は抑え気味に投げて、フォークを何度も試投しているように感じた。
☆カミネロ 1回0安打 失点0
直球の平均スピードは150キロ前半、最速は156キロ。
・非常に質の高い直球で、抜けるようなボールも少なかった。
・相手が早打ちしたので変化球は全く投げなかった。
【試合結果】
S 000 100 000 1
G 000 040 31× 8
石川⇒大下⇒秋吉(中村)⇒中澤⇒田川(大村)
山口俊⇒桜井⇒田原⇒澤村⇒マシソン(河野)
試合は8対1で巨人が圧勝した。
【総評】
・昨日の中川と今日登板した桜井に共通しているのは、今年の自主トレで菅野から指導を受けていた事で、両者ともに成長の跡が伺えるピッチング内容を見て「菅野は投手コーチとしても超一流なのか?」と感服した。あとは「本人がこのピッチングを継続できるか?」が全てだと思う。
・S石川には捻られてしまったG打線だったが、力の落ちる二番手以降の投手が相手になると一つの四球を切っ掛けに畳み掛ける攻撃に成功した。やはり、攻撃していくなかで「打席での粘り」「四球で出塁する事」「次の塁を積極的に奪う走塁」という去年は欠けていたファクターが、非常に重要である事を改めて感じた試合だった。
・Gリリーフ陣に澤村が加わった意味は非常に大きい。勿論、これから更なる調整は必要だが、今日の内容を見る限り、澤村は勝ちパターンでも十分にやっていけると感じた。
・最後にヤクルトに関しては、昨日と今日の試合を見る限り、リリーフ陣の仕上がりに不安を感じた。
以上 敬称略
-
前の記事
巨人vsヤクルト 3月3日 オープン戦雑感 2018.03.03
-
次の記事
ロッテvs巨人 3月6日 オープン戦雑感 2018.03.06