菅野智之まさかの開幕2連敗(ヤクルトvs巨人 1回戦 2018.4.6)
- 2018.04.06
- 2018シーズン
- ゲレーロ, マギー, 亀井善行, 吉川尚輝, 坂本勇人, 大城卓三, 小林誠司, 岡本和真, 東京ヤクルトスワローズ, 田中俊太, 立岡宗一郎, 篠原慎平, 菅野智之, 読売ジャイアンツ

ヤクルト3連戦の初戦はまさに完敗だった。
エース菅野が連打を許し、キャプテン坂本がエラー、期待の若手の岡本・吉川尚も封じられて一方的な展開での敗戦となった。
今回は細かい試合分析は割愛して選手の状態だけをチェックしておく。
【G野手雑感】
1中 立岡宗一郎 4打数0安打
・以前から気になっていたのが、彼はチャンスの場面では積極性が無くなり、初球の甘い変化球に対して全く無反応になる事。そして次の際どいコースのボールを打ちに行ってファールにして追い込まれ、最後はボール球を振らされるパターンが多い。逆に走者がいないと積極的にスイングしている。
・このパターンで凡打が続くと、どうしても淡白なバッティングに見えてしまう。
2二 吉川尚輝 3打数0安打
・彼はどんなケースでも超積極的にスイングしているが、ボールの見切りが早いので何でも手を出してしまう。
・これが彼のバッティングスタイルなのかもしれないが、もう少し考えながら打席に入らないと数字は残せない。
3遊 坂本勇人 4打数1安打
・ブキャナンの投球に全くタイミングが合わずに、強いスイングが殆ど出来なかった。
・これは開幕から続いている傾向だが、内角の直球に対して差し込まれて一塁側へのファールを打ってしまうので、相手バッテリーは心理的な負担が少ない状態で積極的に攻め込んでいる。
4左 ゲレーロ 4打数0安打2四球
・ブキャナンが彼との真っ向勝負を嫌ってボール球が多かったが、彼も強引にならずにしっかりボールを見極めていた。
・前日の3連戦から同じような傾向が出て来たので、そろそろ爆発しそうな予感がするのだが。。。
5三 マギー 4打数0安打
・バッティングの調子自体は少しずつ上昇傾向なのかもしれないが、ゲレーロが歩かされて自分と勝負されるケースが多く、そこでのタイムリーが皆無なので印象がかなり悪い。
・元々スロースターターなので、基本的に交流戦までは我慢すると思うが、チームが勝率5割を下回ってくると走攻守で貢献出来ていない状態なので、立場は危うくなるかもしれない。
6一 岡本和真 4打数1安打
・バッティングの状態はかなり良くない。特に外角の変化球に対して追っかけ始めているし、スイングの幅も小さくなって威圧感がなくなっている。
・そう思っていたら最後の打席で1本出たが、これを明日の試合に繋げて欲しい。
7右 亀井善行 4打数0安打
・1軍登録後、殆どの打席で自分のスイングが出来ていないし、単に合わせるだけのバッティングなので打球に勢いがない。
・スイングする前の「溜め」が殆どないので、上半身(小手先)だけでボールを追っかけるか、単純にバットに衝突させてるだけのバッティングになっている。つまり「バットのしなり」を感じないスイングになっている。
8補 小林誠司 2打数2安打1四球
・巨人打線で唯一ブキャナンにタイミングが合っていた。
打二 田中俊太 1打数1安打
・実戦的なバッティングでスタメン出場も近い?
打補 大城卓三 1打数0安打
・ブキャナンのカットボールに反応出来なかった。
【G投手雑感】
☆菅野智之 6回7安打1四球5三振 失点5(HR1)
・強風で投げにくそうな表情で投げていたが、それを差し引いても内容が悪かった。
・特に立ち上がりは変化球が殆ど決まらず、緩急が使えずに打者をなかなか討ち取れなかった。
・際どいコースを狙ってもボール1個分外れ、カウントを悪くして甘くなったボールを痛打されるパターンでヒットを重ねられた。
☆篠原慎平 2回3安打1四球 失点1
・全体的にボールが高く、甘さが残る投球だった。
【試合結果】
G 000 000 000 0
S 210 011 10× 6
勝 ブキャナン 2勝
負 菅野智之 2敗
HR 山田 1号
【勝敗の分岐点】
☆1回裏、1アウト2・3塁の場面で、畠山のショートフライを坂本が捕球出来ずにエラー
・青木のタイムリーで先取点を奪われたものの、更なるピンチを踏ん張れば菅野が立ち直る可能性はまだまだ残されていたが、畠山のショートフライが強風に煽られて坂本が捕球出来なかった。
・まだ序盤ではあったが、初回の巨人の攻撃を見て、かなり厳しい印象を持っていたので、個人的にはこのプレーで敗戦濃厚と判断した。
【試合総評と次戦に向けて】
☆強風は巨人側に味方しなかった
・巨人にとっては今シーズン初の屋外試合のナイターなので、そこは割り引いて考えてあげなくてはならない。しかも普通の強風ではなく、時おり突風が吹く状況だったので、致命的なエラーをした坂本は責められないと思う。
☆勝敗よりも心配なのは打線の状態
・それよりも心配なのは、打線がほぼ無抵抗でゼロに抑えられてしまった事。現状、2番の吉川と5番のマギーで打線が分断されているので、打線の繋がりがなくなってる。
・強いチームなら、こういう時はHRで得点して勝ちを拾っていくが、ここまで巨人打線でHRを放ってるのは岡本の2本だけ。
☆菅野2敗は確かに痛いが、それでもチームには貯金がある
・菅野が開幕から2連敗という全く予想出来なかった事が起きてしまったが、それでもチームはここまで勝ち越している。
・勿論、打線の状態を考えると決して楽観出来る状況ではないが、打線は必ず良くなる時期が来るので、その日が来るまで何とか勝ちを拾っていくしかないし、幸い今の巨人には最強リリーフ4人衆という強力な武器がある。ゲレーロとマギーの状態が上がってくるまでは泥臭く勝ちを拾っていき、同一カード3連敗だけは避けなければならない。
☆今の田口に我慢の投球は酷ではあるが。。
・前回の田口の投球内容を見ると、先取点を奪われる可能性がかなり高いし、逆に巨人打線が石川から先取点を奪う確率も低いと言わざるをえない。
・開幕から右の本格派タイプと多く対戦してきた巨人打線だが、石川のようなテクニックを駆使して抑えるタイプは久しぶりで面食らうかもしれない。しかし、田口が最少失点で我慢して1点差ゲームにもっていけば、十分に勝機はあると思う。
以上 敬称略
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となります
是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!
-
前の記事
相手に流れを渡さない上原浩治のピッチング(中日vs巨人 3回戦 2018.4.5) 2018.04.05
-
次の記事
センターの守備力を軽視しているチームに優勝はない(ヤクルトvs巨人 2回戦 2018.4.7) 2018.04.07