前日の大勝でようやく連敗地獄から脱出し、エース菅野も今季初勝利を飾ったので、ここで田口が良い投球をして勝ち星がつけば、チーム状況は更に良くなるが。。。
【G野手雑感】
1遊 坂本勇人 4打数0安打
・捉えた打球もあったが飛んだコースが野手の正面だった.
・バッティングの状態はかなり上がっているので、コースなりのバッティング(内角球は引っ張り、外角球は流す)が出来ている。
2二 吉川尚輝 4打数1安打
・ジョンソンに対してそれなりに対応していた。苦手にしている左投手を相手にしても打席の中でドタバタする感じが減っている。
3左 ゲレーロ 4打数2安打 打点1(HR1)
・苦手にしている左投手だが、内角低めのボールは彼のホットゾーン。このコースに関しては左投手でも去年はHRを放っていた。
・この一発をきっかけに打棒爆発を期待したい。
4三 マギー 2打数1安打 打点1
・今の調子を維持していけば、ゲレーロとの3・4番コンビは他球団にとって驚異になる。
5一 岡本和真 3打数1安打
・内角球に対する捌きは天性のモノがある。
・前日のHRでバッティングは上昇傾向にある。
6右 中井大介 3打数0安打
・バッティングの状態は悪くないので、次戦の大活躍を期待したい。
7中 長野久義 3打数0安打
・彼のバッティングを見てると、やみくもにスイングしているようにしか見えない。もっと打席に入る前の準備を大事にして欲しい。
・試合状況、相手の心理状態、過去の自分への配球などをベースに、自分が次の打席でどういう球種・コースを狙えば良いか?もしくはどういうアプローチで打席に立てば良いのか?
・彼もベテラン選手の部類に入るので、もっと味のあるバッティングを見せて欲しい。
8補 小林誠司 3打数1安打
・バッティングの状態は悪くないが、痛い走塁ミスを犯してしまった。
打 立岡宗一郎 1打数0安打
・凡打に終ったが、ファールの内容やカウント球へのアプローチなどを見ると、代打として事前に頭の中で整理して打席に立っているように感じた。
・対右投手でのセンター中井の起用が、彼に危機感を与えたかもしれない。
打 田中俊太 1打数0安打
・ジョンソンに完璧な投球で封じられた。
【G投手雑感】
☆田口麗斗 6回6安打3四球1死球4三振 失点3
・かなりの覚悟を持ってマウンドに立っている様子が伺われたが、ジョンソンにヒットを許してリズムを崩してしまった。
・対左右問わずに、この試合では積極的に懐へ突っ込む投球をしていたが、甘くなった内角直球を丸に捉えられてしまった。
・その後はやや崩れかけたが、味方の好守と相手の拙攻に助けられた印象が強かった。
☆宮國椋丞 2回1安打1四球1三振 失点0
・相手の打ち損じに助けられた側面も強いが、総じてボールが低めに集まっていたので、大ケガしそうな投球ではなかった。
・もっと右打者の外角低めに直球を決める事が出来れば、先発としても使えると思うが。。。
☆澤村拓一 1回1四球2三振 失点0
・全体的にボールに切れを感じたが、やはり四球の出し方が気になる。
・放送の中でも触れられていたように、ストライク先行なら安心して見てられるが、ボール先行になると相手が狙い球を絞りやすくなるので厳しい。
・まあ登板過多が無ければ、その杞憂は減るのだが。。。
【試合結果】
C 003 000 000 3
G 000 100 100 2
勝 ジョンソン 2勝1敗
負 田口麗斗 3敗
HR 丸 5、ゲレーロ 1
【勝敗の分岐点】
☆(0-0)3回表、2アウト1・2塁の場面で、丸が3ランHRを放つ
・田口・小林のバッテリーは、前2試合の投球の反省から、相手に狙い球を絞らせないように、左右にボールを散らしていた。
・特に左打者に対しても懐へ躊躇なく投じて、外角球を踏み込ませないように工夫していた。
・しかし、この丸の打席ではそれが裏目に出てしまい、内角を狙った直球が真ん中寄りに甘く入ってしまった。
・外角へのスライダーが3球続いた後で、しかもバッティングカウントだった点を考えると、ここで内角直球を選択するのは危険極まりない。厳しいコースに投げきれれば凡打も期待できるが、相手は十分に直球にヤマを張れる状況だったので、長打の危険性も大きくなるし、この場面では長打だけは絶対避けなければならなかった。しかも、絶好調の丸なので尚更慎重になるべきだった。
・まあ、そもそもジョンソンにヒットを許した事で、彼のピッチングに変化が生まれた印象も強いが、それでも最善の策として、攻め急がずに次の松山との勝負も選択肢としては有りだ思うが。。。
・開幕から2連敗している状況なので、そこまでの余裕は彼には無かったという事だろう。
【試合雑感】
☆(C3-0)3回裏、0アウト1塁の場面、田口が送りバント失敗でダブルプレー
・田口のバントミスは言わずもがなで、VTRを見ると小林がフライになった直後でも止まらずに進塁しようとしていた。この走塁に関しては小林は攻められても仕方がない。
・坂本の状態が良いだけに、このミスは痛かった。
☆(C3-0)4回裏、0アウト1・3塁の場面、マギーが犠牲フライ
・それなりに捉えた打球も犠牲フライだったので、彼を責めるつもりは全く無いが、カウントが3ボールからのこの結果は巨人側にとっては残念だった。
☆(C3-2)7回裏、1アウト2塁の場面、中井のライトライナーで二塁走者が飛び出してダブルプレー
・中井の打球はライト前に落ちるかと一瞬思ったが、ライトの野間が前進してギリギリで捕球し、飛び出していた吉川大が戻れずにアウトになった。
・確かに痛いミスではあるが、代走の吉川大に対しても個人的には責められない。
・その前段階の見事なスチールによって生まれたチャンスでもあるし、彼のアグレッシブな姿勢は、ミスと好プレー(好走塁)が紙一重でもあるので、単純にミスだけを責める事は出来ない。
・個人的には広島の固い守備を称えたいと思う。
【試合総評と次戦に向けて】
☆得点を奪えなかったのは繋ぐ段階でのミスが原因
・打線はクリーンナップの調子がかなり上がってきたので、以前よりも得点への期待感は増しているが、この試合のように繋ぐ段階で細かいミスが出てしまうと、なかなか得点力は上がってこない。
・使ってる選手の構成を考えれば、ダブルプレーが多い事はある程度仕方がないが、防げるダブルプレーは極力減らしていかないとチームは乗って来ない。
☆坂本、吉川の二遊間コンビは華がある
・ソフトバンクや広島の二遊間コンビは球界最高クラスだと思っているが、今年の巨人の二遊間コンビも決してひけをとっていない。
・勿論、試合に勝たないと心から満足する事は出来ないが、彼らのプレーを見てるだけで個人的には胸が熱くなる。
・私が元内野手という事も影響しているとは思うが、勝敗とは別の楽しみが今の巨人にはある。
☆大瀬良攻略の鍵となるのは、2番・6番・7番のバッティング
・1番坂本、3番ゲレーロ、4番マギー、5番岡本のバッティングがかなり期待できる状態なので、彼らの前後を任せられる打者の活躍が大きな鍵となる。
・特に2番吉川尚と6・7番を任せられる中井・亀井・長野が仕事をしてくれれば、序盤で大瀬良をノックアウトして、試合の主導権をガッチリ握る事も十分にありえる。
・逆に彼らが機能しないと、この試合のように重苦しい展開が予想されるし、野上が先取点を許してしまうと、序盤で試合が壊れる可能性も十分にある。
以上 敬称略
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となります
是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!
コメント
おはようございます。昨日は、一昨年の沢村賞投手・・・例えるなら普通の調子以上の菅野投手と対戦したと思えば、まあしょうがないかな?という敗戦ですかね。打線の状態は仰られるように上り調子とは思いますが、リーグを代表する投手にそこそこの投球をされながらよく2点獲れたなぁって処でしょうか。手元で微妙に変化する球に悉く打たされていた印象でしたね。ジョンソン投手はともかく中崎投手に対しては点を獲れずとも苦しめて欲しかったですね。もう何年も得点出来ない投手ですし、今季はまだ調子が出てないようで他チームには失点しており、何か対策らしい所を見せても欲しかった処です。田口投手は過去2試合に比べだいぶ低めに球が多く行くようになってましたが、昨季に比べればまだ高く行ってしまう割合が多い気がします。まあ試合毎に修正されていくとは思いますが。
更新お疲れ様です。
立ち上がりの田口を見ていると、広島の打者が空振りや挿し込まれていたので、本来のキレが戻ってきたのかと思っていたんですが、1発に泣いた感じでしたね。
ただ記事にも書かれている通り、あの場面は、菊池を打ち取った時点で、今の丸とはまともに勝負しないという選択肢をとって欲しかったという思いがありますね。
これが期待の若手投手という選手なら、若いなという感想も出ますが、今の田口に求めるレベルは、そういうものではないので、相手のジョンソンの状態からも1発だけは絶対にダメなところで打たれてしまったので、投げた田口もですが、小林の配球含め反省して欲しいなと思いますね。
その後の丸の打席では、まともに勝負しないという選択肢をとっていただけに、余計に残念に思いましたね。
野手陣は最近のキーマンの坂本と岡本が抑えられ、好調の中井にチャンスで回してもダメだったという所で仕方がないかなという感じでしたね。
昨日のジョンソンは一昨年までの片鱗が見えていたので、ピッチングスタイルは違いますが、中日戦のガルシアの時と同じくに足で崩すとかの選択肢が出来ないオーダーだけに、がっぷり四つのストロングスタイルではキツイ相手だったかなと。
それでもスタメンで出ているので、長野にはどうにかして欲しかったんですが…
ともかく、去年では相手投手が好調な時に、いきなり3失点で、何も出来ずにやられていたような試合でしたが、得点は出来ないもののチャンスは作り、反発力を見せてはいるので、今日も野上には最小失点で試合を作ってもらって、打線はようやく1発の出たゲレーロ含め援護して欲しいですね。
個の力とベンチワークが、両方噛み合わないと厳しいですね。
監督、コーチ含めバッテリーが最小失点で抑える努力をして、この試合のようにチャンスなら積極的に動く野球をしていくしかないと思います。
まあ負けてるチームの典型的な試合でしたね
交流戦までに5割に戻して欲しいのですが厳しいかもしれません
仰る通り、力負けの印象です
投打ともに厳しいですね
田口もチェンジアップが決まってこないと今年は難しいかもしれませんし、
去年良かった右打者のアウトローの直球の精度が欲しいですね。。。