広告

阿部慎之助と亀井善行 中央大コンビの活躍で連勝を7に伸ばす(巨人vsヤクルト 5回戦 2018.4.29)

広告

打線好調の巨人は連勝を7と伸ばし、貯金を2とした。
だが、そんな状況でも高橋由監督の試合終了直後の表情は厳しかった。
それはフラフラしていたカミネロに対しての不満なのか?田口に対してなのか?
私には知る由もないが、少なくとも監督に全く慢心がない事はその表情で伺えた。



【巨人出場野手レポート】

1遊 坂本勇人 4打数2安打1四球 打点2(HR1)
・1番打者として毎試合結果を残しているし、懐の深いバッティングは芸術の域に達している。
・但し、この試合に関しては、HRを放った打席は完璧だったが、他の打席ではタイミングが今一つ合っていなかったので、そこは心配材料と見ている。

2二 吉川尚輝 4打数1安打1四球
・相変わらず三振の数は多いが、打球の方向を決めないでコースなりにバットが出ているので、バッティングの状態は良い。
・毎度同じことを言っているが、積極的な走塁と安定感抜群の守備は、チームに勢いと安心感を与えている。

3左 ゲレーロ 3打数2安打2四球 打点2(HR1)
・前日の試合では、やや強引なスイングが目立っていたが、この試合では第4打席を除いて、手元までボールを引き付けてコンパクトなスイングを意識していた(左肩の開きを我慢していた)

4三 マギー 4打数3安打1四球 打点2(HR1)
・バッティングの内容は文句のつけようがない。
・去年の絶好調時に近い状態で、スイング軌道が抜群で自然とヒットコースに打球が飛んでいる。

5一 岡本和真 4打数0安打1四球
・狙い球を絞りきれていない打席が続いていた。
・又、迷いながら打席に立っていたので、甘いボールにも反応出来なかった。

6中 長野久義 2打数1安打3四球 打点1
・ボールの見極めが良く、バッティングの状態はかなり上がっている。
・又、それは守備にも好影響を与えて、連日にわたって球際の強いプレーを見せている。

7右 中井大介 3打数0安打
・やや追っかけ気味のバッティングになってるので、ボールの見極めが悪くなっている。
・又、スイングがやや外回りになっているので、直球系に遅れてしまうケースが増えている。

8補 小林誠司 4打数0安打
・前日のレポートと同じで、バッティングの状態は下降線に入っている。
・上半身が突っ込んでしまう悪い癖が見え始めているので、本格的なスランプ状態に入る前に何とか修正して欲しい。

打 田中俊太 1打数0安打
・三振に終わったが、バッティングの内容は悪くないし、ポジションの問題はあるが、3打席立たせたい選手である。

打 阿部慎之助 1打数1安打 打点2
・代打として登場し、同点タイムリーを放ってチームの勝利に貢献した。
・ようやく今季初ヒットが出て、本人もかなりホッとしていると思う。
・前日からフォークを多投されていたが、ようやく捉える事が出来た。

打 亀井善行 2打数1安打 打点2
・勝ち越し打を期待された場面で代打として登場し、初球から果敢にスイングしてチームを勝利に導いた。
・長野の調子が上がっているので、彼を適度に休ませながら起用する選択肢も生まれた事はチームにとっても大きいし、怪我の多い彼にとっても悪いことではない。



【巨人出場投手レポート】

1  田口麗斗 4回7安打1四球3三振 失点6
・カウント球のスライダーのコントロールが悪かったので、ボール先行になるケースが多かった。
・直球は切れ・コントロールともにまずまずだったが、チェンジアップも全く決まっていなかったので、ピッチングが単調になって勝負処で直球を狙われてしまう悪循環が続いてしまった。
・現状のボールの切れ・コントロールでは、特に山田やバレンティンのような右の強打者を封じる術は無いので、打ち損じを待つしかない。

2  宮國椋丞 2回2安打1四球1三振 失点1
・山田に打たれたHRは決して甘いボールには見えなかったが、外角の直球を簡単にライトスタンドまで運ばれてしまう球威では厳しい。

3  田原誠次 1回2安打 失点0
・調子は決して良く見えなかった。
・いきなりピンチを招いてしまったが、ギリギリのところでバレンティンからダブルプレーを奪って踏ん張った。

4  澤村拓一 1回0安打1四球 失点0
・ボールの切れは抜群に良かったので、力勝負で打者を封じる事が出来た。
・登板過多にならなければ、今後も安定した投球が期待できると思う。

5  カミネロ 1回1安打2四球 失点1
・カミネロ劇場を演じてしまったが、まあ彼の場合は悪い内容を引きずるタイプではないので心配していない。
・彼も含めて勝ちパターンのリリーフ陣にとっては、今のチーム状況(大量リード・先発の完投勝利が多い)は調整が難しいので、そこは考慮に入れてあげたい。



【試合結果と超激辛MVP

S 300 040 001  8
G 003 020 60X 11

勝 田原 1勝
負 近藤 1敗5H
H 中尾 1勝1H
HR バレンティン5、坂本2、山田6、ゲレーロ4、マギー3

超激辛MVP マギー 1回目

 

【勝敗の分岐点】

☆(S7-5)7回裏、1アウト1・2塁の場面で、長野が四球
・1アウトからマギーの2ベース、岡本のサードゴロエラーで1・2塁のチャンスを迎えたが、ここで長野が凡打に終わると、その後の代打阿部も上手くいかなかった可能性が高かった。
・しかし長野は近藤の動揺を見逃さず、しっかりボールを見極めて四球を選び、最高の形で阿部に繋いだ。
・個人的には、この四球こそが試合の流れを大きく変えた場面と見ている。



【試合経過雑感】

☆(0-0)1回表、1アウト1・2塁の場面で、バレンティンが先制の3ランHR
・バレンティンに完璧に捉えられた理由は三つある
① 変化球でカウントが稼げず、サインを出す小林が直球に頼らざるをえない状況になってしまった事。
② ボール先行で打者が狙い球を絞りやすい状況にしてしまった事(使える球種が少なくて球威で勝負出来ない田口にとっては致命的と言える)
③ 前の打者の山田に対して追い込んだ状況から四球を出してしまった事(連続四球を避けたい投手心理が働いた)

☆(S3-0)3回裏、2アウト走者無しの場面で、坂本がソロHR
・石川の術中に巨人打線がハマリかけていた状況だっただけに、2アウトからのHRは大きかった。

☆(S3-1)3回裏、2アウト1・2塁の場面で、マギーがレフト前へのタイムリーH
・坂本のHRだけなら石川の心理状態に大きな変化はなかったかもしれないが、後続の吉川尚とマギーの二人の連打であっという間に追加点を奪って、好調巨人打線に火がついた。

☆(S3-2)3回裏、2アウト満塁の場面で、長野がライト前に同点タイムリーH
・打ったボールは決して甘くなかったが、テクニックで同点タイムリーを放った。
・又、石川はこのイニングが終わった時点で球数が80球を超え、ヤクルトは状況関係なしで早々に不安定なリリーフ陣を投入せざるをえない事が確定した。

☆(3-3)5回表、0アウト1・3塁の場面で、荒木がレフト前にタイムリーH
・この勝ち越し打で巨人は田口を諦めざるをえなくなった。そして、試合の行方はリリーフ陣の投球次第という局面に移った。

☆(S4-3)5回表、0アウト1・2塁の場面で、山田がライトスタンドへ3ランHR
・巨人にとっては最悪と言える失点パターンで、この一発で試合の主導権はヤクルト側が握った。

☆(S7-3)5回裏、0アウト走者無しの場面で、ゲレーロがレフトスタンドへソロHR
・巨人の2番手投手(宮國)は踏ん張れなかったが、ヤクルト側の2番手(風張)も巨人打線の勢いを遮断する事が出来なかった。

☆(S7-4)5回裏、0アウト走者無しの場面で、マギーが左中間スタンドへソロHR
・ゲレーロとマギーに連続HRが生まれた事で、試合の主導権はヤクルト側にあるとはハッキリ言えない状況になった。

☆(S7-5)7回表、0アウト1・2塁の場面で、バレンティンが5-4-3のダブルプレー
・巨人側のリリーフ3番手の田原もいきなりピンチを招き、ここで一本出てればその後の投手の使い方(勝ちパターンと敗戦処理のどちらを起用していくのか?)が変わってきた筈なので、ここでの失点はヤクルト打線の爆発を誘発する可能性が高かった。
・しかし、バレンティンが強引なバッティングでダブルプレーに倒れ、後続にもタイムリーが生まれなかったので、結果的に大ピンチを凌いだ巨人にチャンスが生まれた。

☆(S7-5)7回裏、1アウト満塁の場面で、阿部が一二塁間を破る同点タイムリーH
・満塁の状況で切り札の阿部を登場させてしまった事は、ヤクルト側にとっては最悪な状況と言える。
・彼と真っ向から勝負せざるをえないし、フォークボールを使ってダブルプレーを狙うしかなかった。
・しかし、それは逆に阿部にとっては狙い球を絞りやすいとも言えるので、フォークボールを捉えたバッティングは必然の出来事とも言える。

☆(7-7)7回裏、2アウト2・3塁の場面で、亀井がセンターオーバーの勝ち越し2点タイムリー2ベース
・小林のセーフティースクイズは上手くいかなかったが、1塁走者の阿部を進めたので無意味とまでは言えず、阿部が作った球場の雰囲気は壊れていなかった。
・こういう押せ押せの場面での亀井は、普段以上に初球から積極的に仕掛けるが、やはり初球のフォークを完璧に捉えて勝ち越し打を放った。

☆(G9-7)7回裏、2アウト2塁の場面で、坂本がライト前のタイムリーH
・去年までの巨人打線なら、大方は阿部の同点打で攻撃は終わっているし、上手くいっても亀井のタイムリーによる2点勝ち越しが精一杯だったが、今年の巨人打線は畳み掛ける凄みがある。
・この坂本のタイムリーで3点差となり、巨人の勝利は濃厚となった。

☆(G10-7)7回裏、2アウト1・2塁の場面で、ゲレーロがタイムリーH
・更に吉川尚が粘って四球で出塁し、ゲレーロがタイムリーを放って巨人の勝利が確実となった。



【試合総評と次戦に向けて】

☆中尾が続投していたら7回の大逆転劇は無かった?
・ヤクルトのリリーフ陣のなかで、中尾が一番厄介だと前の3連戦で感じていた。
・特に直球とスライダーは、切れだけではなく角度も感じるので、左打者が攻略するのはかなり難しいし、右打者も差し込まれる可能性が高い。
・前の3連戦では彼が複数イニング投げて打線を完全に遮断したが、今回は1イニングでマウンドを降りた。
・巨人にとって幸いだったのが、この試合は9連戦の2試合目だった事で、ヤクルト側から見れば、ここで中尾をイニング跨ぎで使う選択肢はなかなか難しい決断と言える。

☆四球が格段に増えてる今年の巨人打線
・この試合が終わった時点で、巨人の四球の数は106個(トップは広島の109個)で2位だが、広島より試合数が2試合少ないので、実質、巨人の四球の数はリーグトップと言える。
・去年の巨人チーム四球数はトータルで452個で1試合あたりに換算すると3.2個だが、今年は4.4個で急激に増えている。
・この四球の多さが、巨人打線の好調を下支えしている要因の一つと言える。

☆野上が序盤で大量失点しなければ、巨人の8連勝は固い?
・ヤクルト先発の館山に全盛時の力があれば苦戦すると思うが、今の彼なら巨人打線がゼロを並べる可能性は低いし、仮に5イニングを最少失点で抑えられても、ヤクルトのリリーフ陣に不安があるので慌てる必要はない。
・一方で、野上も前回の対戦では5回を5失点なので、不安が無いわけではない。
・この試合も乱打戦が十分に考えられるが、巨人側の勝利を揺るがないモノにするためには、出来ることなら6回を3失点以内に抑えて欲しい。

以上 敬称略

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となります
是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!



コメント

  1. pug より:

    更新お疲れ様です!
    いきなりの3失点や追いつくものの追い越せなかった後の4失点等、去年では何度も諦めていた様な試合を勝ちにもっていけたのは、これからの試合も楽しみになるような展開で良かったですね。
    田口はボールのキレとコントロールが一致する試合がなかなか見られなくて、一度登板を飛ばした方が良いんじゃないかという感じですが、代わりの若手投手もイマイチ(結局来週の谷間は内海先発見たいですし)なので、とりあえず来週の登板次第でしょうか。
    カミネロについては登板間隔も点差もひらいていたので、しょうがないかなという感じでしたね。
    ただ打線については、主力の好調さに加えて日替わりヒーローが出ている感じで、まさに好調なチーム状態を現している感じですね。
    ようやく阿部に1本出たのは大きかったですし、長野の調子が上がった事によって、亀井まで代打で使えたのもあらゆる面でプラスになったので本当に良い流れになっていますね。
    明日からのビジターゲームは相手を考えても厳しい試合が予想されるので、今日もキッチリ勝って連勝を延ばして乗り込んでいって欲しいですね。

  2. うな より:

    阿部は通算でも満塁で打点はすごく上げてますからね。
    代打に慣れるまでは苦戦すると思うけど、満塁での勝負強さは切り札としては強みだと思います。

    上原は2〜3点ビハインド時に起用する感じなのでしょうか?

  3. hideo469998 より:

    田口は厳しいですね。。。
    まあそれでも大量失点さえ奪われなければ
    今年は打線が良いので形には出来るんですけどね。。。

  4. hideo469998 より:

    上原は当面は状態を上げていくことを優先して
    ビハインドゲームが有力でしょうね。。。