田口が2勝目に挑戦した昨日の試合は、記録に残らないプレーを含めて、大小様々なミスが続出してしまった。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
巨 人 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
阪 神 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | X | 2 |
T能見も素晴らしいピッチングでG打線と対峙していたが、味方の拙攻が続き、G側にも十分勝つチャンスはあった。
しかし、そのチャンスを自ら逃してしまった。
目に見えるミスとしては、失点のきっかけとなった村田のエラー、反撃の勢いを削いだ實松・井端の送りバント失敗、鈴木の牽制死等があった。
だが、上記のミスは相手もあることなので、筆者は一方的に彼らを責めることは出来ない。
村田のエラーは難しい打球だったし、實松・井端のバント失敗は相手がバントとしにくい高めにしっかり投げ込んでいた。
そして鈴木の牽制死も能見が上手かった。
勿論、彼らは経験豊かなベテランで、期待値が高い故に不満も大きくなるが・・・。
それよりも筆者が気になったのは、5回の2塁走者・長野の走塁。
彼が2塁打で出塁した直後に村田が3遊間ヒットを放ったが、2塁走者の長野が帰ってこれなかった。
その後、田口がタイムリーを「たまたま」打ってくれたので、全くクローズアップされなかったが、實松三振でゼロに終わる可能性は濃厚だった。
あの場面を振り返る。
まずレフト・マートンの守備位置は極端な前進守備ではなかった。
ショート・鳥谷の守備位置はややベース寄り、サード西岡も3塁線をケアしていた。
つまり3遊間は大きく空いていたし、そこを抜ければ芝で打球が遅くなる甲子園では、確実に1点入るケースだった。
そして村田の打球はショート鳥谷の2mくらい横に行ったが、長野はショートが捕球出来ない事を確認した後にスタートを切った。
結果、彼は3塁に止まり次の8番實松に期待する他なかった(9番田口を考えれば8番實松のワンチャンスのみ)
筆者が彼の走塁に疑問を感じるのは「相手ショートの守備位置を事前に確認してたのか?」ということ。
つまり事前準備を怠っていた事(瞬時に判断する為の状況整理がされていなかった)
彼の走塁・守備については、このブログで幾度か問題視していたが、今まで指摘していたのは打球判断の稚拙さだった。
しかし、今回は状況判断さえ出来ていればスタートを切れた筈で、難しい判断を必要とはしない。
そして、次が8番・9番と下位に繋がっていく事を考慮すれば、村田のヒットで少々無理をしても良いケースでもある。
相手の守備位置、打順、味方打線の状況、それらを事前にしっかり頭の中で整理しておけばスタートは切れた筈で、彼はそれが出来ていなかった(少なくとも筆者にはそう思えた)
田口のヒットで彼がベンチに戻った後に、川相監督代行から何か注意されてる場面がテレビに映されていたが、恐らく筆者が指摘した事を注意されていたと推察する。
手術した膝の状態は決して万全ではないと思うが、軸の彼が率先して示さねばならないプレーなので、筆者は非常に残念だった。
先発・田口は素晴らしかった。
最後は四球連発で降板してしまったが、十分役割を果たしたし何も責めることはない。
今後も大いに期待したい。
打線については、今の火力であれだけミスが重なれば得点は難しい。
甲子園では一発を期待出来ない状態なので、細かいプレーの精度が下がる事は致命傷になる。
能見は良かったが、ゲームの流れが右往左往する状況だったので、十分チャンスはあった。
対福原は厳しかったが、最終回に登板した呉もボールの走りは良くなかったし、ミスで動揺する場面もあったのでチャンスはあった。
再び暗雲が漂い始めてきたGだが、3連勝中のルーキー高木勇には大きなプレッシャーがかかる。
相手の藤浪が自滅してくれる可能性は多少残されているが、現状のG打線が2点以上の得点を重ねる絵が見えてこない。
昨日のように機動力と細かいチームプレーの精度が求められる。
何とか先取点を奪ってゲームの主導権を奪い、当たりが止まっているT打線にプレッシャーをかけていきたい。
現状の相手T打線も、1~3番の出塁と4番ゴメスに注意すれば、 そんなに怖い相手ではない。
今日の試合こそ、先取点が重要になる。
以上 敬称略
訂正
G太郎さんからジャイアンツの負け数が、9ではなく10である事が指摘されました。
見出しの数字を9敗目に訂正させて頂きます。
G太郎さん有り難うございました。