広告

【試合総評】キャプテン坂本に笑顔が戻ってきた!【セ公式戦 GvsS 7回戦・5月15日】

広告

難敵のS小川を相手に、ポレダに与えられたミッションはただ一つ「先取点を与えない事」
個人的には、これこそが連敗中のチームを相手にする時の鉄則だと思う。
特に、過去G戦負け無しの小川に対しては、序盤でのポレダの踏ん張りは不可欠だった。

 123456789
ヤクルト0000000011
巨 人00000020X2

ポレダは、初回から直球が走っていたので安心感が有った。
但し、対左打者への攻め方が外中心に偏るので、その点の心配は最後まで残っていた。

好投していた彼を勇気づけていたのは、味方野手の好プレーだった。
特にS左打者は、三遊間方向への打球を狙っていただけに、坂本の再三にわたる好フィールディングはポレダを助けていた。

そして、3回のアンダーソンの好判断(オーバーランした2塁走者を刺す)も、その後の試合展開を大きく変えるビッグプレーだった。
又、雄平のレ
フトへの大飛球に対して、やや目測を誤っていた堂上も、球際で何とか処理して事なきを得ていた。

ピッチングの内容から見れば、小川の方が安定感抜群で、G打線に終盤まで殆どチャンスを与えなかった。
しかしG打線は、7回裏に訪れたワンチャンスを逃さなかった。 

7回の攻撃を振り返る。
先頭打者・亀井がレフト前ヒットで出塁し、すかさず代走鈴木に交代した。
ここでGベンチが考える作戦の選択肢は4つあった。
①坂本に送りバントを命じる
②鈴木にスチールを命じる(フリーではなくベンチからの指示)
③ランエンドヒット、又はヒットエンドランを命じる
④坂本にフリーで打たせる(鈴木に対してはフリーで盗塁して良いという指示)

上記の中からGベンチが命じた作戦は④だった。
その理由の一つが、試合後の監督インタビューで語った「第1打席から坂本の内容が悪くない」という考えがあっての事だと思う。
この考えが、あえて坂本にフリーで打たせた根拠だろう。

一方、S小川の立場から考えると、やはり1塁走者の鈴木が気になって、どうしても打者への集中が甘くなってしまう。
又、もともと彼はクイックを苦手としていた投手なので、どうしても走られたくない場面では、投げ急いで甘いコースへ集まりやすくなる。
今年のキャンプで、そのクイックモーションを修正することに時間を使ったらしいが、苦手という意識は簡単には消えないと思う。
況してや、1塁走者が日本球界屈指のスペシャリストなので、余計に意識してしまう。
Gベンチが坂本をフリーで打たせた理由は、ここにも有ったと思う。

「代走鈴木」というGの勝負手が、均衡していたゲームを一気に動かした訳である。

だが「均衡しているゲームが動いた」という事は、往々としてもう一方(S側)にもチャンスが生まれやすい流れになる。
そして、そのチャンスは9回表に訪れた。

澤村の内容については次回の選手雑感で触れるが、最悪の状態であった事は間違いなく、1点差で1アウト満塁という大ピンチを招いてしまった。
最終的には、幸運というか。。奇跡というか。。何とも言えない薄氷を踏む思いの中での勝利だった。

Gにとってキャプテン坂本が、攻守でハツラツしたプレーを披露している事は、今後に向けて非常に大きい。
監督曰く「相当の覚悟でフォーム改造した」結果、勝負を決するHRは放った事は、チームをパッと明るくしたが、しかしそれだけではない。
彼の守備力は、他の味方野手への負担減だけではなく、味方投手にも無限の勇気を与えている。

原監督は常々、打順の中で重要なポイントは1番・4番・7番と語っているが、今のG打線で当てはめると大田・坂本・堂上になる。
既に大田・堂上が結果を残しているので、残るは坂本という事だったが、ここで「兆し」を見せてくれた。

明日のS先発が左腕の石川なので、堂上のスタメンは微妙だが、昨日の打順は個人的に現状ではベストオーダーと感じている。
明日の試合では、1番大田と4番坂本に大いに期待しつつ、堂上に変わって起用されるかもしれない長野にも期待したい。

以上 敬称略

~お知らせ~
この試合の選手雑感は本日午後に公開する予定ですが、筆者の都合で取り止めになる可能性も有ります。
あらかじめご了承くださいませ。


プロ野球ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村