甲子園で3連敗を喫して本拠地に戻ってきた「イーグルスの意地」を感じた試合だった。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
巨 人 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
楽 天 | 0 | 1 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | X | 5 |
4回表の攻撃が見事だっただけに、その裏の4失点は痛かった。
ツーアウトまで何とか凌いだが、そこから踏ん張りきれなかった・・。
結局、4回の大量失点が勝敗を決した。
ポレダの弱点については、今更言及する必要もないので今回は触れない事にする。
それよりも、筆者が気になったのは「弱肩の相川と組ませる危険性」である。
勿論、走られた主要因はポレダに有ることは明白だが、肩の衰えが目立つ相川がマスクを被った事によって、少なくともE側が走りやすくなった点も事実である。
相川の離脱によって生じた阿部の捕手復帰だが、相川が復帰してから阿部と2人体制(ベンチ入りは3人体制)で臨んでいる。
振り返って起用パターンを見る
と、相手投手が右の場合は阿部の起用、左の場合は相川起用の場合が多い。
これは筆者の憶測だが、FAで獲得した相川に対する気遣いを感じざるを得ない。
当初は、先発投手との相性や、阿部の休養を考慮しての起用と思っていたが、そんな印象は薄れてきた。
昨日の試合で阿部を外したのも、決して彼を休ませる為だけでは無かったと思う。
単純に右→阿部、左→相川と決めていたように感じた。
まだまだ打線は本調子ではないが、開幕当初と比べるとかなり得点力は上がってるし、個々の内容も良くなってきた。
仮に6連戦で2日阿部を休ませる方針なら、相手投手で決めるのではなく、味方投手との相性で決めた方が建設的だと思う。
個人的な意見では。。。
菅野→相川・阿部
大竹→阿部
マイコラス→阿部
ポレダ→阿部
杉内→阿部
高木勇→相川
(内海→相川)
あくまでも筆者の見立てでは、阿部と相川のリードは違う特色がある。
阿部は基本的にはオーソドックスで、勝負処で相手の裏をかく配球、そして同じボールを続けない傾向が強い。
相川は基本的に投手の良さを活かす配球で、同じ投手でも日によって全く配球が違う時もあり、同じボールを続けるケースも多々ある。
正直言って、シュートを上手く使う(ベースを広く使う)菅野・高木勇・大竹には、相川が最も適していると感じている。
但し、大竹は牽制がそんなに上手くないので、相川だと相手に走られる危険性が高くなる。
ポレダ・マイコラス・杉内はモーションが大きいので、相手に走られる危険性が高い。
(直球ゴリ押しタイプのポレダは小林がベストだと思うが・・。)
6連戦で相川を2度使う戦略なら菅野・高木勇で、1度だけなら高木勇の時に起用したい。
又、内海が今後ローテに入ってくるようなら、彼の時こそ相川の出番だと思ている。
交流戦が終わり通常の公式戦が始まるまで少し間が空くので、ここがローテ再編のチャンスになる。
阿部を効果的に休ませたいなら、相手投手で起用を決めるのではなく、味方投手の相性で決めるべきだと考える。
最後に、筆者の考えのなかで「本来、捕手は味方投手の相性など関係なく正捕手一人に任せるべき」という考えが根本にある事を申し上げておきたい。
以上 敬称略