月曜日も巨人はマリナーズをホームに迎えてエキシビジョンマッチを行った。
そして、この試合の巨人の投手起用はブルペンデーと銘打ち、リリーフ投手を小刻みに起用した。
【スタメン】
【巨人攻撃経過:選手短評】
1二 吉川尚輝 4打数0安打
➀フルカウントから内角ツーシームを捉えるがピッチャーゴロ
➂カウント1-1から真ん中スライダーに合わせてサードゴロエラー、巨人が1点先制
➃カウント0-1から真ん中スライダーを引っかけてファーストゴロ、チェンジ
➆カウント1-0から真ん中高めの直球に詰まってサードファールフライ
★相変わらずメジャー投手の動くボールに苦戦していた。
★バッティングの内容を見ていくと、若干ボールを迎えに行ってしまうケースが出てきているので、やや崩しかけている傾向にある。
2遊 坂本勇人 2打数0安打2四球
➀フルカウントから外角低めのカーブを見切って四球
➂カウント2-2から真ん中高めのスライダーを引っかけてショートゴロ、チェンジ
➄フルカウントから真ん中低めのツーシームに詰まってセカンドゴロ
➆カウント3-1から内角ツーシームを見切って四球
★バッティングの内容を見ると引き続き状態は良い。
3中 丸佳浩 4打数1安打
➀カウント3-1から内角ツーシームを捉えるがファースト強襲のピッチャーゴロ
➃初球の真ん中高めのツーシームを捉えてレフト前ヒット
➄カウント0-2から外角チェンジアップを引っかけてピッチャーゴロ
➆カウント1-0から真ん中高めのツーシームを打ち上げてサードフライ
★彼も動くボールに苦労しているが、それでも結果を残すあたりは流石である。
4一 岡本和真 3打数1安打1四球
➀⇒カウント1-1から二盗失敗、チェンジ
➁カウント3-1から内角低めのツーシームにバットが止まって四球
➃初球の真ん中カットボールを捉えてレフト前ヒット
➄カウント1-2から外角高めのツーシームを見逃し三振、チェンジ
➆⇒初球に二盗失敗、チェンジ
➇フルカウントから真ん中高めのツーシームをやや詰まってライトへの大きなフライ
★第2打席のヒットは久しぶりにバットのヘッドが綺麗に抜けた。
★第4打席も紙一重の内容なので、この試合を上昇のキッカケにしてほしい。
5右 亀井善行 4打数1安打 打点1
➁カウント1-2から外角高めのカーブを引っかけて4-4-3のダブルプレー
➃カウント2-1から外角ツーシームを逆らわずに三遊間突破のタイムリーヒット 打点1
➅カウント2-1から真ん中直球に詰まってセカンドゴロ
➇カウント2-2から真ん中高めのツーシームに詰まってセカンドゴロ
★タイムリーは出たがバッティングの内容は今一つで、動くボールにタイミングが合っていなかった。
6指 中島宏之 2打数0安打1四球
➁カウント1-0から真ん中ツーシームに詰まってセンタフライ、チェンジ
➃カウント3-0から外角低めのツーシームを見切って四球
➅カウント0-2から真ん中低めのカーブを空振り三振
★ここ数試合はずっと結果を出し続けていたがここは小休止か。
⇒打指右 陽岱鋼 1打数0安打
➇フルカウントから真ん中スライダーを見逃し三振、チェンジ
★最後は一か八か直球一本にヤマを張ったが叶わず三振に終わる。
7左 ゲレーロ 2打数1安打1死球
➂初球のスライダーが抜けて肘に死球
➃カウント1-1から真ん中ツーシームを捉えるがサードライナー
➅カウント0-1から外角スライダーを捉えてセンター前ヒット
★前回指摘した通りの内容で、バッティングの状態は確実に上昇している。
⇒走左 立岡宗一郎 1打数0安打
➈カウント2-2から外角ツーシームを空振り三振
★粘りを見せていたが最後は力負け。
8三 田中俊太 4打数1安打 打点2
➂⇒カウント0-2からバッテリーミスで1塁走者が2塁進塁⇒フルカウントから真ん中高めのツーシームに詰まってライトフライ
➃カウント1-0から真ん中低めのツーシームを捉えて左中間突破のタイムリー2塁打 打点2
➅⇒カウント2-1から二盗成功⇒カウント2-2から真ん中低めのツーシームを空振り三振(振り逃げで出塁、1.3塁)
➈カウント2-2から真ん中低めのツーシームを引っかけてショートゴロ
★見事なバッティングで勝負強さをアピールしていた。
★仮に凡打になっても相手を十分に苦しめているし(球数が多い)それなりにパンチ力もあるので走者を置いた場面でも「返す役割」を期待できる。
★現状、巨人の下位打線に入るメンバーの多くは「フリースインガー」なので、彼や亀井のような実戦的なバッティングが出来るタイプは「打線を繋げていく意味」で貴重な存在と言える(しかも左打者)
9捕 炭谷銀仁朗 2打数0安打 打点1
➂フルカウントから真ん中高めのツーシームに詰まってライトフライ
➃初球の内角高めのツーシームにやや詰まってセンターへの犠牲フライ 打点1
➅⇒初球に二盗成功⇒カウント0-1から内角ツーシームに詰まってセカンドゴロ、チェンジ
★ここまで殆どの打席で打球がセンターから右方向に飛んでいる(大部分で詰まっている打球)が、個人的にはあまり評価できない。
バッテリーからすれば攻めやすいバッティングと言える。
⇒打 大城卓三 1打数0安打
➈初球の外角ツーシームを引っかけてセカンドゴロ、ゲームセット
★初球から積極的に狙っていったが、動くボールを引っかけてしまった.
【巨人投手雑感】
1 大江竜聖 2回1安打1四球 失点0
➀ゴードンは2塁打、ハニガーはライトファールフライ、ブルースはキャッチャーへのファールフライ、エンカーシオンは四球、サンタナはレフトフライ。
➁ナルバエスはセンターフライ、ヒーリーもセンターフライ、ベッカムはライトファールフライ。
★直球の平均球速は130キロ後半、変化球はライダー、チェンジアップ
★前日に登板した今村や田口と比べて特別ボールが凄いという訳ではないが、彼らと比べて決定的に違うのが「ストライク先行」と「ボールの高低」であり、前者は打者に狙い球を絞らせない事に繋がり、後者は仮に捉えられて簡単には外野手の頭を越えさせない。
★又、直球と変化球の腕の振りに全く差がないので、打者目線ではタイミングを合わせにくい投手と言える。
★但し、前述の二人とはプロでのキャリアが違うので、プロの「本当の怖さ」を知らずに、ここまで来ている事は頭に入れないといけない。
★そう考えると、本番でも同様に「ブレイク」していくには、直球のスピードが145キロくらい欲しいというのが率直な感想である(対戦を重ねて慣れてくると130キロ台の直球では早々に捉えられるだろう)
2 坂本工 1回1/3 3安打2四球1奪三振 失点3
➂イチローはファーストゴロ、ゴードンはサードゴロ、ハニガーは三振。
➃ブルースはセンターフライ、エンカーシオンは四球、サンタナはセンター前ヒット、ナルバスはライト線へのタイムリー2塁打、ヒーリーは四球、ベッカムには右中間突破のタイムリー2塁打、ここで交代。
★直球の平均球速は140キロ強、変化球はスライダー、チェンジアップ、カーブ。
★彼のような実績のない若い投手は特に四球で崩れやすい。
やはりどうしても四球を出した後はボールが真ん中に集まるので、そこを狙われやすくなる。
★今後セットアッパーとして使われる為には、もっと直球で押し込んでファールを打たせてカウントを稼ぎ、最後は低めの変化球を振らせるパターンに持っていけないと厳しい。
★現状、彼の投球ではカウント球から変化球を多投せねばならないので、僅差の勝ちパターンで使うにはまだまだ力不足というのが率直な評価である。
3 戸根千明 1回2/3 0安打2奪三振 失点0
➃イチローは三振、ゴードンをセカンドゴロ。
➄ハニガーをショートゴロ、ブルースはサードフライ、エンカーシオンは三振。
★直球の平均球速は140キロ強、変化球はスライダー、チェンジアップ、カーブ、シュート。
★大ピンチの場面で登板してイチローと勝負したが、思惑通りに直球だけでカウントを作り、最後は初めて投じたスライダーを外角に決めて見逃し三振を奪った。
★上記のイチローと同様に、強打者エンカーシオンに対しても臆することなく直球で押し込んでチェンジアップを振らせる(又はチェンジアップを意識させて直球で仕留める)完璧な投球を見せた。
★この試合の投球が本番でも出来れば、左右問わずに彼をセットアッパーで起用するのも面白いが、彼の場合は疲労がモロに投球に現れるタイプ(体が開き気味になって腕が遅れて出てくる特殊な投げ方)なので、どうしてもコンスタントな能力発揮を期待しにくい投手ではある(制球の乱れ、球威落ちが顕著に現れやすい)
4 桜井俊貴 1回1/3 4安打1奪三振 失点2(HR1)
➅サンタナは三振、ナルバエスはライトフェンス直撃のヒット、ヒーリーは左中間への2塁打、ベッカムの打席で二塁牽制アウト⇒レフトフライ。
➆イチローはセンターフライ、ゴードンはライト前ヒット、ハニガーは左中間看板直撃の2ランHR、ここで交代。
★直球の平均球速は140キロ中盤、変化球はカーブ、カットボール、チェンジアップ
★メジャーの打者に対して「彼の悪癖である直球系の抜け球」が真ん中付近に来ると殆ど打ち損じてくれないし、高い確率で長打になる。
★この悪癖はどうしても勝負所(力む場面)では出やすくなるので、彼も勝ちパターンの一角として使うのには躊躇せざるをえない。
5 中川皓太 1回2/3 1安打 失点1(HR1)
➆ブルースはセカンドゴロ、ボーゲルバもセカンドゴロ。
➇サンタナはライトフライ、フレイタスはレフトスタンドへソロHR、ヒーリーはピッチャーゴロ、ムーアはキャッチャーファールフライ。
★直球の平均球速は140キロ強、変化球はスライダー、チェンジアップ。
★ボールは彼なりに走っていたが、右打者に対してはボール先行で直球を待たれると厳しい。
6 吉川光夫 1回0安打1奪三振 失点0
➈ビショップはセカンドフライ、ゴードンは三振、ハニガーはライトフライ。
★直球の平均球速は変化球は140キロ弱、変化球はカーブ、スライダー、チェンジアップ、フォーク。
★いつもよりボールの走り、スピード感は今一つだったが、ボールの角度を十分に感じるので他の投手と比べて安定感を感じる。
【試合スコア:登板投手】
マリ 000 300 210 6
巨人 001 400 000 5
ヘルナンデス4回-ブレナン1回-ランベロー1回-アルタビラ1回-フェスタ1回-ブラッドフォ1回
大江2回-坂本工1回1/3-戸根1回2/3-桜井1回1/3-中川1回2/3-吉川光1回
【総評】
1 右のパワーピッチャーが不足している巨人リリーフ陣
リリーフデーのこの試合、巨人の登板した投手の中では、桜井が最もスピードガンが出ていた(147キロ)が、ここ数日の試合を見て感じるのは、他のチームと比べると巨人のリリーフ投手陣はパワーピッチャーが圧倒的に少ないこと。
左投手は吉川光を筆頭にまずまず揃っているが、特に右投手は絶望的な状況と言える。
やはり僅差のリードした場面で登板するセットアッパーは、カウントを整える段階では「直球で攻めて空振り又はファール」で追い込んでいけないと正直言って厳しい。
去年もそれを痛感していたからこそ首脳陣は山口や畠をシーズン終盤で使っていったと思うが、その二人は今年は先発を予定している。
ツイッターでは「畠はどうか?」という声が多かったが、基本的に彼は「壊れやすい投手」で、一年間プレーする基礎体力もまだまだ十分とは言えない状況なので厳しいと思う。
まあ。。クックが変身してくれれば良いのだが。。苦笑
2 現状、予想される巨人の開幕オーダーは?
現在の傾向だと対右ではこのオーダーも十分にありえるが。。。
1二 吉川尚輝
2遊 坂本勇人
3中 丸佳浩
4一 岡本和真
5左 ゲレーロ
6右 亀井善行
7三 田中俊太
8捕 小林誠司
9投 菅野智之
開幕投手が大瀬良の場合はこの形が有力だが、この場合は阿部が間に合わなければ左の代打が一気に貧弱になってしまう。
一方で対左という事で考えると。。。
1二 吉川尚輝
2遊 坂本勇人
3中 丸佳浩
4一 岡本和真
5左 ゲレーロ
6三 中島宏之
7右 陽岱鋼
8捕 小林誠司
9投 菅野智之
開幕投手がジョンソンの場合は下位打線に右を並べる可能性も十分に考えられるが、果たして機能していくか疑問が残る。
個人的には今でも開幕からビヤヌエバを使って欲しいと願っている。
1二 吉川尚輝
2遊 坂本勇人
3中 丸佳浩
4一 岡本和真
5左 ゲレーロ
6三 ビヤヌエバ
7右 陽岱鋼
8捕 小林誠司
9投 菅野智之
先発の左右関係なく、控えに勝負強い亀井と中島を温存し、試合終盤の代打として残しておけばゲームプランの選択肢が増える。
フリースインガーの陽岱鋼には繋ぐバッティングは不向きなので、意外性で勝負することが出来る7番(強打の外国人の後は投手心理でエアポケットになりやすい)で自由に打たせる。
個人的には調子が良いとは思えないヤングマンをローテに入れて回していく事よりも、ビヤヌエバがモノになった時の爆発力こそが、今の巨人打線には必要で、勝利に結びついていくと考えているが。。。(投手陣の弱さを打線でカバーしないと勝ちは拾えない)
ビヤヌエバが戦力として機能すれば、ゲレーロと岡本の長打を誘発する確率が上がり、チームの得点力向上もかなり期待できると見ているが、監督はどのような決断を下すのか?。。。
以上 敬称略
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となります
是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!
コメント
更新お疲れ様です。
野手陣は主力の順調な様子と田中のアピールがあったりで良かったですが、投手陣は左投手は充実してきた印象ですが、やはり右の投手陣には不安を感じる内容でしたね。
現状のメンバーでは桜井の調子が落ちてきただけに、坂本を1イニング限定で使うぐらいしか手がなさそうですね。
ツイッターでも書かせてもらった、1イニング限定なら大竹や野上がパワーピッチ出来たら良いんでしょうが…
あくまで畠を先発で使うなら、やはり不調の投手や怪我人が復調するまでは上原の力を借りるしかなさそうですが…
そこら辺のマネージメントは原監督含め新首脳陣に期待したいですね。
オーダーについてもバランスを考えると左打者を入れたいという意味で亀井を使いたいというのは分かりますし、去年の様に疲労困憊で状態が落ちていても起用するような事はないと思いますが、やはりフォローできる選手が必要なので、何とか出てきて欲しいですね。
やはり澤村になんとか(リリーフとして)復活してもらう以外ないと思います。
色々な考えがあると思いますが、経験・実績・能力において、彼以上に適性のある人材は今のチーム内には見当たりません。
今頃監督から「やはりリリーフでもう一度頼む」という内容のアツいメッセージが贈られていることを期待してます(笑)
お疲れさまです。
僕は今年は桜井に期待します。
桜井のフォームを見ていると西武にいた西口を思い出すんですよねぇ。西口をちょっと、ひねりを弱くして、ちょっと体のバネを弱くして、ちょっとメンタル弱くした感じに見えるんです。
開幕して、いいスタートが切れれば…
頑張れ桜井、周りを見返してやれ!
まず、1軍にしがみつけ~
桜井も頑張ってると思います
正直言って、去年の同時期とは全く別人になっていて驚いてます
お気持ちは分かるんですけどね 笑
そうですね
用兵術に関しては前監督よりも明らかに上手いのでそこに期待したいところです