2019年4月3日(水)読売ジャイアンツvs阪神タイガース 第2回戦
【試合結果】
阪神 000 000 030 3
巨人 004 000 20× 6
勝利投手
[ 巨人 ] メルセデス (1勝0敗0S)
敗戦投手
[ 阪神 ] 青柳 (0勝1敗0S)
セーブ
[ 巨人 ] クック (0勝0敗3S)
本塁打
[ 巨人 ] 丸2号(3回裏3ラン)、岡本1号(3回裏ソロ)
阪神バッテリー
青柳、飯田、藤川 – 坂本、長坂
巨人バッテリー
メルセデス、クック – 大城、小林
阪神 9安打、1失策
巨人 8安打、1失策
【試合のハイライトと勝敗のターニングポイント】
★ 1回表 阪神攻撃(Pメルセデス)
北條は三振⇒近本レフト前ヒット(牽制球に誘い出されて二盗失敗)⇒糸井センターフライ
※1アウトから俊足の近本に出塁を許し、今季初登板・初先発マスクの若いバッテリーが揺さぶられる事を懸念したが、私が考えている以上に冷静に対処し、牽制球で誘い出して二盗を封じた。
※巨人側からの立場で考えれば、本気で盗塁を仕掛けられるよりも「盗塁をするぞ!」とプレッシャーをかけられながら糸井と対戦する方が、1.2塁間が広く開いてヒットゾーンが増えるので厳しかったと思う。
☆ 1回裏 巨人攻撃(P青柳)
吉川尚は三振⇒坂本レフト前ヒット⇒丸ライト前ヒット⇒岡本6-4-3のダブルプレー
青柳の投球に対する1番~4番の各打者のバッティング内容を見ると、丸以外の打者はやや厳しそうな印象を持った(特に吉川尚と岡本)ので、この時点では接戦を覚悟した。
★ 2回表 阪神攻撃(Pメルセデス)
大山ピッチャーゴロ⇒福留センター前ヒット⇒ナバーロ6-4-3のダブルプレー
※1回表の近本のヒットもそうだが、メルセデスの懸念材料である「左打者への投球」に関しては、相変わらず「投球が甘い」ので不安を抱えたままだった。
このイニングも福留にはクリーンヒットを許し、ダブルプレーにはなったがナバーロも捉えられた打球だった。
☆ 3回裏 巨人攻撃(P青柳)
田中センター前ヒット⇒メルセデス送りバント⇒吉川尚セカンドゴロ(2塁走者は3塁進塁)⇒坂本は四球⇒丸はライトスタンドへランHR(3点)⇒岡本はバックスクリーン横へソロHR(1点)⇒亀井セカンドゴロ
※序盤の両投手の投球内容を比べると、やや阪神側の方が優勢と見ていたが、丸が加入した巨人打線の破壊力は想像をはるかに超えていた。
※得点圏(3塁)に走者を置いている状況で坂本・丸・岡本の主軸を主軸を迎えたが、既に2アウトだったので1点(先取点)は勿論期待したが、まさかここから4点奪うとは想像しなかった。
※1点取ることに窮している阪神ベンチにとって「この衝撃の2発」は、4点差という結果以上に「現時点での絶望的な攻撃力の差」を感じさせたモノとなった。
やはり、この丸の衝撃の一発こそが、この試合の勝利へのターニングポイントだった。
★ 4回表 阪神攻撃(Pメルセデス)
北條ショートゴロ⇒近本ショートゴロエラー⇒糸井ライト前ヒット(1塁走者は3塁進塁)⇒大山ライトフライ⇒福留ライトフライ
※それでも、4点取られた直後の攻撃で阪神が1点でも返して置けば、この後の試合展開が多少変わっていたかもしれないが、あと一本出なかった。
※このイニングで興味深かったのは福留に対する巨人バッテリーの配球だった。
(メルセデス対福留)
1球目:25にスライダー(ボール)
2球目:15に直球(ボール)
3球目:19に直球(見逃し・ストライク)
4球目:17に直球(見逃し・ストライク)
5球目:12にスライダー(ライトフライ)
最後の5球目は肩口から入ってくるスライダーで、左打者にとっては「舌なめずりするボール」だったが、福留はミスショットしてしまった。
このミスショットを生んだ最大のポイントは「4球目の内角低め直球」で、そこまで外一辺倒だったが、ここで1球内角へのボールを見せたことで「内角へ再び来るかもしれないという意識を福留に芽生えさせ」その事によって「福留の右肩の壁が微妙に崩れて」体の開きが早くなり、バットの先でボールを当ててしまった。
☆ 7回裏 巨人攻撃(P飯田)
ビヤヌエバはセカンドフライ⇒メルセデスは三振⇒吉川尚は四球(二盗が成功して送球ミスの間に3塁へ進塁)⇒坂本も四球⇒丸も四球⇒岡本レフト線タイムリー2塁打(2点)⇒陽サードゴロ
※2アウトからの吉川尚の四球と足技でチャンスを広げ、坂本と丸は歩かされて満塁になった状況で、ここで岡本にタイムリーが生まれる事は、この試合の勝敗だけではなく、今後の他球団の対応が大きく変わってくるので、非常に大事な場面だった。
※そして岡本は見事なバッティングで周囲を唸らせ、今後の対戦の中で同じような状況が生まれても、安易に坂本と丸が歩かされる事は減ってくるし、相手ベンチはこう思うだろう「1点を怖がって坂本・丸との勝負を避けても、岡本のロングヒットで大量得点を奪われる危険性が高い」と。。。
★ 8回表 阪神攻撃(Pメルセデス)
上本レフト前ヒット⇒糸原センターフライ⇒中谷レフト前ヒット⇒江越は三振⇒北條ショート内野安打⇒近本レフト前タイムリーヒット(2点)⇒糸井ライト前タイムリーヒット(1点)⇒大山は三振
※ここまで順調だったメルセデスの投球も、球数が100球に近づくにつれてボールが高めに集まりだして危険信号が灯り始めていた。
※そして、連続タイムリーを許した後に交代させると思っていたが原監督は続投を命じた。
これはメルセデスに向けた無言のメッセージ(先発の柱ならイニングの途中で交代せずに最後まで投げ切る事)だったと思う。
つまり、それだけメルセデスという投手を高く評価してるし、今後の伸びしろを感じているのだと思う。
※さて、前段の福留に続いて、近本にタイムリーを打たれた場面を再びチャートを使って振り返る
(メルセデス対近本)
1球目:2に直球(ボール)
2球目:12に直球(見逃し・ストライク)
3球目:7に直球(ファール)
4球目:24にスライダー
5球目:15に直球(ファール)
6球目:7に直球(ファール)
7球目:17に直球(ファール)
8球目:19に直球(レフト前ヒット)
この対決の中で、メルセデスの制球ミスは6球目だけで、あとは大城が構えたところにキッチリ投げ込んでいた。
バッテリーにとっては4球目のスライダーが勝負球だった筈で、ここを近本にキッチリ見極められてしまったので、ストライクゾーンで勝負せざるを得なくなってしまった。
やはり、こうして振り返ると前段の福留のケースと同じで、メルセデスの左打者対策は「内を意識させながら外のスライダーの出し入れで勝負」という事が良く分かるが、ここを見極められると手詰まりになる事も、これを見てハッキリしたと思う。
打者(近本)の立場で言えば、ある程度対戦して球筋が分かっていれば、基本的な攻め方が同じなので対応しやすいということ。
★ 9回表 阪神攻撃(Pクック)
福留は左中間フェンス直撃の2塁打⇒上本は四球⇒糸原6-4-3のダブルプレー⇒中谷は三振、ゲームセット
※抑えのクックは、いきなり福留に長打を許し、上本にも四球を与えてピンチを招いてしまったが、最後は力勝負でねじ伏せて無失点で切り抜ける。
※左打者に対して使っているチェンジアップが高めに浮く傾向が強いので、そこは今後十分に注意してほしい。
【注目選手雑感】
☆ 岡本和真
ここまでタイミングがなかなか合わずに「バットのヘッドが綺麗に抜けるスイングが出来ていなかった」ので、本人もかなりストレスになっていたと思うが、ようやく本人も大満足するスイングが出来たと思う。
第1打席は全くタイミングが合っていなかったが、第2打席のHRは本人が言うように「丸HR後のどさくさ」にまぎれて、直球1本に的を絞ったスイングだったと思う。
そして何よりも大きいのが、この1本で終わらずに最後の打席でもタイムリーが生まれた事だった。
これでストレスを溜めていた心理状態から解放されて、次の試合ではもっと前向きな気持ちで打席に入ることが出来ると思う。
☆ メルセデス
調子自体は普通という印象だった。
直球が特に走っていた訳でもないし、変化球のキレ、精度もそれほど良いとは思わなかった。
本音を言えば阪神打線に助けられていた印象の方が強い。
とはいえ、無四球でピッチングを終えた事は評価されるべきで、阪神打線を終盤まで無失点で抑える事が出来た最大の要因だと思う。
一方で、最大の課題である左打者対策については、彼なりに策を講じているとは思うが、前段で指摘した通り、まだまだ中途半端で万全とは言えない。
但し、これから球種を増やして対策を練るということも現実的ではないので、彼の持ち球の中では、もっとツーシームとチェンジアップの精度を磨いて、左打者に対しても積極的に使っていく事が必要だと思う。
【ゲームMVP】
☆ 丸佳浩
HRを放った打席をチャートを使って振り返る
(青柳対丸)
1球目:18にツーシーム(ファール)
2球目:19にツーシーム(ファール)
3球目:25にチェンジアップ(ボール)
4球目:9にツーシーム(ファール)
5球目:18にツーシーム(右中間スタンドへHR)
この対決で青柳は丸に対して失投と呼べるボールは皆無だったので、バッテリーを責めるのは酷だと思う。
恐らく3球目のチェンジアップを勝負球として考えていたはずで、これを完全に見切られていた事で、もう一度速いボールを意識させる必要があると感じてツーシームを連投したんだと思う。
但し、やはりこうしてチャートで振り返ると、低めにボールが集中しており、そこに丸の意識が向かっていた事は感じ取れねばいけなかったのかもしれない。
そして、カウント的にも余裕があったので、もう少し高めに目つけをさせてから低めのチェンジアップで勝負すべきだったのかもしれない。
とはいえ、丸のバッティングのレベルの高さには脱帽するしかなく、あの高さ(チャート的には18と23の間)のボールをあそこまで飛ばすパワーと技術には驚くほかない。
【総評】
★ 4番大山で分断されてる阪神打線
前日のコラムでも指摘したが、2番近本、3番糸井、5番福留がそれなりに機能している状況で、その中核に座っている大山に元気がないので打線の勢いが分断されてしまっている。
まあ、巨人ファンとしては有り難いが。。。
☆ 今後、打線の勢いを継続させる為には「5番に座る陽と亀井」のデキが重要になる
彼らの前後の打者が打ちまくっている状況では、当然ながら力んでしまうし、やり難い状況であるとは思うが、今後、彼らのバットが湿ってしまうと、前段で指摘した阪神の大山と同じように打線の勢いが分断されるので、得点能力が落ちる可能性が高くなる。
まあ、それでも一定以上の得点力は期待できるとは思うが、優勝する為の打線という事で考えると5番打者の活躍も絶対に欠かせない。
以上 敬称略
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となります
是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!
コメント
メルセデスが二点を取られて交代させなかったのは自分も驚きました。
・まだ三点差あること
・シーズン序盤ということ
・次の打者は大山
・このプレッシャーがある状況では、現状100%安心して任せられる中継ぎがいないし、それなら期待も込めてメルセデスに任せた方が打ち取れる可能性が高い
等々を考えたのかなと個人的には思いました。
今日の高橋も楽しみですね。
更新お疲れ様です!
昨日は主審のストライクゾーンが広かったのも両先発の好投を生んだ要因になっていた気がしましたね。
メルセデスは、それも手伝って無四球でいけていた部分もあると感じましたし、逆に8回はそこを意識しすぎて、カウントが悪くなるとストレート勝負にいって打ち込まれた印象でしたね。
そこで我慢した原采配の真意を試合中は測りかねていた(マイナスに考えると、あの展開ではリリーフの準備をしていないんじゃないかと考えたり)んですが試合後の監督のコメントから、記事にも書かれている通りメルセデスへの信頼と期待が高いという事だったんでしょうね。
まあ原監督の性格上、打たれたのではなく四球連発していると変えられていた気もしますが…
クックに関しては、まだまだ怖さがありますが、プラスに考えるとクローザーは3点差登板が気持ち的には一番難しいみたいな話を、以前クルーンがしていたので、もっと競っている場面ではキッチリと抑えてくれることを期待したいですね。
そして打線の方は、昨日の青柳の調子で、あのストライクゾーンの広さだと、去年ならお手上げという状態だったと思いますが、丸の技術が凄かったのもありますし、地味にそのチャンスを広げたメルセデスのバントも素晴らしかったですね。
岡本も1打席目でやられたボールに絞って1発打てたのは良かったですし、やはりこの並びは相手にとっては驚異になりつつありますね。
だからこそ、やはり書かれている通り5番の問題が出てきますが…
とはいえ去年まで相性が悪かった2投手を崩しての2連勝で、今日も弱いと言われている初物ですが、同じく攻略して、高橋には思い切って投げて欲しいですね。
攻撃力の差は皆さまのご指摘の通りと思いますが、守備力の差も大きいと感じます。
この試合もメルセデスの牽制球や亀井のレーザービームなど簡単には次の塁に行かせないと言う抑止力が効いているように思います。
今日の試合も、揺さぶれば守備から破綻して行きそうな……
続投については仰る通りだと思いますよ
今村・田口なら替えられていたでしょうね 苦笑
打線は確実に上昇してます♪
仰る通りです
守備に関する指摘が本文では抜けていたので、ここで言及していただけたことに感謝です!
あっ。。。破綻しましたね。。。笑