私には2人の兄がいる。
高校球児でGファンの長兄の影響を強く受けて私は野球を始めた。
そして同じくGファンになった。
長嶋が現役を引退して、青年監督として奮闘した時期が、ファンとしてのスタートとなる。
次兄は古葉カープ黄金時代から野球を好きになり、そのまま熱烈なカープファンになった。
私が学生時代の我が家は「巨人・阪神戦」ではなく「巨人・広島戦」が黄金カードだったし、この両チームは昭和末期のセリーグで激しく覇権争いしていた。
こんな事もあった・・・。
カープファンの次兄と中学生だった私で、後楽園球場の巨人・広島の夏場の首位攻防戦を観戦した。
今日のような白熱した試合で終盤を迎えて先に広島が得点したが、当時江夏が去った後の抑えを務めていた大野から、サヨナラホームランを(打者は多分・・原?)放った試合だった。
私は打った瞬間から暫くは興奮して嬉しさを爆発させていたが、ふと隣にいる兄が悔しそうだが、直ぐに気を取り直して打たれた大野に労いの言葉を発している姿を見て、お互いの贔屓チームの健闘を称え合う気持ちに変化した。
3塁側のジャンボスタンドからの観戦だったので、選手は米粒のようにしか見えなかったが、何か子供心に「野球っていいな」と深く感じ入った試合だった。
こんな兄弟だったので、私もGが優勝できそうもない時はカープを応援したし「阪急対広島」や「西武対広島」の日本シリーズはカープを応援した。
カープファンの兄もアンチ巨人という事でもなかったと思う。
「槇原vs大野・伝説の投手戦」は、毎年正月休みで会う二人の語り草になってる。
その後、勤務先の関係でカープや阪急ブレーブスの裏方的な仕事もしていたので、根っからのG党ではあるがカープに対する思い入れも強い。
気を使って頂いた当時の監督である山本浩二さん、池谷ピッチングコーチ、そして・・華麗なる色男・高橋慶彦さん。
忘れられない・・気持ち良いお人柄だった・・故津田恒美さん・・・。
風貌とは裏腹でとても優しい安仁屋コーチ・・。
勿論、人が見ていない場所で努力を惜しまない多くの選手達・・・。
個性溢れる面々を見て・・当時は心から勝利を願っていた。
そんな懐かしい思い出が蘇るような素晴らしい試合だった。
昭和の名物カード復活の予感・・・今シーズンは最後まで心から満喫したい。
・
・
【勝敗を分けたポイント】
お互いに失投を逃さなかった。
丸の同点ホームランは、菅野が内角を狙ったボールが甘く入った。
坂本の決勝ホームランは、外角へ外し気味に要求した直球がシュート回転で真ん中へ入った完全な失投。
ミスを責めるよりも、今回の場合は打った打者を褒めるべきだと思う。
失投を一発で仕留めた集中力を讃えたい。
細かくなるが、私が何気に大きかったと思うポイントは、8回表のワンアウト・ランナー1塁で、松本哲がライト前にヒットを放って坂本に繋いだこと。
強攻策で一気に逆転を狙った原采配だったが、代打セペダが三振で流れが止まりそうな場面だったので、彼が上位に繋いだのは大きかった。
筆者としては影のヒーローは松本哲を挙げたい。
・
・
【選手別雑感】
★菅野
休養十分でボールに力強さはあったが、直球が抜けていたケースが多々あった。
変化球も勝負処では良いコースに投げていたが、全体的に狙ったところに決まっていたとは言えない。
それでも何とか踏ん張っていたが、丸に打たれた直球はキレもなくコースも甘かった。
前のイニングで何とか凌いだが、あそこが限界だったかもしれない。
だが、勿論彼にも問題があったが、この試合はカープ打線も賞賛したい。
★山口
以前から思っていたが、マツダスタジアムの彼は抑えたイメージが余り無い。
この試合では、懸案だったチェンジアップが高めに浮くケースが目立ち痛打された。
他の球種も甘いボールは確かにあったが、それ程悪いボールには思わなかった。
★マシソン
解説の平松氏は酷評していたが、筆者は全く心配していなかった。
個人的には平松氏とは考え方が真逆で、マシソンの危険信号は直球を低めに叩きつけるような内容の時は危ない。
高めに抜けるボールも良くないが、しっかり指にかかった真っ直ぐが、やや高めに集まる時がフォーム的には1番バランスが良い。
★坂本
1本目のホームランは内角寄りの直球を上手く捌いた「技ありホームラン」で彼の得意とするバッティング。
2本目は素晴らしい集中力から生まれた豪快な一発だった。
その前の2打席は、本人的には非常に悔しかったバッティングだったので、あの打席は気迫を感じた。
★片岡
坂本がチャンスで倒れた後に、初球のスライダーを叩いてのタイムリーは見事だった。
前の打席では大瀬良に対してタイミングが合っていなかったが、狙い球を絞って初球から手を出したバッティングは流石だった。
但し、守備では菅野の足を大きく引っ張ってしまった。
キャンプ時から感じていたが、彼の場合は土のグランドでの捕球に課題が残る。
どうしても球足の速い人工芝に慣れてしまっているので、慣れていない土のグランドでは強い打球に対して足が出ていない。
土のグランドでは待って捕球すると、バウンド数が多い分だけ打球が変化する危険が高くなる。
要改善してほしい。
★亀井
去年までの彼のバッティングなら、1打席目を見て大瀬良に対して「厳しい」と直感的に思うだろう。
しかし、今の彼には打席の中で修正する事が出来ている。
加点して欲しい場面でキッチリ捉えたバッティングは見事だった。
守備ではホームへの返球がソレて、勝ち越し点を許してしまったが、まだ指の骨折が完治していないことが影響していると思う。
刺して欲しかったが個人的には責められない。
★村田
完全に復調したと思う。
特に最初の打席のホームランは内容的には完璧だった。
「トップの位置がガチっと固まった」今の彼のバッティングは、簡単に崩れるものでは無いと思う。
今後も暫く期待しても良いだろう。
★阿部
良い兆しを見せていたバッティングは、大瀬良に全くタイミングが合っていなかった。
「これが一時的なモノなのか?」明日の九里との対戦でハッキリすると思う。
★長野
阿部とは違い、内容的には以前のようにスイングが遠回りするような内容ではない。
次の試合に期待したい。
★アンダーソン
確実に上昇している。
しっかり自分のポイントまで呼び込んでスイングし、最短距離で捉えているので、直球にも力負けしていないし、少し抜かれても崩れていない。
その証拠に緩いボールを投げられても見逃し方が良くなっている。
次カードの先発九里に対して、大爆発の予感がプンプンする
★ロペス
久しぶりに右方向への軽打を見た。
この意識があれば、高めに浮いた失投を高確率でスタンドに放り込む、彼のバッティングが見られる日は近いだろう。
問題はセペダとの併用によって生まれる焦りだが・・・。
・
・
【総評】
カープ先発の大瀬良は「力まないとスピードが出ない」状態に見えた。
上半身に無駄な力が入っているので、左肩が若干早く開き、ボールの出処が打者からすれば見やすかったと思う。
これは個人的に感じた学生時代の彼の欠点だった。
そして緩いボールも少なかったように感じたので、緩急をつけて打者を幻惑するような投球も出来ていなかった。
現状、かなり大きな壁にぶち当たってると思う。
春先のG戦では、力まないで150キロのボールを放っていたので、打者はタイミングを合わせづらかったが、今は全くその気配は無くなっている。
この試合、両軍が細かいミスをしていた事(特にG側)が、8対7というスコアに繋がったという点も見逃してはいけない。
無駄な四球は無かったので、大味なゲームには見えなかったが、これからの試合は「1点の重さ」が変わってくる。
「ミスによって生まれる失点を減らす事」こそ、ペナントを制覇する重要なファクターになるだろう。
この試合を見た両軍の選手や首脳陣は、ライバルは「このチーム」だと痛感したと思う。
だが、この試合での反省を忘れて相手だけを見ていたら、他の球団も十分割って入る事も考えられる。
「素晴らしいナイスゲーム」ではあるが「お互い隙があったゲーム」という事実も受け止めなければならない。
最後に、この試合の球場の雰囲気は圧倒的にカープナインを後押していた。
これは明日以降も続いていくと思うが、この状況で次カード先発のG小山が、自分の投球を出来るかどうか?
ここで自分のピッチングをするようなら、彼の野球人生は大きな節目になる予感がする。
前回の交流戦優勝を賭けたホークス戦で好投しているだけに、非常に楽しみである。
ちなみに、その試合の登板直前では「彼は足をブルブル震わせていた」笠原談。。苦笑
・
・
敬称略
・
皆様からの御意見、御感想を心からお待ちしております。
【超激辛NPBコラ厶twitter】展開中!
Twitterアカウント@hideo469998で検索
昭和末期の黄金カード「広島対巨人」・・ここに復活!【超激辛公式戦雑感CvsG10回戦】
