広告

「阪神タイガース各主力選手の印象とは?」【セ・リーグCS1stステージを終えて・・】

広告

CS1stステージはタイガースが勝ち上がり、2ndステージでジャイアンツと戦うことになった。
そこで今回は簡単に1stステージを振り返りながら、タイガースについて考察していきたい。

1stステージの2試合をじっくりテレビ観戦したが、両軍共に攻撃面でミスが多かった印象が強い。
マエケンのピッチング内容も決して「抜群」とは言えなかった。
特にスライダーの抜け球も多かったし、何よりも決めに行く直球がシュート回転で甘くなっていた。
チェンジアップも上手く「抜けていなかった」ので、この球を勝負球で使えていなかった。
狙い球が絞りやすかった状況にも関わらず何とか最少失点で凌いだのは「前田健太」というブランドがなせる技であろう。
しかしながら、タイガース打線の打ち損じに助けられた印象は否めない。
また、2戦目はお互い攻撃でチグハグさが目立ち、相手ピッチャーを助けていた。
打線も「合わせにいってるスイング」という印象が強く、特にカープ打線はこの傾向が濃かった。
両軍の打者で「好調」と感じた打者は居なかった。

では個別にタイガース各打者の印象を語っていきたい。
第一戦で決勝ホームランを放った福留は、シーズン当初よりもバットスイングが体の近くで出来ている。
だが、良かった頃と比べるとボールに対して目線を切るのが早い。
又、トップを作る際に「踵に体重が乗ってしまう癖」が解消されていないので、まだ力が分散されてしまっている。
個人的には、この2点が気になる欠点。
少なくとも「ここに投げてはいけない」「ここを攻めていれば長打はない」というポイントはハッキリしている。

西岡も決して好調ではないが、短期決戦では内容ではなく「結果が全て」という意識でスイングしてるのが素晴らしい。
このあたりを鳥谷が意識するようになると厄介だが・・・。

その鳥谷に関しては気になったのが「ドアスイング」に見えること(ドアスイングを全て否定している訳ではない)
元々その傾向が強い選手だったが、現状はバットのヘッドが出てこない状態。
「下半身に疲れがあるのか?」「痛めているのか?」
下半身でスイング出来ていないので打球に勢いがない。

マートンについては特に悪いスイングではない。
若干こちらも外のボールを追っかけ気味にスイングしているが、彼なら微調整すれば十分盛り返す引き出しは持っている。

ゴメスの方は外の変化球をかなり意識してるので、外の明らかなボールを追っかけてしまっている。
これはシーズン中でも同じだったが、カープバッテリーの攻め方は大いに参考になった。
彼に危険なのはスライダーが曲がり切らないで甘く入るケース。
スライダーを投げるなら細心の注意が必要。
彼のスイング軌道なら外寄りの甘い半速球が一番危険なボール。

上本は個人的には非常に評価が高い選手。
バットが体の近くから出てきて最短距離でスイングしている。
このスイング軌道なら内角のボールを思いっきり引っ張る事も出来るし、外のボールを追っつけて右方向に弾き返す事も出来る。
現状の状態も悪くない。
Gからすれば警戒すべき選手だろうが、問題は打順か?
2番としてバントで送ってくれるなら怖くない。
西岡1番も悪くないが、彼が1番の方が攻撃のバリエーションが増えて短期決戦では怖い。
現状の「走れない西岡」なら走者を返す役割をされると非常に厄介になる。

大和も非常に良い選手で、Gが負けるときは彼が得点に絡んでいるケースが多い。
だが今の状態は余り良くない。
彼も良い時は上本と同様にバットを内側から出して、詰まっても内野の頭を越すヒットを放つ。
しかし現状は彼もドアスイング気味で打球に力がない。
彼の場合はセンターの守備でタイガースは絶対外してはいけない選手だと思う。
申し訳ないが伊藤隼太がセンターを守ってくれればGは有り難い。
和田監督が彼にどんな役割を求めるかで、彼のCS2ndステージでの活躍度が変わってくるだろう。


次に投手陣について語っていく。
まずメッセンジャーは圧巻の投球内容だった。
直球・変化球ともに制球力・キレともに抜群。
また、彼の悪い癖でもある「投げ急ぎによる制球の乱れ」もなかった。
彼が2ndステージで投げるのは恐らく3戦目だろう。
彼と対戦する時にはアドバンテージを入れて最悪2勝1敗で迎えることが必要になる。

能見はペナントレースの投球とは然程変化はない。
つまりG側からすれば、そんなに怖い相手ではないというのが率直な感想。
3〜4年前までの能見なら間違いなく苦戦必至だが、今の能見は明らかに過渡期になっている。
フォームにゆったり感が無くなってるので、打者はタイミングを合わせやすい。
体の強さと柔軟性に若干衰えが出ているから、反動をつけてキレの良いボールを投げようとしている。
以前ならG打線が好調でも抑え込まれる事が考えられたが、今はG打線次第で何とかなる投手。
同じことがG杉内にも言えるが・・・。

抑えのオ・スンファンは若干印象が変わっていた。
以前は直球ゴリ押しを好んで、変化球は飾り程度の印象だったが、カット気味のスライダーは小さい変化だがキレが良くなっていた。
G側からすれば「何とか攻略できそうな投手」から「難しい投手」になったか?
ただ、まだ気になるのはスライダー・直球ともに抜けて真ん中に入るケースが結構ある。
打者は意識しておけばワンチャンスで捉える事は十分可能。
彼との対戦は特に高い集中力が求められる。


以上が1stステージで感じたタイガースの各主力選手の印象である。
次回は迎え撃つジャイアンツの考察とともに2ndステージを占っていきたい。


敬称略

皆様からのご意見・ご感想を心よりお待ちしております
【超激辛NPBコラ厶twitter】展開中!
Twitterアカウント@hideo469998で検索