広告

「飛躍が期待される若手投手たちの現在地」 巨人春季キャンプレポート 2020.02.11

広告

なんと。。。野村克也さんがお亡くなりになられた。。。
昭和の時代は選手・又は兼任監督としてプロ野球界屈指の実力者だったが、自分を「月見草」と表現していたように「ONのような華やかで絶対的なオーラ」「カネやんのような周囲をパッと明るくするようなオーラ」とは違って、どちらかというと地味なイメージが世間にはあったのかもしれない。
しかし、平成に入ってヤクルトの監督に就任してチームを強豪チームに育て上げると周囲の「評価・見方・持ち上げ方」が一変した。
私は直接お話した事は無いが、カープの神宮遠征に帯同していた時に何度もお見かけしたが、なんとも独特の雰囲気のある方だと常々感じていた。
当時を思い起こせば、ヤクルト監督就任当時は「一般企業の部長さん」のような、失礼ながら派手さを全く感じない方だった。
しかし、監督就任二年目でヤクルトをリーグ優勝させ、当時は絶対王者だった森西武と歴史に名を残す名勝負を繰り広げた翌年からは、「名将」「知将」として近寄りがたい空気感を醸し出して、本人の意思とは別に周囲が野村氏のイメージを作り上げているような気がしていた。
勿論、私もあの方が「名将」「知将」であることに異存はなかったが、うしろ姿を見てると、何故かどこか「哀愁」を感じてしまっていた。

心よりご冥福をお祈りいたします
合掌
——————————

2020巨人春季キャンプ 2020.02.11

【キャンプトピックス】
➀一軍と二軍の大幅なれ替えが行われた
第三クールから新たにディプラン、湯浅、モタが昇格し、同時に今日からS班の炭谷、坂本、丸、亀井も一軍練習に合流し、それに伴い、今村、澤村、田中俊、黒田、北村、平間、加藤、重信、八百坂、松原が二軍に降格した。

➁大城卓三が今季初めて?ファーストの守備練習を行った
今キャンプではここまでキャッチャーとして全体の守備練習に参加していたが、実戦的な守備練習が増える第三クールからは、ファーストでの守備練習が増える模様。

➂順調に仕上がっているS班メンバー
丸、亀井、炭谷の三人は、ここまで目立ったアクシデントがなく、今日の練習を見る限り調整は順調と言って良いし、インフルエンザで静養していた坂本も問題なく練習をこなしていた(個人的には最も疲れがたまる時期での静養だったので、逆に良かったとさえ感じている)

➃明日、行われる予定だった1軍対2.3軍の紅白戦は、明後日に変更される模様
——————————

今回は連載途中の「2019年 読売ジャイアンツ シーズン総括 投手編」の続きを書こうと思う。
尚、過去に掲載した記事➀~➂は下記リンクをクリック願いたい。

2019年 読売ジャイアンツ シーズン総括 投手編➀
2019年 読売ジャイアンツ シーズン総括 投手編➁
2019年 読売ジャイアンツ シーズン総括 投手編➂

【その他の主なベテラン中堅投手と期待の若手投手】
★畠世周 5試合0勝1敗 6.89
・開幕はローテの一角として期待されてスタートしたが、絶好調時と比べると球威不足が否めず、故障も重なって不本意な一年で終わってしまった。
・彼の場合は何よりも故障による長期離脱が多く、満足にシーズンを終えた事が一度もないので、一度も高いポテンシャルを活かしきれていない。
・度重なる故障の影響からなのか「投球が錆びついてる」ようにも感じられ、本来の腕の振りが去年は見られなかった。
・覚醒に向けた課題としては「本来の球威をもう一度取り戻す事」が大前提で、それがあってこその変化球なので、そこを見失わずに取り組んで欲しい。
・山口俊がチームを去って「三振を奪える馬力のある先発投手」が枯渇気味なので、彼の覚醒を巨人ファンは待ち望んでいるし、彼にはそのポテンシャルがあることは間違いない。

★宮國椋丞 28試合0勝2敗3H 3.94
・彼の甘いマスクを見ていると「若手」と勘違いしやすいが、もう年齢的には若手とは言えずに中堅投手の部類に入る。
・タイプ的には先発向きで、カーブ・スライダー・ショート・フォークを器用に操り、直球も平均で140キロ中盤は十分可能なポテンシャルがある。
・特に大きな故障がある訳ではないのに、ここ数年は明らかに成長が足踏みしてしまっているが「どこに原因があるのか?」が分かりにくい事が厄介である。
・個人的にはもっと「右打者の外角低めの制球力」に磨きをかけ、そこの出し入れが出来れば高いレベルのシュートとフォークがもっと活かされると思う。
・現状はそこの制球力がアバウトなので、直球の走りが悪かったり、シュート・フォークの制球が悪い時に「ごまかし」が全く効かずに「逃げの投球」が続いてしまって打者に見下されるケースが多い。
・去年、リリーフとしてブレイクした大竹寛は、宮國が学ぶべき手本となる投手で、彼の生命線は外角低めの直球とスライダーの制球力だが、打者目線で言うなら、ここの出し入れをされるとどうしても内角シュートやフォーク系には反応が遅れてしまうので厄介この上ない。
・逆もまたしかりで、内角シュート持ちの投手でも、外角低めの制球力が無い投手への対応はそうは難しくないが、ここを出し入れされるとどうしても反応が遅れてしまうし、更に落ちるボール持ちなら、そこもケアしなくてはならなくなる。
・今年こそ結果を残さないとトレード、又は最悪リリースされる可能性も十分にあり得るだろう。

★田原誠次 25試合2勝2敗5H 4.32
・去年はシーズン中盤までは登板機会が多く、苦しい台所を下支えして頑張っていたが、シーズン後半は主に大竹寛にそのポジションを奪われ出番が大幅に減ってしまい、彼にとっては不本意なシーズンとなってしまった。
・一昨年と比べると、球威・制球力ともにやや不足して印象がある。

★戸根千明 26試合0勝1敗8H 1.99
・一昨年は肘の故障で1軍登板はゼロ、去年は復活を期して臨んだ昨シーズンだったが、オープン戦から結果を残してシーズン序盤までは好調を維持していたたものの、5月末に脇腹の故障で離脱し、9月には遊離軟骨の摘出手術を行った。
・去年はオープン戦から球威云々よりも制球力が向上した印象で、かなり「角がとれた投球をするようになった」と感じていたので故障離脱は残念だった。

★池田駿 2試合0勝0敗 18.00
・去年は左肩の故障から復活を期すシーズンだったが、2試合のみの登板で終わってしまって残念なシーズンとなってしまった。
・故障前と比べると直球のスピード感、スライダー・チェンジアップのキレが落ちている印象で、現段階では一軍への道のりはかなり厳しい。

★野上亮磨 13試合1勝2敗1S3H 3.50
・去年はクックが故障離脱後に一時はストッパー役も任せられるなど、マルチな活躍を期待されていたが不本意な成績で終わり、しかもシーズン後のフェニックスリーグでアキレス腱断絶という大怪我を負ってしまった。
・今年中の一軍登板は現実的ではないかもしれないが「もう一花」を是非とも巨人のユニフォームで咲かせてほしい。

★岩隈久志 1軍登板なし
・右肩のリハビリに加え、シーズン後半は右鼠径部の痛みに悩まされて、一軍未登板のままでシーズンを終えた。
・夏場の東京ドームのファーム戦での登板映像を見た時は、予想以上に直球が良かったので「これは!」と期待したが、今季は右肩不安に加えて手術した鼠径部の影響もどこまであるのか未知数なので、あまり期待しない方が良いかもしれない。

★戸郷翔征 2試合1勝0敗 2.08
・ドラフト6位として入団した去年は、期待以上の成長で、シーズン最終盤の優勝決定試合では先発投手として大抜擢された(二度目の登板ではプロ初勝利を飾った)
・持ち味は何と言っても150キロを超える「強い直球」と、切れ味鋭いスライダー(フォーク系はまだまだ精度が甘い)
・課題はカウント球で、基本的には球種が多いタイプではないが、先発で勝負する為には簡単にストライクを奪える変化球が欲しい。
・アーム式の投げ方はどうしても肩と肘に負担がかかって故障のリスクが高いので、プロで先発ローテを守っていくなら、じっくり下半身を強化して少しでも負担を軽くするような体つくりとケアをしてもらいたいし、彼を近未来の先発の柱として考えているのなら、首脳陣にもその起用には配慮を求めたい。
・山口俊が作った「貯金11」の穴は、正直言って一人の力で埋める事は難しいが、今年加入した前評判の高いサンチェス、去年は戦力として機能しなかった前述の畠や宮國、そして今季の飛躍が期待されてる戸郷の四人で埋めるという考え方が現実的だし、それなら決して不可能なことではない。

★古川侑利 3試合1勝1敗 7.20(巨人での成績)
・去年途中に楽天からトレードで入団し、移籍後初登板の先発ではホロ苦い「Gデビュー」だったが、シーズン最終盤のヤクルト戦では持ち味の伸びのある直球で連続奪三振を奪って今季への足掛かりを築いた。
・伸びのある150キロ前後の直球は空振りを奪える球質だが、変化球(スライダー・カーブ・落ちるボール系)の精度はまだまだという印象。
・先発ローテ入りするには、カウントを稼げる変化球と、勝負球で使える変化球のレベルアップが必須となる(特に前者)

★鍬原拓也 15試合0勝1敗2H 4.74
・プロ二年目の去年は「ドラ1投手の覚醒」を期待したが、パッとしないままシーズンを終えてしまった。
・秋季キャンプでサイドスローに挑戦し、今季は出直しのシーズンとなる。
・打者目線でサイドスロー転向前の投球を語るなら、比較的ボールの出処が見やすく、投球の角度もあまり感じないので、150キロ超の直球でも威圧感を感じないと思う。
・変化球の精度も高い訳ではないし、遅くて曲がりの大きい変化球を持っていないので、基本的には「直球一本」でも十分に対応出来るタイプの投手と感じるし、攻略のハードルは決して高いとは感じない。
・サイドスローに変えた事によるプラス面は、ボールに横の角度が生まれるので、彼のようなスライダーとシンカー持ち(横の変化球が持ち味)のタイプには、ピッチングが組み立てやすくなる事。
・逆にマイナス面はやはりオーバースローよりも球速はどうしても落ちるし、左打者にはボールの出処が見やすく、感覚的に「距離感と間が取れやすく」なるのでタイミングを合わせるのが難しくない(フルスイングされるリスクが高い)
・正直言って、このサイド転向はハイリスクだが、対右打者には間違いなく有利には働くので、左右問わずに結果を残す為には制球力アップ(特に逆球・抜け球を減らす事)が成功への鍵となる。

★髙田萌生 2試合0勝0敗 5.40
・ここまでの一軍登板では、指にかかった真っすぐは素晴らしいものの、まだまだその割合が低いので、空振りやファールがなかなか奪えないし、カウント球の変化球が決まらずボール先行となると、最終的に苦し紛れの直球を狙い打たれる悪循環に陥っている。
・彼の投球を見てると鍬原と同じような欠点(制球難で抜け球が多い)を感じるが、持ち球は多彩(カーブ、スライダー、落ちる球)なので、なかでもカーブで簡単にストライクを稼げるようになると、劇的にピッチングが変わる可能性は感じる。

★大江竜聖 8試合0勝0敗1H 6.75
・去年は紅白戦からオープン戦中盤までは快刀乱麻のピッチングで大きな期待感を持って見ていたが尻すぼみで終わってしまった。
・制球力はかなりレベルアップしている印象で、変化球もスライダーとチェンジアップはなかなか良い質を感じる。
・課題は何よりも直球の球威・スピード感のアップで、リリーフ投手として直球が140キロ中盤まで出てくれば、左のセットアッパーとして十分に可能性がある。
・まだまだ若いのでここはジックリ腰を据えて球速アップに取り込んでもらいたい。

★堀岡隼人 3試合0勝0敗 6.23
・チームに不足している右の速球派リリーバーとして、去年は育成から支配下入りを勝ち取り、一軍でも3試合に登板した。
・身長183センチの体から投げ下ろす直球を軸に、チェンジアップとスライダーを散りばめて打者を討ち取るタイプだが、まだまだ投球が荒っぽい。
・二軍では直球だけでも討ち取れるかもしれないが、一軍では変化球でカウントを稼いだり、空振りを奪えるキレが無いと、なかなかリリーバーとしては定着できない。
・しかし、彼もまだまだ若いのでこれから飛躍する可能性は十分ある。

以上 敬称略
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!