今日の宮崎は予報通り午前中から雨模様となり、巨人の選手たちは屋内の木の花球場を中心に練習を行っていた。
2020巨人春季キャンプ 2020.02.12
【キャンプトピックス】
➀モタがパーラに弟子入り?
パーラがモタに対して特に守備に関して熱心にアドバイスしている様子があった。
➁モタが後藤コーチとマンツーマンでバッティング修正
前日の練習を見た感想として、twitterでモタのバッティングの修正点(力んで左肩の壁が壊れて体の開きが早くなっている)を挙げたが、後藤コーチも同じような感想を持っていたようで、壁を作ってバットをインサイドアウトでスイングする意識を徹底させていた。
➂ドラフト2位の太田龍が初ブルペン入り
既に何度かブルペン入りしているドラフト4位の井上温大とともに、一軍首脳陣が見守る中、主に捕手を中腰にして投げ込んでいた。
➃原監督がブルペンで投手陣をチェック
特に若手先発候補の戸郷、古川、髙田、桜井、鍬原、田口、高橋優の名を挙げて高く評価していた模様。
今回は前回で掲載を終えた「2019年 読売ジャイアンツ シーズン総括 投手編」の続編として、ここからは「野手編」を書いていく。
尚、投手編の過去記事➀~➃は下記リンクをクリック願いたい。
2019年 読売ジャイアンツ シーズン総括 投手編➀
2019年 読売ジャイアンツ シーズン総括 投手編➁
2019年 読売ジャイアンツ シーズン総括 投手編➂
2019年 読売ジャイアンツ シーズン総括 投手編➃
2019年 読売ジャイアンツ シーズン総括 野手編➀
【打線の軸として全試合出場を果たした”サカマル”】
☆坂本勇人 143試合 打率.312 本塁打40 打点94
・原監督のキャンプ時点での構想は「2番丸・3番坂本」だったが、オープン戦で試行錯誤を重ねて、公式戦では結局2番坂本で落ちついた。
・開幕から36試合連続出場という大記録を打ち立てセリーグ記録を更新するなど絶好調でスタートし、その後も大きな怪我・スランプもなく、彼自身初で球団としても史上初の生え抜き右打者の年間HR40本到達という快挙を達成した。
・又、入団以来から原・阿部イズムを着実に叩き込まれてきた結果、去年は強烈なキャプテンシーを発揮して、キャプテンとして初のリーグ優勝を果たしMVPを受賞した。
・技術的に去年から変化したのは、追い込まれても安易にヒット狙いに切り替えるのではなく、出来るだけ手元まで引き付けて軸足に体重を乗せる意識を持ち続けて強振していたこと。
・その代償として彼独特の「難しいボールを拾うようにしてヒットを生む形」が減ったので打率はやや落ちたが、甘いボールを短打ではなく高確率で長打にしてくるので相手バッテリーの恐怖感は増したと思う。
・シーズン中、彼のバッティングを見て”調子落ちの兆候”として個人的にチェックしていたポイントは、➀緩いボールに対して打ちに行くときに上体が前方に流れてしまう、➁トップからインパクトに移る過程で、グリップが早く体から離れてしまってドアスイング気味になる、この二点だった。
・逆に状態が良い時の彼のバッティングの特徴は、少々差し込まれても(詰まっても)ライト前にヒットが生まれている状態。
・ショートの守備に関しては年々UZRの数値が悪化しているように、年齢とともに守備範囲には限界が見えつつあるが、届く範囲でのグラブのハンドリング、スローイングの正確性は逆に進化しており、確実性は増している印象。
☆丸佳浩 143試合 打率.292 本塁打28 打点89
・キャンプでの構想は2番だったが、オープン戦で試行錯誤した結果「不動の3番」として坂本と岡本に挟まれる形で時にはチャンスメイク、時にはランナーをホームに還す役割を担って、チームの優勝に大きく貢献していた。
・開幕からオールスターまでは打率.312、オールスター以降は打率.265という結果で、後半戦はやや調子を落としてしまった。
・彼の特徴である四球の数(多さ)も「2018年の130」から「2019は86」と大幅に減り、それに伴って出塁率も「2018年の.468」から「2019年は.388」と下落した。
・技術的に彼のバッティングの特徴は「構えの段階でグリップを激しく上下させてトップを作ること」つまり、専門用語で言えば「ヒッチ」させてタイミングを計りつつトップを作っていること。
・シーズン中、彼のバッティングの調子を計る上で、個人的にチェックしているポイントは「インパクトの瞬間からフォロースルーに移る段階で、踵体重になって体全体がファースト方向に流れてしまっていないか?」だった。
・阪神の福留も同じチェックポイントだが、但し両者ともに配球を読んでヤマを張るタイプなので俗にいう「三味線を弾く」ケースもあるので、そこは見極めないといけない。
・特に外角スライダーに対する反応で、体がファースト方向に流れてしまうケースは調子落ちの危険信号と見ている。
・前段で指摘したように、カープ時代と比べると成績自体の物足りなさは否めず、特にシーズン終盤からポストシーズンにかけて大きく調子を崩した事もあって、本人にとっては悔しさが残るシーズンだった筈だが、逆の見方をすれば彼が本調子でなかったのに優勝できたという事は、まだまだチームとしての「伸びしろ」がある証拠でもある。
・去年はFA移籍初年度の二年連続MVP打者に対して、巨人コーチ陣は気を使ってバッティングについては恐らく「アンタッチャブル」だったと思うが、今年は幸いにもカープ時代に教えを乞うた石井コーチが巨人に入り、彼に合う的確なアドバイスを受ける環境は整ったと思う。
・センターの守備に関しては、年々体が大きくなってるので若手の頃の脚力・守備範囲はないが、個人的には計算通りというか、予想通りの「球際の強さ」「空間掌握力」で坂本とともに強固なセンターラインを形成していた。
【まとめ】
・岡本和真を含めてこの三者に共通しているのは、去シーズン143試合フル出場している事で、とにかく体力があってケガにも強い。
・怪我せず無事にシーズンを終えれば三者ともに良い数字を残す可能性が高いが、逆に言えば、この三人の誰かが長期離脱してしまうとチームの根幹が崩れて、チームが低迷してしまう可能性が高い事を意味している。
・今年は自国開催のオリンピックがあるので開幕が早まり、三人ともに侍ジャパン入りの可能性が十分にあり、他の選手とは違って中断期間に体を立て直す事も出来ないので、より一層、入念な体のケアが求められるだろうし、心身共に疲弊する彼ら(特に侍ジャパンの中心である坂本)には十分な配慮が必要になるだろう。
以上 敬称略
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!