広告

「オープン戦 巨人vsヤクルト 雑感」 ジャイアンツゲームレポート 2020.3.1

広告

オープン戦 読売ジャイアンツvs東京ヤクルトスワローズ 2020.3.1

【両チームスタメン】
先行:東京ヤクルトスワローズ
1(三)坂口、2(指)山田、3(左)青木、4(右)雄平、5(三)エスコバー、6(中)塩見、7(二)吉田大、8(遊)西浦、9(捕)中村

後攻:読売ジャイアンツ
1(二)吉川尚、2(遊)坂本、3(中)丸、4(三)岡本、5(右)パーラ、6(左)モタ、7(指)大城、8(一)中島、9(捕)炭谷
——————————


【巨人攻撃内容・野手短評】
1二 吉川尚輝
➀カウント1-1から内角直球を叩いてライトスタンドへホームラン
・難しいコースのボールだったが、上手く腕を畳んでバットのヘッドがスパッと抜けた見事なスイングだった。
➂カウント1-0から真ん中直球を捉えるがレフトへの大きなフライ(1死)
➄カウント2-2から真ん中高めの直球を叩くがピッチャーゴロ(2死)
※全ての打席で内容が良かった。

⇒二 山本泰寛
➆カウント2-2から内角直球に詰まってピッチャーゴロ、3塁走者がランダンプレーでアウト(2死1.2塁)
➈フルカウントから外角カットボールをバットの先でセカンドフライ(試合終了)

2遊 坂本勇人
➀フルカウントから真ん中低めのチェンジアップを拾ってセンター前ヒット
➂カウント2-1から内角直球に詰まってファーストへのファールフライ(2死)
➄カウント1-2から外角直球を引っかけてショートゴロ(チェンジ)
※まだまだ下半身が使えていないので、これから更なる調整が必要。

⇒遊 増田大輝
➆フルカウントからスライダーが大きく外れて四球(2死満塁)

3中 丸佳浩
➀カウント1-1から真ん中低めのチェンジアップを引っかけてピッチャーゴロ、1-6-3のダブルプレー(2死)
➂カウント1-2から真ん中チェンジアップをバットの先でセンター前ヒット(2死1塁)
➅フルカウントから変化球が大きく外れて四球
※現状の調子は昨日と変わらず調子落ちの状態か?

⇒走中 若林晃弘
➆カウント3-1から内角直球を捉えるがファーストゴロ(チェンジ)
※牽制死自体はまあ仕方がないが、完全にアウトのタイミングで刺されてしまったことに問題点がある。

4三 岡本和真
➀カウント3-0から真ん中直球を叩いて三遊間突破のヒット(2死1塁)
➂カウント1-0から真ん中低めのチェンジアップを打ち上げてライトフライ
➅カウント0-1から外角直球を打ち損じてセンターフライ(1死1塁)
※紙一重で凡打になっているだけで、しっかりタイミングを取れている。

⇒右 石川慎吾
➇カウント2-2から真ん中カーブを見逃し三振(1死)
——————————


5右 パーラ
➀カウント2-2から外角低めの直球を空振り三振(チェンジ)
➃カウント1-1から内角直球に差し込まれてファーストゴロ(1死)
➅⇒カウント1-0の時に1塁走者が牽制死⇒フルカウントから内角低めのスライダーを空振り三振
※初対戦の小川の変則的な投法に対していきなりタイミングを合わせるのは非常に難しい。

⇒三 湯浅大
➇カウント1-2から外角カーブを空振り三振(2死)

6左 モタ
➁カウント1-0から真ん中高めの直球を打ち損じてキャッチャーへのファールフライ(1死)
➃初球の内角直球に対して詰まりながらもレフト前ヒット(1死1塁)
➆カウント3-1から低めの直球を見極めて四球
➇カウント0-1から真ん中直球を捉えるがショートゴロ(チェンジ)
※内角を攻められるケースが多くなり、やや体の開きが早くなってしまって、バットのヘッドがなかなか出てこない状態。
※現状は昨日の一発時のような甘い高めの半速球が長打になりやすいだろう。

7指 大城卓三
➁初球の真ん中カーブを捉えてセンター前ヒット(1死1塁)
➃カウント0-1から真ん中低めのチェンジアップを引っかけてセカンドゴロ(2死2塁)
➆フルカウントから低めのツーシームを見切って四球(1.2塁)
➈フルカウントから内角低めのカットボールに詰まってライトフライ(1死)
※相変わらずグリップが先に出てボールを追っかけるスイングになっている。

8一 中島宏之
➁カウント1-2からワンバウンドのチェンジアップを空振り三振(2死1塁)
➃⇒カウント2-2の時にバッテリーエラーで2塁走者が3塁進塁⇒フルカウントからワンバウンドのフォークを見切って四球(2死1.3塁)
➆フルカウントから外角スライダーを引っかけて高いバウンドのショートゴロ、ショートが取れずにレフトまで転がり2塁走者が一気に生還(1.2塁)
※ややドアスイング気味になって、ボールを追っかけてしまうスイングに見える。

⇒走一 北村拓己
➈フルカウントから外角低めのスライダーを見切って四球(1死1塁)

9捕 炭谷銀仁朗
➁カウント1-2から外角低めの直球を見逃し三振(チェンジ)
➃⇒初球にダブルスチールを仕掛けるが、ヤクルトバッテリーの冷静なプレーで3塁走者がランダンプレーでアウト(チェンジ)
➄カウント1-0から内角ツーシームに詰まってファーストゴロ(1死)

⇒捕 小林誠司
➆フルカウントから外角スライダーを引っかけてサードゴロ(1死2.3塁)

⇒打 亀井善行
➈カウント1-2から真ん中スライダーを引っかけてセカンドゴロ(2死2塁)
——————————


【巨人登板投手・選手雑感】
☆戸郷翔征
・直球の平均球速は140キロ台後半、最速で151キロ
・変化球はフォークボール、スライダー、フォーク
➀先頭の坂口はセンター前へのポテンヒット、続く山田にはカウント2-0から直球を狙われるが平凡なセンターフライ、そして青木の初球に1塁走者が盗塁失敗、青木にはチェンジアップを振らせて空振り三振。
➁先頭の雄平は甘くなった直球を叩かれるがレフトフライ、エスコバーは外角高めの直球で押し込んでショートフライ、塩見には外角に小さく変化するスライダーで空振り三振。
➂先頭の吉田大には甘いスライダーを叩かれてライト前ヒット、続く西浦には外角へ流れるスライダーで空振り三振、そして中村の打席でエンドランを仕掛けるが失敗して1塁走者が盗塁死、中村はフォークボールで空振り三振を奪う。
➃先頭の坂口は低めのフォークを拾われるがレフトフライ、山田は簡単に追い込んだ後に外角スライダーで浅いライトフライ、そして青木にはオール直球で最後は完全に討ち取ったショートゴロ。
➄先頭の雄平には低めの直球で空振り三振、エスコバーも低めの直球でセカンドフライに討ち取り、塩見にはフルカウントから四球を許し、吉田大への2球目に二盗を許したが、最後はフォークボールで空振り三振を奪ってピンチを凌いだ。
※直球のスピード感は上々だが、これからもっと速くなるだろう。
※変化球はフォーク系を多めに使い、特に対左打者には効果的だったが、一方でスライダー系の精度はこの試合に関しては今一つだった。
※立ち上がりはボールとストライクがハッキリしていたケースが多かったが、徐々に改善されて最後はアバウトながらもしっかりとストライクゾーンで勝負出来ていた。
※細身の体からは想像できない馬力とスタミナで、相手打者に対して真っ向勝負を挑んでいたが、圧巻だったのは2巡目で迎えた青木との対戦で、オール直球で完全に押し込んでいたピッチング。
※投球内容もさることながら、彼の場合はメンタルの強さというか、少々ピンチの場面になっても表情を変えず、淡々と投げ込む姿は高卒2年目とはとても思えない。
※ヤクルトベンチは1塁に走者が出れば積極的に動かしていたが、解説の赤星氏の意見に同意で、本番になったら相手チームは足技を使ってくると思うので、そこの対処も今後の課題となってくると思う。
※アーム式の投げ方は肘肩の故障リスクが高いのでそこだけが心配だが、故障せずにシーズン乗り切れば二桁勝利も十分可能な投球を見せてくれた。

☆デラロサ
・直球の平均球速は140キロ台後半
・変化球はスライダー、シンカー系
➅先頭の西浦には甘くなった直球を叩かれてセンター前ヒット、続く中村は送りバント成功、坂口にも甘い直球を捉えられてセンター前にタイムリーヒット、山田にも外角高めの直球を叩いてセンター前ヒット、青木の打席でエンドランを仕掛けてライト前のタイムリーヒット、雄平はスライダーでセカンドフライ、エスコバーは甘く入った直球を打ち損じてライトフライ。
※直球に関してはスピードも本調子からすれば10キロ程度遅かったし、球質も本来ならスライダー回転なのだが、この試合では殆どシュート回転で中に入っていた。
※ピンチの場面になっても、左打者の坂口に対してシンカー系を選択せずに直球とスライダー系だけで勝負していたのは、まあ本番を見据えてという事だと思う(青木には首を振って使っていた)
※まあ、彼もヤクルト打線の足技で揺さぶられて失点してしまったが、新外国人投手とは違って日本での実績もあり、良い時の投球を知ってるのであまり心配していない。
—————————–


☆高木京介
・直球の平均球速は140キロ前後、最速で145キロ
・変化球はカットボール、ツーシーム、チェンジアップ
➆先頭の塩見に対していきなりボール先行で四球、吉田大には送りバントを決められ、続く西浦の初球がサイン違いで2塁走者が3塁に進塁、西浦のショートゴロがフィルダースチョイスとなって1失点、中村は低めのスライダーを見逃し三振、廣岡は直球を見逃し三振。
※キャッチャーも含めてやや集中力が散漫な状態(配球面・投げているボールを見て筆者にはそう感じた)で失点して、そこからボールを低めに集めて連続三振を奪っていたが、この失点は絶対に防げるモノだったのでバッテリーはしっかり反省をしてほしい。

☆鍵谷陽平
・直球の平均球速は140キロ台後半
・変化球はスライダー、チェンジアップ
➇先頭の山田にはスライダーでファーストゴロ、上田には粘られたが最後はチェンジアップで泳がせてショートフライ、西田には3球勝負で最後は外角一杯の直球で見逃し三振。
※前回登板からしっかり修正されて投球の質は格段に上がった。
※スライダーとチェンジアップの精度は去年よりも良い。

☆古川侑利
・直球の平均球速は150キロ前後
・変化球はカーブ、スライダー
➈先頭の藤井には直球で押し込んで平凡なレフトフライ、塩見にはカーブを叩かれてサード強襲の2塁打、吉田大にはストライクが入らず四球、西浦には外角一杯の直球で見逃し三振、そして古賀はスライダーを引っかけさせてショートゴロ。
※右打者への外角直球の精度が抜群で、シュート回転の抜けるボールが殆どない。
※一方でもう少し変化球の精度が上がってくると、更に投球レベルが1ランク上がると思う。
——————————


【注目選手・新戦力雑感】
★大西広樹
・大卒ドラ4のルーキー右腕
・直球の平均球速は140キロ台中盤
・変化球は縦変化のスライダー
※しっかり直球で押し込んでカウントを稼ぎ、最後は低めに落ちる変化球で討ち取るパターンが出来ていた。
※やや二段モーション気味に投げてくるので、打者は初見ではなかなかタイミングが合わないと思う。
※この試合の投球から感じた課題としては、この球威ならもう少し制球力を上げたいことと、投球テンポが悪い(リリーフなのである程度仕方がないが、仮に先発だと野手はリズムが悪くなる)ことくらいだった。
——————————

【スコア・投手継投】
ヤクルト 000 002 100 3
巨  人 100 000 100 2

小川(5回)-大西(1回)-スアレス(3回)
戸郷(5回)-デラロサ(1回)-高木(1回)-鍵谷(1回)-古川(1回)
——————————


【総評】
※今年も外国人頼みのヤクルト投手陣
去年加入したスアレスは怪我で一年間殆ど活躍できなかったが、この試合の投球を見る限りは対左打者には課題を残しているものの、全体的な印象ではなかなか良いボールを投げるので、イノーアとともに先発としてある程度計算出来そうな印象を受けた(クックはまだ未見なので評価出来ない)
一方で、昨日先発した高橋はやや不安を感じる内容(素質は誰もが認めるが、まだまだ角が取れていない投球)で、エースの小川はともかく、大ベテランの石川よりも優先的に先発で使われる投手が表れないと台所事情は今年も厳しいだろう。

※G先発陣の不安を吹き飛ばしてくれた戸郷のナイスピッチング
サンチェスがまだまだ不安あり、又は畠とメルセデスが故障で出遅れて、先発陣の頭数がやや心配になってきた巨人だが、この試合の戸郷の投球を見て多くのファンはホッとしてると思う。
前段で書いた通り、故障なく年間通してローテ入りすれば、間違いなく二桁以上の勝利が見込めるレベルに達している。
まあ。。個人的には高卒二年目の彼に頼ってしまう現状には大いに不満を感じるが。。。
畠、宮國、鍬原よ。。。ホント頼むよ。。。

以上 敬称略
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!