広告

「オープン戦 日本ハムvs巨人 雑感」 ジャイアンツゲームレポート 2020.3.4

広告

「オープン戦 日本ハムvs巨人 雑感」 ジャイアンツゲームレポート 2020.3.4

【両チームスタメン】
先行:読売ジャイアンツ
1(二)吉川尚、2(遊)坂本、3(中)丸、4(三)岡本、5(右)亀井、6(左)モタ、7(指)大城、8(一)中島、9(捕)小林

後攻:北海道日本ハムファイターズ
1(中)西川、2(右)大田、3(左)近藤、4(指)中田、5(三)ビヤヌエバ、6、(一)横尾、7(二)渡邉、8(捕)宇佐見、9(遊)石井
——————————


【巨人攻撃内容・野手短評】
1二 吉川尚輝
➀カウント1-2から外角低めチェンジアップを引っかけてピッチャーゴロ(1死)
➂カウント1-0から真ん中高めのツーシームに差し込まれてセカンドゴロ(1死)
➄フルカウントから直球が大きく外れて四球(1死1.2塁)
※ややタイミングに苦労している様子が伺われるし、それによってやや追っかけ気味のバットスイングになっている。

⇒遊 湯浅大
➅カウント1-2から真ん中スライダーを捉えてセンター前へのタイムリーヒット(1死1.2塁)
➇カウント1-2から真ん中フォークを捉えてショートへの内野安打(2死1塁)
※この2安打で内野控え枠のライバルたちを大きくリードか?

2遊 坂本勇人
➀カウント3-0から真ん中直球を打ち損じてピッチャーゴロ(2死)
➂カウント1-0から真ん中高めのツーシームを捉えるがショートゴロ(2死)
➄初球の真ん中高めのツーシームを打ち損じてサードゴロ、2塁フォースアウト(2死1.3塁)
※彼はまだまだ下半身主導のスイングではなく、更なる調整が必要だろう。

⇒走中 増田大輝
➅初球の外角カットボールを引っかけてピッチャー前の内野安打(1死満塁)
➇⇒カウント1-1からバッテリーエラーで1塁走者は2塁へ進塁⇒カウント1-2から真ん中スライダーを捉えるがセカンドゴロ(チェンジ)

3中 丸佳浩
➀カウント2-2から外角チェンジアップをバットの先でピッチャーゴロ(チェンジ)
➂カウント3-1から直球が高めに抜けて死球(2死1塁)
➄カウント1-3からチェンジアップが外角に外れて四球(2死満塁)
※ボールの見逃し方が良くないので、引き続き調子は上昇傾向とは思えない。

⇒走二 若林晃弘
➅初球の内角カットボールを引っかけてファースト正面のゴロ、3-2-3のダブルプレー(チェンジ)
・初球の甘めのカットボールに手を出すことは決して間違いではないが、どういう意識で打席に立っていたのか?ここは問いたい。
➈カウント2-2から真ん中直球を打ち損じてセンターフライ(1死)
※守備では6回裏、2塁に走者を置いた状況で飛んできたセカンドへの強いゴロを捌ききれずにタイムリーヒットにしてしまった(まあ、記録がヒットなので彼を糾弾するつもりはないが、”仮にセカンドがライバルの吉川尚だったら?湯浅だったら?増田大だったら?”と比較されたら本人も言葉が出ないと思う。)

4三 岡本和真
➁カウント1-0から真ん中スライダーを捉えてレフト前ヒット
➂カウント1-1から内角へのチェンジアップに差し込まれてライトフライ(チェンジ)
➄カウント1-2から外角直球を捉えてセンター前へ2点タイムリーヒット(2死1.2塁)
※既に4番としての絶対的な風格が画面から伝わってくる。今年はどこまで数字を残すのかホント楽しみ!

⇒三一 北村拓己
➆カウント1-1から内角にツーシームが抜けて死球
➈カウント1-0から真ん中低めのスライダーをバットの先でレフト前ヒット(1死1塁)
・外から甘く入ってくるスライダーだったが、引っかける事なくバットの先ながらしっかり捉えた。
※春先よりもバットの軌道が内側から出ているのでヒットゾーンに運べたと思う。
——————————


5右 亀井善行
➁フルカウントから外角ツーシームを引っかけてピッチャーゴロ(1死2塁)
➃カウント2-2から内角スライダーに詰まってセンターフライ(1死)
➄カウント1-0から真ん中直球を捉えてセンターオーバーの2点タイムリー2塁打(2死2塁)
※攻守の動きを見ればいつでも開幕OKという印象で、あとは怪我だけ注意してくれれば良い。

⇒走右 石川慎吾
➆初球の甘い直球に差し込まれてライトフライ(1死1塁)
➈カウント2-2から真ん中低めの直球を叩いてライトオーバーの2塁打(1死2.3塁)
・「左殺しの面目躍如」という素晴らしいバッティングだった。
※最大の課題でもある外野守備(今回はライト)では、打った瞬間、明らかに自分の頭上を越えそうな打球に対して無理にチャレンジ(深追い)してしまって”足の遅い打者走者”を3塁まで行かせてしまった。

6左 モタ
➁カウント1-2から外角低めに流れるスライダーを空振り三振(2死2塁)
➃フルカウントから内角高めに抜けたスライダーを空振り三振(2死)
➄カウント1-2から外角に流れるスライダーを空振り三振(チェンジ)
➆カウント0-2から真ん中高めのチェンジアップを空振り三振(2死1塁)
➈カウント0-2から真ん中スライダーを見逃し三振(2死2.3塁)
※技術的なことを言えば、悪い結果が続いて焦りが生じて、それで「打ちたい」という気持ちが上半身を先に動かしてしまい、ボールを自分で迎えに行くような形になってしまっている事。
※まあ、個人的には遅かれ早かれ必ずこういう時期は来ると思っていたので、それが公式戦ではなくオープン戦で良かったという事。
一流投手の変化球の軌道はここでしか体感できないわけだから面食らって当然だと思う。
これで本人も悩むだろうし、コーチの助言にも本気で耳を傾けるだろうし、何よりも自分で悩んでそこから生み出した答え・成果こそが彼を大きく成長させると思うので、Twitterでも言及した通り、首脳陣も我々ファンも長い目で彼を見守る必要があるし、それに見合う選手であることは間違いない。

7指 大城卓三
➁カウント1-1から真ん中直球を捉えてセンターバックスクリーンへの2ラン本塁打
➃カウント1-2から真ん中低めのツーシームに合わせるがセンターフライ(チェンジ)
➅初球の高めに浮いたチェンジアップを叩いてライト前ヒット
➆カウント0-1から外角ツーシームを打ち損じてサードへのファールフライ(チェンジ)
➈カウント1-2から外角直球に合わせたがセカンドゴロ
※久しぶりにバッティングで結果を残したが、あくまでも個人的には今の打ち方のままでは内角高めに速いボールを集められると厳しいと見ている。
確かに彼は腕の使い方が非凡で、バットコントロールに長けてる選手だが、逆にそれが彼の打者としての進化を遅らせている要因と見ている。
器用(バットに当てる事)だからこそボールを追いかけがちになってしまうが、更なるレベルアップを狙うなら、グリップが体から離れずにスイングする形に修正しないと去年と同程度の数字しか望めないだろう。

8一 中島宏之
➁カウント2-0から外角直球を引っかけるがショートへの内野安打(2死1塁)
➄カウント2-1から内角ツーシームに詰まってセカンド後方へのポテンヒット
➅カウント1-2から外角低めのフォークを捉えてセンター前ヒット(1.2塁)
※外角の変化球を弾き返すテクニックは相変わらず流石だが、問題は内角直球系への対応だろう。(本番では間違いなく相手はここを攻めてくる)
特に右投手の内角ツーシームを綺麗に弾き返すようなことが続けば今年の活躍に太鼓判を押せる。

⇒走三 山本泰寛
➇フルカウントから真ん中低めのカーブに合わせるがライトへのファールフライ(1死)

9捕 小林誠司
➁⇒カウント2-0からバッテリーエラーで1塁走者が2塁へ進塁⇒カウント1-2から真ん中直球に差し込まれてライトフライ
➄初球の直球をファースト前へも送りバント成功(1死2塁)
➅送りバントを決められず、カウント1-2から内角直球を空振り三振(1死1.2塁)
・過去のシーズン中でも良く見た光景だが、こういう緊迫した場面でバントをキッチリ決められない事が、彼が絶対的な正捕手に君臨できない原因の一つである(0アウト1.2塁というケースでの送りバントは決して簡単なことではないが、彼には何とか決めて欲しかった)
➇カウント0-1から外角直球に合わせてセカンドゴロ(2死)

⇒捕 炭谷銀仁朗
——————————


【巨人登板投手・選手雑感】
☆田口麗斗
・直球の平均球速は140キロ前後、最速で143キロ
・変化球はスライダー、チェンジアップ、カーブ
➀先頭の西川には初球を叩かれてピッチャー強襲のヒット、続く大田の打席でエンドランを仕掛けられるがショートへのゴロ、6-4-3のダブルプレー(坂本のファインプレー)、近藤は外角直球で空振り三振
➁先頭の中田はスライダーを引っかけさせてショートゴロ、ビヤヌエバは真ん中低めのスライダーを打ち上げてセンターフライ、横尾は外角低めのチェンジアップを打たせてライトフライ
➂先頭の渡邉は粘られて四球、宇佐見は送りバント、石井は勝負球のチェンジアップが甘くなって右中間突破のタイムリー3塁打、西川は直球で詰まらせて浅いライトフライ、大田はフルカウントからスライダーを振らせて空振り三振
➃先頭の近藤はフルカウントから四球、中田は内角チェンジアップで詰まらせて6-4-3のダブルプレー、ビヤヌエバはスライダーでセンターフライ。
➄先頭の横尾にはスライダーを捉えられて2塁打、続く渡邉はサードゴロ、宇佐見はセカンド強襲のタイムリーヒット、石井はレフトフライ、西川はスライダーで三振。
———————————
※調子は可もなく不可もなく
調子自体は普通という印象だったが、去年から大きく進歩していたチェンジアップの精度が甘くなって痛打を喰らうケースが目立っていた。
※最少失点で断ち切った投球は評価したい
彼の場合は2アウトからの四球絡みで失点を重ねたり、一度崩れてしまうと歯止めが効かなくなる事が大きな課題だったが、前者はともかく後者については、味方の拙いプレーや自身の先頭打者四球に対してズルズルと引きずることなく、最少失点で凌ぎ切った事は評価したい。
※やや大胆さに欠けていた投球内容
まあ、彼のような技巧派にはある程度は仕方がないとは思うが、個人的には誘い球を過剰に使ってカウントを不利にしてしまい、逆に自分のピッチングを窮屈にしているケースが多いと見ている(バッテリーで今一度考えて欲しい)
やはり、場面によってはコースと高さの両方を求めて攻めるのではなく、時にはコースが甘くても高さには細心の注意を払ったり、逆にボールの高低は意識せずにコースだけは決して間違わないというような考えで攻めていった方が良い。
特に相手が主力打者ではなく下位打線や控え選手だったりする場合は絶対にそうするべきだろう。
そうしないと毎度球数が増えれて早いイニングで自身のスタミナが限界に近づくだろうし、味方守備陣のリズムも悪くなって無用なミスを誘発するだろう。
突き詰めて考えると「”初球に真ん中低めに投げて打たれるヒット”と”最少でも6球投じた挙句に許した四球やヒット”、”果たしてどちらがその後の展開で不利に働いていく可能性が高いか?”」の問いに対して、多くの野球人は後者を選ぶと思う。
※精度が上がったチェンジアップを得て、今度こそ左腕エースの階段を!
近年、一度は先発失格の烙印を押されてしまいリリーフに回っていたが、あのころと違って今は勝負球として使えるチェンジアップを得て(使えるまでレベルアップした)投球の幅が格段に広がっている。
この試合でも仮にチェンジアップが使えずにスライダー・カーブ・直球だけで組み立てていたら早い段階で大量失点を奪われていたかもしれない。
思い返せば、大先輩の内海哲也や高橋尚成も「ピッチングの大胆さと繊細さ」を常に頭に入れながら投球していたと思うし、若いころはかなり悩んでいたと思う。
田口には何とかこれを克服して押しも押されぬ巨人の左腕エースとなって貰いたい。
————————————


☆桜井俊貴
・直球の平均球速は140キロ前半
・変化球はカーブ、スライダー、チェンジアップ、スライダー
➅先頭の大田には追い込んだ後から四球を与え、続く近藤には同じく追い込んだ後にチェンジアップを捉えられて右中間突破の2塁打、中田はチェンジアップでキャッチャーゴロ、樋口はカーブで空振り三振、横尾にも追い込んでから攻めきれずに四球、渡邉は1-0から甘い直球を捉えられてセンタ前への2点タイムリーヒットを許し、宇佐見には甘くなった直球をバットの先で叩かれてライトオーバーの2点タイムリー3塁打、石井には真ん中カーブを捉えられてセンター前へのタイムリーヒット、西川にも直球を捉えられてライト前ヒット、桜井はレフトフライ
➆先頭の郡は内角直球で詰まらせてサードゴロ、中田は真ん中低めの直球を捉えられるがセンターフライ、樋口に対しては制球を乱して四球、続く横尾には初球の直球を叩かれてレフト前ヒット、渡邉にも直球を捉えられるがレフト正面へのライナー
➇先頭の谷口には高めのチェンジアップで空振り三振、初球の真ん中直球を叩かれて右中間突破の2塁打、西川はチェンジアップで空振り三振、松本はフルカウントからカットボールで空振り三振
➈先頭の郡は外角カットボールで見逃し三振、ここで交代
—————————–
※何故、彼はつるべ打ちを喰らったのか?
全体的にストライクとボールがハッキリしていて、打者の立場で考えれば「狙い球を絞りやすい状況」だった。
特に直球がイマイチだったので小林も配球に苦労したと思う。
※勝負球となる「この一球」で決める意識が欠けている。
この試合でも2度あったが、早い段階で追い込んだ後に、そこからハッキリしたボールが続いて四球を出してしまうと、自身も含めて味方の士気は一気に落ちてしまう。
これは高橋優貴にも感じる事だが、どうも追い込んでからホッとするようなところがピッチングの中で感じられ、そこまでに至る制球と追い込んでからの制球に大きな差を感じてしまう。
これは筆者の思い込みや先入観なのかもしれないが「このボールが外れてもまだ1球(又は2球3球)余裕がある」という考えで投球しているように思えてならない(勿論、そういう考え方が必要な場面はある)
※打者目線では投げた瞬間に”ボール”と判別しやすい
前段のように思えてしまう投球を詳しく説明すると、投げた瞬間にリリースポイントとキャッチャーミットにライン(線)があると仮定するなら、最初の数センチ程度でラインから大きくズレて明らかなボール球を投げてしまっている事から伺える(つまり打者目線では投げた瞬間にボールと判別できる投球)
彼の場合はこういうボールがホントに多い。
※現状はカーブが決まらないとピッチングが苦しい
去年、桜井の全投球の中で、直球が占める割合はおよそ46%、カーブが22%、カットボールが18%、チェンジアップが14%で、最も速い球種である直球と、最も遅い球種であるカーブが占めた割合は合わせるとおよそ68%で7割近いという事になる。
つまり、彼のピッチングの生命線は「緩急」であって、その為には直球が走ってくれないと話にならないという事。
その直球も去年の被打率は全持ち球(球種)の中ではワーストの被打率.320、逆にカーブは被打率が最も低い.159という結果が出ており、つまり桜井の場合は「直球を速く見せる・錯覚させる為にカーブを使うのではなく、カーブで討ち取る為に直球を見せ球で使う事の方が効果的である」という事(ちなみに直球の次に被打率が高い球種はカットボールで.293)
それでも今シーズン、彼が大ブレイクする為には、直球の被打率を大幅に引き下げる必要があるが、残念ながら現時点ではその兆候は感じない。
今季の桜井のピッチングを見る時はこの点に注目してもらいたい。
—————————–

☆高木京介
・直球の平均球速は140キロ前半、最速は146キロ
・変化球はカットボール、チェンジアップ
➈王には外角直球を合わせられてレフト前ヒット、樋口は浮いたチェンジアップを拾われてセンター前ヒット、横尾は直球で空振り三振、最後は谷内をショートゴロで試合終了
※直球はまずまず、チェンジアップはイマイチだった。
※左打者に簡単にヒットを許したことは反省材料だろう。
——————————


【注目選手・新戦力雑感】
★バーヘイゲン
・デトロイトタイガースでMLBのキャリアを積んできた新外国人の長身右腕(30歳)
・MLB在籍時は先発、リリーフの両方で使われていた。
・直球系の平均球速は150キロ前後
・変化球はチェンジアップ、スライダー、カーブ、ツーシーム
※綺麗なフォーシームの真っすぐはあまり投げずに、打者の手元で微妙に動くツーシームやカット気味のボールを多投する。
※変化球は140キロ台前半のチェンジアップと縦に割れるスライダー系のボールがメイン。
※クイックモーションはまだまだ改善の余地ありで、フォーム的に見てもセットポジション(特に1塁走者がいる場合)にバラツキを感じるし、制球も悪くなる印象を受けた。
※典型的なグランドボールピッチャーだが、今のまま高めにボールが集まると本番では痛打を浴びる可能性が高い(対戦を重ねて彼の投球に打者が慣れてくれば)
※ポテンシャル的にはボールに角度を感じるし、直球系も重そうなボールで、しかも左打者へのチェンジアップ系と右打者へのスライダー系は空振りを狙えるキレを感じる投手なので、もう少し制球力が纏まってくると二桁以上の勝ち数を望めるかもしれない。
※一方で、今のままでは日本の細かい野球(バント処理も決して上手そうには見えないし、足で揺さぶられると制球が乱れそう)に対して苦戦は免れないので、ここから本人がどれだけ危機意識を持って修正していけるかが、成功への大きなカギとなる。
——————————

【スコア・投手継投】
巨  人 020 041 000 7
日本ハム 001 015 000 7

田口5回-桜井3.1回-高木0.2回
バーヘイゲン4.2回-生田目0.1回-金子2回-2素村1回-宮西1回
——————————


【総評】
※ファイターズ打線の気になる二人の状態
4番の中田以上にファイターズ打線の鍵となる二人の左打者(西川と近藤)の状態があまり良くない。
二人ともポツポツとヒットは出始めているが、技術的に気になるのが両者とも立ち遅れ気味の打席が多く見られ、しっかりトップの形を作る前に始動しているように感じた事。
こうなると直球系には差し込まれ、それを意識すると今度は逃げていく変化球を追っかけてしまう。
まあ。。二人ともこれから上げてくるとは思うが、一応気になったので指摘しておく。

※懸念されるG先発陣、田口は心配なし、桜井はやや不安か?
まあ、現状は怪我人が出てきた事もあって、この二人が当面の間ローテ入りすることはほぼ間違いないとは思うが、個人的には今年の田口はある程度計算できると見ている。しかしその一方で、やはり読めないのが桜井の勝敗か?
仮に桜井の場合は10勝しても10敗以上するイメージのピッチング内容なので、個人的には彼には最悪でも大きな借金を作らければ良いという考えで、先発投手としてある程度のイニング数をこなして、リリーフ陣の負担を少しでも軽減させる役割を担って欲しい。

以上 敬称略
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!