広告

「オープン戦 オリックスvs巨人 雑感」 ジャイアンツゲームレポート 2020.3.7

広告

「オープン戦 オリックスvs巨人 雑感」 ジャイアンツゲームレポート 2020.3.7

【両チームスタメン】
先行:読売ジャイアンツ
1(右)亀井、2(遊)坂本、3(中)丸、4(指)岡本、5(捕)大城、6(一)中島、7(遊)吉川尚、8(三)若林、9(左)モタ

後攻:オリックスバファローズ
1(遊)宜保、2(二)大城、3(左)吉田正、4(指)ジョーンズ、5(三)中川、6(一)T-岡田、7(右)杉本、8(捕)若月、9(中)小田
——————————


【巨人攻撃内容・野手短評】
1右一 亀井善行
➀カウント0-1から内角直球に詰まってサードへのファールフライ(1死)
➂フルカウントから真ん中低めのフォークを当てただけのレフトフライ(2死)
➄カウント1-0から内角カットボールを打ち上げてファーストフライ(2死)
➅カウント1-2から内角直球を叩いてセンター前にタイムリーヒット(2死1.3塁)
※大ベテラン、今日も元気に複数ポジション!
※ややタイミングが狂い気味だったが、最後の打席でキッチリ仕事をした。

⇒三 湯浅大
➈カウント1-1から内角ツーシームに差し込まれてサードゴロ(1死)

2遊 坂本勇人
➀フルカウントから真ん中直球を捉えるがショートゴロ(2死)
➂カウント1-3からスライダーが外れて四球(2死1塁)
➄フルカウントから外角直球を見切って四球(2死1塁)
※まだまだ調整途上だが、ボールを長く見れるようになってきたのは明るい兆し。

⇒遊 山本泰寛
➅⇒バッテリーミスで1塁走者が2塁へ進塁⇒カウント2-2から真ん中低めのフォークを当てただけのショートゴロ(チェンジ)
➈カウント0-1から外角スライダーに食らいついてセンター前ヒット(1死1塁)

3中 丸佳浩
➀カウント3-1から真ん中直球に詰まってレフトフライ(チェンジ)
➂フルカウントから真ん中直球を捉えてライトスタンド最上段へ2ランホームラン
➄初球の真ん中フォークを叩いてライト前ヒット(2死1.3塁)
※まだまだ決して本調子には見えないが、久しぶりにバットのヘッドが綺麗に抜けていた。

⇒走中 増田大輝
➆カウント1-1から内角直球にやや差し込まれてセンターフライ(1死)
➈カウント1-0から内角ツーシームに差し込まれてショートゴロ、6-4-3のダブルプレー

4指 岡本和真
➁カウント0-2から真ん中高めの直球を空振り三振(1死)
➂カウント1-0から真ん中直球にやや詰まってレフトフライ(チェンジ)
➄初球の外角スライダーを捉えてセンター前にタイムリーヒット、1塁走者は好走塁で3塁進塁、打者走者も送球の隙を突いて2塁へ進塁(2死2.3塁)
➆カウント2-2から内角直球にやや差し込まれながらもサード強襲のヒット(1死1塁)
※今日も四番の仕事を最低限こなしていた。
※現状、技術的には気になるポイントは全くない。
——————————


5捕 大城卓三
➁フルカウントから内角直球を見切って四球(1死1塁)
➃カウント0-2から外角フォークを当てただけのショートゴロ(1死)
➄カウント1-1から低めのフォークを打ち上げてセンターフライ(チェンジ)
➆フルカウントから内角直球に詰まってファーストゴロ(2死2塁)
※まだまだ良い結果が続くバッティングの中身ではない。

⇒捕 小林誠司

6一 中島宏之
➁カウント1-2から外角ワンバウンドのフォークを空振り三振(2死1塁)
➃カウント1-0から真ん中低めの直球捉えてセンター前ヒット(1死1塁)
➅カウント1-0から真ん中直球を捉えてレフト線への2塁打
※兎にも角にも真ん中寄りの直球に関してはしっかり捉えていた。

⇒走右左 石川慎吾
➆カウント2-0から真ん中低め直球を捉えるがショートゴロ(チェンジ)

7二 吉川尚輝
➁カウント1-2から真ん中チェンジアップを捉えてレフト前ヒット(2死1.2塁)
➃カウント0-2から内角直球を空振り三振(2死1塁)
➅カウント1-1から外角フォークをバットの先でサードゴロ(1死2塁)
➇カウント0-1から真ん中直球を捉えてセンター前ヒット
※ようやく最終打席で彼らしいヒットが生まれた
※守備では連日好プレーを見せてるが、この試合ではライトとの痛い中継ミスを犯してしまった。

8三左右 若林晃弘
➁初球のフォークを引っかけてセカンドゴロ(チェンジ)
➃カウント1-0から真ん中フォークを引っかけてファーストゴロ(チェンジ)
➅カウント2-0から真ん中低めのフォークを打ち上げてセンターフライ(2死3塁)
・ここまでの三打席はいずれもフォークにやや泳ぐようなスイングで凡打に終わったが、ファーストストライクを打ちに行くのは良いが、果たして打席に立つ前(準備の段階)にフォークを狙っていたのか?(頭に入っていたのか?)
ここは甚だ疑問である。
➇⇒初球に二盗失敗⇒カウント1-2から真ん中低めのチェンジアップを当てただけのセンターフライ
※ライトの守備でも9回に送球ミスを犯してしまった。

9左 モタ
➂初球のスライダーを打ち上げてサードフライ(1死)
➄初球の外角スライダーを引っかけてショートゴロ(1死)
※以前にも指摘した通り、現状のバッティングは完全に「間}が無くなっているので、バットのしなりを全く感じないスイングになり、単純にボールとバットを衝突させているだけの状態。
※レフト守備ではあってはならない後逸があり、シングルヒットの打者走者を3塁まで進めてしまった。
※放送の中でモタに対する試合前の原監督のコメントが紹介されていたが要旨は以下の通り
「今は成績を気にせずに弱点を見つける事が大切で、今のモタにはとってはそういう事が必要、今日は特に声をかける事はしない」
まさにその通りだと思うし、監督がこういう優しいコメントを外に発する一方で、元木ヘッドは厳しいコメントを外に向けて発している。
非常にバランスがとれた舵取りで、今は攻守で精彩を欠く状態だが、いずれは必ずプラスに働くと思う。

⇒三一 北村拓己
➅フルカウントから外角直球が大きく外れて四球(2死1.3塁)
➇カウント1-0から真ん中直球を捉えるがサードゴロ(チェンジ)

——————————


【巨人登板投手・選手雑感】
☆サンチェス
・直球の平均球速は150キロ前後
・変化球はカットボール、フォーク、スライダー、チェンジアップ、ツーシーム、カーブ
➀先頭の宜保はワンバンドのフォークで空振り三振を奪い、大城はスライダーで引っかけさせてサードゴロ、吉田は内角直球で詰まらせるが三遊間突破のヒット、ジョーンズにはストライクが入らず四球、ワイルドピッチで2.3塁に進塁、中川は外角直球で押し込んでショートゴロ
➁先頭のT-岡田は外スラを引っかけさせてファーストゴロ、杉本は内角直球で詰まらせてセカンドフライ、若月はフルカウントから外角直球で押し込んでファーストゴロ
➂先頭の小田は直球で詰まらせてサードフライ、宜保はフルカウントから四球、続く大城は直球を合わせられてセンター前ヒット、吉田正にも直球を叩かれてセンター前へのタイムリーヒット、ジョーンズには直球で押し込むがショートゴロエラーで満塁、中川は外角カットボールで空振り三振、T-岡田には内角直球を捉えられてファースト強襲の2点タイムリーヒット、杉本は直球を引っかけさせてショートゴロ
➃若月はスライダーを引っかけさせてショートゴロ、小田にはストライクが入らず四球、宜保は真ん中フォークを空振り三振、ここで交代
—————————————
※前回までと比べると直球の質は格段に上がった(抜け球・ショート回転の割合が減った)上に、右打者の懐にも直球系を投げ切れた事は大きな収穫。
※一方で変化球の精度はまだまだで、やはりカウント球で苦労していた。
※1回から3回までは投球に緩急が殆どなかった(隠している可能性も否定できない)ので、打者目線では直球系に的を絞っていれば対応する事は難しくなかった。
そういう意味では120キロ後半のカーブをもっと使った方が良い(4回は急に増えた)
※好意的に見れば、相手が直球系に絞っている状況でもあえて直球系で勝負していたようにも感じるので、本番ではピッチングの組み立てが大きく変わる可能性は否定できない。
—————————–


☆沼田翔平
・直球の平均球速は140キロ前半
・変化球はフォーク(チェンジアップ系)、スライダー、カーブ
➃大城の初球に二盗を許し、その後にバッテリーエラーで三塁進塁も許す、その大城にはフルカウントから直球を叩かれてレフト前へのタイムリーヒット、しかもこの打球をレフトのモタが後逸して3塁進塁を許す、吉田正は内角直球で見逃し三振
———————————-
※やや変化球の精度が悪く、タイムリーの場面は直球を狙い打たれてしまった。
※足でかき回されて失点を許してしまったが、吉田正への決めに行った内角直球は見事な直球だった。

☆澤村拓一
・直球の平均球速は150キロ前半
・変化球はスプリット、スライダー
➄先頭のジョーンズはワンバンドのスプリットで空振り三振、中川は直球で押し込んでセンターフライ、西野は外角フォークを引っかけさせてピッチャーゴロ
———————————-
※直球のスピード感、変化球の精度、共に上々という内容。
※今季初の一軍実戦登板だったが、特段ボールが荒れるわけでもなく、纏まりを感じる内容だった。
———————————-


☆古川侑利
・直球の平均球速は140キロ中盤
・変化球はフォーク、カーブ、スライダー
➅先頭の西村は初球の直球を捉えられるがセカンドゴロ、若月はフォークで泳がせてレフトフライ、小田はスライダーで詰まらせてセカンドゴロ
➆先頭の宜保は真ん中直球を空振り三振、福田はフルカウントから四球、宗はフォークで空振り三振、二盗を許す、モヤはフォークで空振り三振
———————————-
※直球は140キロ中盤だが、打者にはそれ以上に感じられていたようで振り遅れているスイングが多かった
※変化球の精度は巨人に来てから最も高かった(空振りを奪っていたフォークだけではなく、カーブも良いアクセントになっていたし、スライダーでもカウントを稼げていた)
※この内容なら先発でも使ってみたいが、当面はロングリリーフ役が適任かもしれない。

☆鍵谷陽平
・直球の平均球速は140キロ中盤
・変化球はスライダー、カットボール、チェンジアップ
➇先頭の中川はスライダーでファーストへのファールフライ、西野には制球を乱して四球、続く西村の打席でエンドランを仕掛けられてセカンドゴロ、1塁走者は2塁へ進塁、頓宮はフルカウントから四球、小田は外角低めチェンジアップを見逃し三振
———————————–
※去年よりも直球のキレはまだ感じないが、変化球の精度は全体的に上がっている。
※やや制球を乱す場面もあったが、慌てず騒がず最後はキッチリとコースに投げ切った。

☆高木京介
・直球の平均球速は140キロ前後
・変化球はカットボール、チェンジアップ
➈先頭の宜保は追い込んだ後にチェンジアップが甘く入りライト線への2塁打、ライトとセカンドの中継ミスで3塁進塁を許す、福田は申告敬遠、宗も申告敬遠、モヤは直球で詰まらせてサードへのファールフライ、勝俣には内角直球に詰まってセカンドゴロ、4-2-3のダブルプレー、試合終了
※ノーアウト満塁という大ピンチになって、バッテリーは開き直って直球で押していき、それが好結果につながった。
——————————


【オリックス注目選手・新戦力雑感】
★ジョーンズ
※彼の印象と技術的な視点での論評については、前日の試合レポート(下記)をクリック
「オープン戦 オリックスvs巨人 雑感」 ジャイアンツゲームレポート 2020.3.

~私が菅野智之だったらジョーンズをどう攻めるか~

※最も危険なボール(長打を打たれる可能性が高い)
7.12.13の直球系、8.7.13のスライダー系とフォーク系、そしてカーブなどの緩いボールは低めに決まらないとかなり危険
※弱点の可能性が高いボール(三振、又は詰まらせる)
17からボールゾーンに外れていくスライダー系、18から落ちていくフォーク系。9.14の直球・ツーシーム系(19は逆に長打を喰らう可能性が上がる)
※メジャー時代の成績を見ると四球が少なく三振数もまあまあ多く、打率も3割を超えた事が一度もないことを加味すると、基本的には初球から積極的に「打ちたい」タイプであることは間違いないだろう。
※メジャー時代の映像を見ると、どちらかというと打つポイントが前目のプルヒッターでありフリースインガーなので、初球からフォークで落としたり、外低めに流れるスライダーで誘う事も有効かもしれない(現状は”NPB投手の間合い”が合わずにやや差し込まれ気味のタイミングになっている)

★ヒギンス
・長身から投げ下ろす直球とチェンジアップが武器の新外国人投手
・右投右打
・直球の平均球速は150キロ前半
・変化球はチェンジアップ、カーブ
———————————-
※直球は比較的捉えられていたので、打者目線ではスピードはあまり感じないのかもしれない。
※チェンジアップも今日の段階では空振りを奪うほどの精度は感じられず課題は残った。
※クイックは可もなく不可もなくという評価
——————————

【スコア・投手継投】
巨   人 002 011 000 4
オリックス 003 100 000 4

サンチェス3.2回-沼田0.1回-澤村1回-古川2回-鍵谷1回-高木1回
荒西5.2回-漆原0.1回-澤田1回-ヒギンス1回-ディクソン1回
——————————


【総評】
※戦力の融合に課題を残すバファローズ
若手野手では宜保、宗、勝俣、頓宮らに伸びしろを大いに感じるし、ちょっとしたきっかけで大ブレイクする潜在能力を持っているし、新外国人のジョーンズと吉田がタッグを組むクリーンアップも破壊力がある。
一方の投手陣も山本と山岡のパリーグを代表する両輪は健在で、彼らに続く先発投手陣に一抹の不安を感じざるをえないが、リリーフ陣はそれなりの質量を持っているので、決して他チームと比べても大きく見劣りする顔ぶれではない。
では、あとはこのチームに何が必要なのか?
簡単に答えを見つける事は出来ないが、個人的には「どうやって一つ一つのピースを繋げていくか?」これにかかっていると思う。
まあ、これは西村監督のマネジメント能力によるところ大だが、それだけではないと思う。
昔からバファローズに足りないと感じているのは、監督云々関係なく負けが込んでくると一気に全員が元気を無くすというか、士気が大きく落ちる印象が強い。
強力なリーダーシップを持った選手の出現が待たれるところだが、現状ではその役割を担えるのは名実ともに吉田正尚しかいないだろう。
彼が先頭に立って若手を引っ張り、それを外国人のジョーンズやモヤらがサポートする形になればオリックスは大きく変わるかもしれない。
ましてやオリックスには侍ジャパンの中心選手になる可能性が高い選手が3人(吉田正、山本、山岡)もいるし、今年は最下位争いをするチームではないと思うんだが。。。

※一喜一憂のG投手陣、今日は一歩前進か?
前回の登板までは不安感しかなかったサンチェンスに進歩が見られ、澤村も変わらず今年も元気で、何よりも古川に大きな可能性を感じた事が大きい。
まあ、それでもまだまだ不安が先行せざるをえない状況は続いているが、とりあずホッと一息つけた試合だった。

以上 敬称略
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!