オープン戦 阪神vs巨人 雑感」 ジャイアンツゲームレポート 2020.3.8
【両チームスタメン】
先行:読売ジャイアンツ
1(二)吉川尚、2(指)坂本、3(中)丸、4(三)岡本、5(捕)大城、6(左)モタ、7(遊)山本、8(右)若林、9(一)北村
後攻:阪神タイガース
1(指)糸井、2(中)近本、3(右)サンズ、4(一)ボーア、5(三)マルテ、6(左)福留、7(二)糸原、8(捕)坂本、9(遊)木浪
——————————
【巨人攻撃内容・野手短評】
1二 吉川尚輝
➀カウント2-1から真ん中シュートを引っかけてファーストゴロ(1死)
➂カウント1-0からファースト前に送りバント、ファーストの悪送球で打者走者も出塁(1.2塁)
➄カウント0-1からピッチャー前への送りバント成功(1死2塁)
※バントの上手さは巨人の野手の中でも上位レベル。
⇒打 湯浅大
➆カウント1-1から内角スライダーに差し込まれてサードゴロエラー(1.2塁)
➇カウント2-1から外角低めフォークを捉えてライト線へのタイムリー2塁打(2死2塁)
※一時は勝ち越しとなるタイムリーを放ち、首脳陣にその存在感をアピールした。
※一軍の実戦の中で、彼は他のライバルよりチャンスが少ない中でも結果を残しているが、今後これは「球際の強さ」「勝負強さ」に必ず繋がってくると思う。
2指 坂本勇人
➀カウント3-1から内角シュートを詰まりながらもライト前ヒット(1死1塁)
➂カウント2-2から真ん中シンカーを空振り三振(1死1.2塁)
※丁度、今は疲れのピークかもしれない。
⇒打指 パーラ
➄カウント2-2から内角直球を捉えてライト線へのタイムリー2塁打(1死2塁)
➆カウント1-2から真ん中直球を見逃し三振(1死1.2塁)
➇カウント2-1から内角高めの直球に詰まってセンターフライ(チェンジ)
※対右投手はこれからもそれなりに結果を残すと思うが、問題はやはり対左投手だと思う(元々懸念材料ではあったが、予想以上に対応できていない印象)
※まあ、使い続けて慣れてくれば打ち出す可能性も否定しないが、今後の内容次第では、陽岱鋼や石川慎吾との併用も考えられるかもしれない。
3中 丸佳浩
➀カウント0-1から真ん中高めのチェンジアップを打ち損じてセンターフライ(2死1塁)
➂カウント0-2から内角低めのシンカーに詰まってセンターフライ(2死1.2塁)
※まだまだ調子は上がっていない。
⇒右 石川慎吾
➄初球の真ん中低めのシュートを捉えるがショートゴロ(2死3塁)
➆カウント1-2から真ん中直球を空振り三振(2死1.2塁)
➈初球の内角直球を叩くがショートゴロ(1死)
※バッティングの内容はそんなに悪くはない。
※8回裏に逆転を阻止するスーパープレーがあった。
4三 岡本和真
➀フルカウントから外角スライダーを見切って四球(2死1.2塁)
➂フルカウントから内角シュートに詰まってセカンドフライ(チェンジ)
※彼も坂本同様にややお疲れモードの雰囲気がある。
⇒三中 増田大輝
➄カウント2-1から真ん中低めのシンカーに差し込まれてセカンドゴロ(チェンジ)
➆カウント1-1から内角直球を捉えるがショートゴロ(チェンジ)
➈カウント0-1から直球が肘に当たって死球(1死1塁)
※彼の場合は内角直球をガンガン攻められるので、そこへの対応がレベルアップの鍵を握るだろう。
——————————
5捕 大城卓三
➀カウント1-2から内角低めの直球を見逃し三振(チェンジ)
➃フルカウントから真ん中直球を捉えて左中間へ2塁打
➅初球の外角直球を捉えてセンター前ヒット
※右投手の真ん中から外目のボールには今の打ち方でも対応できるが、問題は内目の速いボールと、低めのフォークに対しては今のままでは厳しいだろう。
⇒走三 吉川大幾
➇カウント2-1から真ん中低めの直球を叩くがサードゴロ(好プレーに阻まれる)(1死)
➈⇒カウント2-1で1塁走者が盗塁成功(1死2塁)⇒カウント3-1から直球が内角高めに外れて四球(1死1.2塁)
※攻守で頑張っているが、ライバルの湯浅と比べると物足りなさは否めない。
6左 モタ
➁カウント1-1から真ん中スライダーを打ち上げてファーストフライ(1死)
➃カウント1-0から内角直球を逆方向に狙い打ってセカンドゴロ進塁打(1死3塁)
➅カウント2-2から真ん中チェンジアップを空振り三振(1死1塁)
➇カウント3-0から直球が大きく外れて四球(1死1塁)
➈⇒初球のバッテリーミスで走者が2.3塁へ進塁⇒フルカウントから外角低めのスライダーを空振り三振(2死2.3塁)
※確かに逆方向への意識は大切だが、そこに拘ってしまうと、この試合のように甘いボールをミスショットする(甘い直球系に差し込まれる)ケースが増えてしまう。
※ポイントを遅らせれば変化球の空振りは減るかもしれないが、彼の魅力は大きく半減するので、そこは今一度首脳陣も考えてもらいたい。
7遊 山本泰寛
➁カウント0-1から真ん中スライダーを打ち損じてセンターフライ(2死)
➃フルカウントから粘るが真ん中低めのスライダーを空振り三振(2死3塁)
➅フルカウントから真ん中高めのカットボールを見切って四球(1死1.2塁)
➇カウント1-2からバッテリーエラーで1塁走者が2塁進塁⇒フルカウントから真ん中低めに直球が外れて四球(1死1.2塁)
➈カウント1-2から外角直球を見逃し三振(チェンジ)
※もっとベース寄りに立つとか、何か自分で工夫していかないと、いつまでたっても同じ配球で攻められ、同じような形で討ち取られてしまう。
8右中 若林晃弘
➁フルカウントから内角スライダーに詰まってセカンドゴロ(チェンジ)
➃フルカウントから真ん中低めの直球に合わせるがショートゴロ(チェンジ)
※一見捉えているように感じるスイングでも野手の間を抜けていかない(打球が弱い)のは、無意識にボールを上半身で迎えに行って当てにいってしまっているからである。
⇒打捕 炭谷銀仁朗
➅カウント2-2からエンドランを仕掛けるが、真ん中高めの直球を空振り三振、2塁走者は盗塁失敗(チェンジ)
➇カウント0-2から外角高めの直球を空振り三振(2死1.2塁)
※ベテランらしくないバッティングで攻撃の流れを止めてしまっていた。
9一 北村拓己
➂フルカウントから外角直球を見切って四球
➄カウント3-1から外角低め直球を見切って四球
➆カウント1-1から外角スライダーを捉えてライトオーバーの2塁打
➇初球のバッテリーエラーで2.3塁へ進塁⇒カウント2-2から真ん中直球を右中間突破のタイムリー3塁打(2死3塁)
※技術的に良くなったのは構えからトップまでの「間」の作り方で、元々、坂本のバッティングスタイルを真似する中で、この「間」の作り方も上手かったが、今年の春先のキャンプではそれが消えてしまっていた。
※逆方向に強い打球を打てることは分かったので、今度は内角寄りの甘いボールを強振してレフト方向に強い打球を打ってもらいたい。
※今後、同じ試合で左右に打ち分けられるようになれば、相手バッテリーも攻め方が大きく変わり「北村のバッティングは本物」と首脳陣も認めると思う。
——————————
【巨人登板投手・選手雑感】
☆デュプラン
・直球の平均球速は140キロ後半
・変化球はチェンジアップ、カーブ、ツーシーム、カットボール
➀先頭の糸井には直球を叩かれてライト前ヒット、近本にはセーフティーバントを決められ、続くサンズはフルカウントからのエンドランで空振り三振、2塁走者は三盗失敗、ボーアは真ん中直球を捉えてレフト前にタイムリーヒット、マルテは詰まらせてサードゴロ
➁先頭の福留はタイミングを抜いてファーストフライ、糸原は四球、坂本はバットの先でライトフライ、木浪の打席の時に二盗成功、木浪には捉えられるがライトフライ
➂先頭の糸井はチェンジアップで泳がせてファーストゴロ、近本はカットボールを捉えられてライト前ヒット、サンズには外角直球をバットの先でショートゴロ、6-4-3のダブルプレー
➃先頭のボーアは真ん中高めの直球で押し込んでレフトフライ、マルテには内角ツーシームで詰まらせてサードゴロ、福留は内角カットボールで止まらせてファーストライナー
➄先頭の糸原は真ん中カットボールを捉えられてレフト前ヒット、坂本の打席でエンドランを仕掛けてピッチャーゴロ、1塁走者は2塁進塁、木浪は外角ツーシームを捉えられてレフトオーバーのタイムリー2塁打、大山は外角ツーシームを当てただけのライトフライ、2塁走者は3塁へ進塁、近本は真ん中ツーシームをセンター前へのタイムリーヒット、サンズは真ん中高めの直球に差し込まれてファーストフライ
———————————
※低めに決まる動くボールは素晴らしいが、それが続かないので厳しい。
※変化球の精度がまだまだ甘いので、球種は豊富だがそれを活かしきれていない。
※右打者はかなり打ちにくそうにしていたが、左打者には芯で捉えられるケースが置かった。
※クイック、対左打者、変化球の精度など、まだまだ課題が多い投手ではあるが、球威と多彩な変化球は魅力的で、日本の野球を勉強し、環境にも慣れてくれば大化けする可能性を感じる投手ではある(制球が良くなってくれば、もっと腕が振れてスピードが出る可能性も感じる)
※余裕があれば支配下登録して、交流戦以降での台頭を期待しても良いが、果たして現状の巨人投手陣にそこまでの余裕があるのだろうか?
☆鍬原拓也
・直球の平均球速は140キロ台後半
・変化球はスライダー、シンカー
➅先頭のボーアは内角直球でバットをへし折ってショートフライ、マルテはシンカーで空振り三振、福留は甘くなったスライダーに合わせられてレフト前ヒット、二盗失敗
➆先頭の糸原は真ん中スライダーを捉えられるがサードライナー、原口には外角直球を捉えられるがセンターフライ、北條にもスライダーを捉えられるがレフト正面へのフライ
➇先頭の大山は真ん中直球を捉えられてレフト前ヒット、高山はシンカーに泳いでセカンドファールフライ、井上には真ん中低めの直球を捉えられてレフトオーバーのタイムリー2塁打、遠藤はシンカーで空振り三振、陽川には甘い直球を捉えられるがライトの石川が超ファインプレーで防ぐ
➈先頭の島田にはシンカーでセカンドゴロ、熊谷は外スラで三振、藤田は内角直球で詰まらせるがショートゴロエラー、北條には外のシンカーを引っかけさせてショートゴロ
———————————
※直球の質は前回登板時よりも良かった(ショート回転して真ん中に集まるボールよりもスライダー回転のボールが多かった)
※変化球はシンカーでも空振りを奪えていた事は大きな収穫となるが、スライダーは甘くなるケースが多かった。
※ボール先行が多く、全体的に高めにボールが集まるので、安定感は乏しい。
※報道では「逆転でローテ入り?」の可能性を示唆していたが、まあ、安定感という点ではまだまだではあるが、全体的に以前よりも「馬力」を感じる投球をしていたので期待感は出てきた。
——————————
【注目選手・新戦力雑感】
★サンズ
・右投右打、米国出身の新外国人外野手
・去年KBOで打点王に輝いたクラッチヒッター
※タイプとしてはどちらかというと中距離砲
※外野守備は動きも緩慢で広い甲子園ではかなり不安
————————————–
~私が菅野智之だったらサンズをどう攻めるか?~
➀右肩が早めに出てくるタイプの打者なので、基本的には半速球系(フォーク・チェンジアップ・スライダー・カットボール)などの外甘が最も長打の可能性が高い。
➁最も討ち取る可能性が高いコースは9.14で、ここに140キロ以上のフォーシームかツーシーム系が決まれば間違いは起きないだろう。
➁次に討ち取る可能性が高いのは18から落ちるフォークで、しっかり低めに落とせば問題ないが、変化せずにスッと真ん中に入ると一発の危険が最も高いボールになるので注意が必要。
➂同じく17にスライダー系が決まれば問題ないが、ここも甘くなると一発の危険が高い。
➃基本的には外角が好きなタイプなので、そこを使ってカウントを稼ぐときは曲がりの大きいボールか、直球系を低めに集めた方が有効。
※どんな配球パターンで攻める?
カウント球で12.17にカーブを使い、14.19への直球系でファールを打たせ、追い込んだ後は余裕があれば10.15.20へ直球系を見せて置いて、最後は菅野の最も得意なボールであり、サンズが好きな外角ゾーンから流れていく16.17へのスライダー系が最もオーソドックスな攻め方だと思う。
—————————————–
~私が田口麗斗だったらサンズをどう攻めるか?~
➀どちらかというと左投手の方が得意かもしれない。
➁討ち取れる可能性が高いのは、やはり右投手と同じで9.14の直球系、又は17に落ちていくチェンジアップ、そして19からボールゾーンに流れていくスライダー系も安全なボールだと思う。
➂一方で左投手が相手の時は左肩で壁が作れそうなので、半速球系の変化球がコース問わずにベルトから上に集まってしまうと長打を喰らう危険性が高くなる。
➃特にチェンジアップを投げる時は細心の注意が必要で、12あたりに決まっても「バットの先で一発」なんてことも十分に考えられる。
※どんな配球パターンで攻める?
14.19周辺にスライダーと直球を出し入れしてカウントを整え、どこかで追い込んだ後に余裕があれば9への直球を見せて置いて、最後は19からボールゾーンに流れるスライダーで空振りを奪うか、ここに対応してくるのであれば、裏をかいて17に直球を決めても良いし、精度に自信があれば17からチェンジアップで落としても良い。
★ボーア
・右投左打、米国出身の新外国人内野手
・過去MLBで20本塁打を3度達成した長距離砲
※左右どちらのスタンドにも放り込めるパワーとスイング幅を持っている。
※メジャー時代の成績を見ると三振が多く、特に左投手には分が悪い。
※ファースト守備は動きが緩慢で、送りバントの処理もドタバタ感は否めず、本番では足の速い打者にはセーフティーバントで狙われる可能性がある。
—————————————
~私が菅野智之だったらボーアをどう攻めるか?~
➀サンズよりもバットの軌道がインサイドアウト(右投手に対してのみ)なので、攻め手側は厄介に感じるかもしれない。
➁基本的には三振数の多い「振りたい打者」だが、MLB時代の成績を見ると、そこそこ四球も選んでいるので、タイプ的にはヤマ張り打者かもしれない。
➂最も長打の危険が高いゾーンは8.9.13.14の直球系と半速球系の甘い変化球
➃最も三振・凡打になりやすいゾーンは7.12への直球系と鋭く変化するスライダー系、又は18から落ちていくフォーク系
※どんな配球パターンで攻める?
12.17辺りのスライダー系を振らせてカウントを稼ぎ、追い込んだら誘い球や見せ球を使わず、ズバッと12に直球で攻めるか、いきなり18からフォークを落として空振りを狙うのが得策だと思う。
彼のようなタイプの強振打者には、色んなボールを投げることが逆に「余裕」を与えてしまう事もあるので、追い込んだら出来るだけ早く決めに行った方が良い
—————————————
~私が田口麗斗だったらボーアをどう攻めるか?~
➀対右投手の時のサンズと同じで、彼の場合は左打者なので対左投手には左肩が早く入ってしまってドアスイングになる傾向が如実にあらわれる。
➁最も危険なボールは8.9.13の直球系、半速球の変化球、そして肩口から入ってくる8.13のカーブも合ってしまう可能性がある。
➂逆に安全なゾーンは14.19へのスライダー系で、ここを失投せずに低めに出し入れ出来れば空振りするだろう。
➃又、制球に自信があれば右投手の時と同じで7.12近辺の直球系も効果的だと思う。
※どんな配球パターンで攻める?
ここはオーソドックスで良いと思う(精度が高いボールで攻めた方が良い)
まず14.19にスライダーかカーブでカウントを稼ぎ、7.12.17への直球でファールを打たせて追い込んで、20.24.25へのスライダーで誘ってみて、手を出さなければ最後は19への直球でズバッと勝負(又はもう一球同じ球)で良いだろう。
—————————————-
【スコア・投手継投】
巨人 000 010 030 4
阪神 100 020 010 4
デュプラン5回-鍬原4回
青柳5回-岩貞2回-小野1回-守屋1回
——————————
【総評】
※関西スポーツ紙の一面は「井上」で決まり?
確かに低めのボールをあそこまで運ぶのは非凡で、高校当時よりもバッティングが良くなっている印象があるが、逆を言えば、一軍首脳陣にはこの先この一打がプレッシャーとなってしまうかもしれないし、井上にとってはマイナスに働くかもしれない。
何故かというと、仮に新外国人が開幕から結果の残せない状況になった時に、オープン戦とはいえ宿敵巨人相手に同点二塁打を放った井上を「一軍スタメンで使え」というファンの声に押されて、関西マスコミが一斉に大合唱して首脳陣にプレッシャーをあたえかねないという事である。
まだまだ古傷の膝に爆弾を抱え、守備を含めて勉強することが山積みの「未来ある若者」を「大人達の勝手な思惑」で潰してしまう事も十分に考えられる。
※G野手の控え争いは佳境を迎える
吉川尚輝の開幕セカンド、パーラのライト起用は怪我が無ければ確定してると思うので、それを前提に考えると、ここに来て開幕一軍入り野手はかなり色分けされてきた。
まず、守備固めの内野手に関しては、ユーティリティー性が高くて代走としても定評がある増田大が当確で、残る一枠を湯浅が現状では一歩リードして、若林と山本、吉川大はかなり厳しい状況に追い込まれ、そこに二軍でチャンスを伺う田中俊の逆転なるか?という状況だと思う。
右の代打・又はファーストスタメン枠は北村と中島の激しい争いで、こちらは予断を許さない状況で二人ともベンチ入りの可能性も出てきた。
外野手の控え争いは、モタの出現で一軍の出場機会が減った事で、あえて二軍で調整している実績組の陽や重信にも再びチャンスが出てきたし、若手の加藤脩や松原にもチャンスがあるかもしれない。
以上 敬称略
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!