広告

巨人ゲームレポート2020.6.7「練習試合 読売ジャイアンツvs東京ヤクルトスワローズ 雑感」

広告

ここまで巨人は対外試合再開後3試合を消化したが、野手ではパーラ、投手ではサンチェスの両新外国人の内容がやや不安なくらいで、あとの選手は概ね順調に調整している様子が伺われる。
———————————-

【先行:東京ヤクルトスワローズスタメン】
1(中)坂口、2(指)エスコバー、3(三)西浦、4(右)雄平、5(一)西田、6(二)吉田大成、7(遊)廣岡、8(捕)嶋、9(左)渡邉
先発:高橋

【後攻:読売ジャイアンツスタメン】
1(二)増田大、2(遊)湯浅大、3(中)丸佳浩、4(指)岡本、5(左)亀井、6(一)中島、7(右)パーラ、8(捕)炭谷、9(三)北村
先発:田口
———————————-

【巨人攻撃内容/野手短評】
1二 増田大輝
➀カウント2-2から粘りを見せるが最後は外角に逃げていくチェンジアップを空振り三振、1アウト
➁フルカウントから内角低めのボールを見切って四球、1アウト1.2塁
➃初球の内角直球に詰まってライトフライ、1アウト
➅カウント1-2から内角直球に詰まってショートゴロ、2アウト2塁
➇カウント0-2から外角直球に合わせるがファーストゴロ、2アウト
※第1・第2打席はアウトにはなったが、打席の中で粘りを見せて高橋攻略に少なからず貢献したと思う。

2遊 湯浅大
➀フルカウントから内角への直球が大きく外れて四球、1アウト1塁
➁フルカウントから内角直球を腕を畳んで完璧に捉えてレフトポール際への3ランHR、G5-1
➃カウント3-1から真ん中高めの直球を捉えてセンター前ヒット、1アウト1塁
➅カウント1-2から真ん中低めのチェンジアップを拾ってショート内野安打、2アウト1.3塁
➇カウント1-2から外角直球を空振り三振、チェンジ
※彼のバッティングの中で非凡さを感じるのが「タイミングの取り方」で、上半身に無駄な動きが少なく下半身主導で早めに始動して、右の軸足にしっかり体重を乗せてからトップの形に移行してコンパクトにスイングしてるので、小さい体ながらもヘッドスピードが速い。
※一方でセールスポイントのショートの守備ではやや課題を残した(強い送球を投げる意識が高いので、足のステップの数が多い)

3中 丸佳浩
➀フルカウントから真ん中高めに浮いたスライダーを綺麗に捉えてライト前ヒット、1アウト1.3塁
➁カウント1-0から外角高めの直球を完璧に捉えてバックスクリーン上段へソロHR、G6-1
➃初球の真ん中低めの直球を引っかけてセカンドゴロ、2アウト1塁
※昨日は結果こそ出なかったが、バッティングの内容は復帰戦から高く評価していたのでHRという結果に驚きはなかった。

⇒中一 陽岱鋼
➅カウント2-2から真ん中スライダーを空振り三振、チェンジ
➈カウント1-1から外角直球を捉えてライトオーバーの2塁打
※注目のファーストの守備では8回に見事な処理でダブルプレーを完成させ、改めて彼の野球センスを再確認した。

4指 岡本和真
➀カウント1-2から内角高めの直球を見逃し三振、2アウト1.3塁
➁カウント2-2から真ん中高めの直球に詰まってライトフライ、2アウト
➃⇒1塁走者の丸が盗塁を狙って飛び出してしまいアウト、チェンジ
➄カウント1-0から真ん中スライダーを打ち損じてセカンドフライ、1アウト
➆初球の外角直球をバットの先でレフトフライ、1アウト
➈カウント2-1から外角カーブを捉えてレフトオーバーのタイムリーヒット、G8-2
※昨日はHRこそ生まれたが、本調子にはまだまだという事を指摘していたが、やはり今日も4打席目までは内容が良くなかった。
※しかし最終打席のタイムリーに関しては、TV解説の中畑氏と同意見で下半身を使ったナイスバッティングだった。

⇒走 吉川尚輝

5左 亀井善行
➀カウント2-0から真ん中直球を捉えてセンター前へのタイムリーヒット、G1-0、1死1.3塁
➁カウント3-1から直球が低めに外れて四球、2アウト1塁
➄フルカウントから内角直球にやや差し込まれてセカンドゴロ、2アウト
※第1打席は4番がチャンスで三振に終わって流れが悪くなりかけたところを救うナイスバッティングだった(これがなければ高橋はリズムに乗っていた可能性が高い)

⇒左 重信慎之介
➆カウント1-3から真ん中直球を捉えてセンターヒット、1アウト1塁
➈フルカウントから外角低めフォークを引っかけてセカンドゴロ、1死2塁

6一 中島宏之
➀⇒1塁走者の亀井が二盗成功
 ⇒フルカウントから外角高めの直球を空振り三振、チェンジ
➁フルカウントから真ん中低めのスライダーを空振り三振、チェンジ
➄カウント1-0から外角寄りの直球を捉えてライトスタンドへソロHR、G7-2
※軽く合わせただけのように見えてもインパクトの瞬間は鋭く振りぬいているので打球が飛んでいく。
※ほぼ開幕スタメンを勝ち取ったと見ても良いかもしれない。

⇒右 松原聖弥
➆カウント2-1から真ん中直球を捉えるがショートゴロ、セカンドフォースアウト、2アウト1塁
➈カウント1-1から外角に流れるフォークを引っかけてセカンドゴロ、2死3塁

7右 パーラ
➁カウント1-1から内角高めの直球をやや遅れ気味に捉えてレフト線2塁打
➂フルカウントから外角直球を見極めて四球
➄カウント0-2から真ん中低めのフォークを空振り三振、チェンジ
※2度の出塁はあったが、バッティングの内容的にはまだまだ拙い状況は変わっていない。

⇒三 吉川大幾
➆カウント2-0から真ん中直球を打ち損じてサードゴロ、サードの送球エラー、2アウト1.2塁

⇒打 石川慎吾
➈カウント2-2から外角直球に合わせるがセカンドゴロ、試合終了

8捕 炭谷銀仁朗
➁カウント2-2から外角チェンジアップをしっかり捉えてライト線へのタイムリー2塁打、G2-0、0アウト2塁
➂ライトポール際への大ファールの後にカウント2-2から真ん中低めのフォークを打ち上げてセカンドフライ、1アウト1塁
➅カウント3-1から真ん中直球を完璧に捉えて左中間突破の2塁打
※大城と小林がバッティングでしっかり結果を残す中で、彼も負けていないところを見せつけた。
※彼のバッティングの良いところは、技術云々の前に「キャッチャらしい配球の読み」を感じるバッティングである

⇒走中 若林晃弘
➆初球の真ん中直球を捉えるがファーストライナー、チェンジ

9三一 北村拓己
➁カウント1-2から外角ワンバウンドのチェンジアップを空振り三振、1アウト2塁
➂フルカウントから真ん中直球を捉えるがライナー性のライトフライ、エンドランで走っていた1塁走者のパーラが帰塁できずにダブルプレー、チェンジ
➅カウント1-1から真ん中直球に差し込まれてファーストファールフライ、1死2塁
※ここ数戦を見ると走者を置いた場面でやや消極性が目立ってしまっている。
※進塁打を意識し過ぎる傾向が見られ、カウント球で自分から勝負に行けずに追い込まれてしまい、結果が最悪になっている。

⇒捕 田中貴也
➇カウント1-0から真ん中直球を打ち上げてレフトフライ、1アウト
———————————

【巨人登板投手雑感】
★田口麗斗
※ストレート系:平均球速は140キロ前半
※変化球:数種類のスライダー、緩いカーブ、チェンジアップ
➀先頭の坂口を外角直球で押し込んでセカンドゴロ、エスコバーには内角直球で詰まらせてライトフライ、西浦には内角カットボールで引っかけさせてショートゴロ、僅か4球で終える
➁雄平を内角直球で詰まらせてショートゴロ、西田には外角からのスライダーで見逃し三振、吉田には外角スライダーを上手く捉えられてレフト線へのヒット、廣岡は外角直球に合わせられるがセカンドゴロ(セカンド増田の好プレー)
➂嶋は真ん中低めの直球で空振り三振、渡邉を外角チェンジアップで泳がせてピッチャーゴロ、坂口には粘られて四球、1塁走者に二盗を許す、エスコバーには外角のスライダーを打たせてセカンドゴロ
➃西浦はフルカウントから内角スライダーでセンターフライ、雄平には外角スライダーを合わせられてショートへの内野安打(ショート湯浅が緩慢なプレー)、西田には初球の真ん中直球を捉えられる大きなライトフライ、1塁走者が盗塁失敗(キャッチャー炭谷好送球)
➄先頭の吉田を内角カーブで空振り三振、廣岡は真ん中直球を捉えられてライト線2塁打、嶋はフルカウントから外角スライダーを見逃し三振、渡邉は真ん中直球を捉えられてライトへの2ランHR、坂口にはフルカウントから真ん中のスライダーでレフトフライ
~評価~
立ち上がりから安定感抜群で、かなりの確率でキャッチャーの意図するコースへ投げ込む高度な制球力を見せていた(インスラ、外スラなど自由自在に操っていた)
直球と数種類の変化球のキレも上々で、飛車角抜き(山田哲・青木不在)のスワローズ打線相手ではあったが、内容的に高い評価が妥当だと思う。
失点した5回はやや制球が甘くなって捉えられ始めていたが、まあ、あの程度なら想定の範囲内というところだろう。
昨日登板したサンチェスに不安のある中、彼に期待する数字(最低二桁)が増えた事は逆に彼の性格からしたら「望むところだ!」とむしろ意気に感じているだろう。
尚、降板後にはブルペンに直行して本番を想定して投げ込みを行っていた。

★古川侑利
※ストレート系:平均球速は140キロ台後半
※変化球:スライダー、カーブ、フォーク
➅先頭のエスコバーは真ん中直球で押し込んでセカンドフライ、西浦には真ん中高めのスライダーを捉えられてレフトフェンス際へのファールフライ(レフト重信の好プレー)、雄平は真ん中直球で押し込んでショートゴロ
➆西田は真ん中高めの直球で押し込んでセンターフライ、吉田は真ん中高めの直球で空振り三振、廣岡は外角低めの直球で空振り三振
~短評~
制球はかなりアバウトながらも回転数の多いフォーシームで打者を押し込んでいた。
変化球の精度はまだまだ課題を残しているが、去年と比べたら進歩を感じる。
あとは狙って打者のアウトローにフォーシームを集められれば投手としての格が上がるだろう。

★藤岡貴裕
※ストレート系:平均球速は140キロ前半のフォーシームと130キロ後半のツーシームを投げ分ける
※変化球:スライダー、カーブ
➇先頭の山﨑には簡単に四球を許し、渡邉はカーブで空振り三振、上田をファーストゴロで3-6-3のダブルプレー
➈エスコバーには真ん中直球を強振されるがサードライナー(サード吉川大が横っ飛びの好プレー)、西浦は外角ツーシームで引っかけさせてショートゴロ
~短評~
前回の登板と同じで、やや制球に苦しんでいたが、比較的変化球を効果的に使えていたので事なきを得た。
キレの良い直球と鋭い変化球は対左打者には魅力だが、やはり、先頭の左打者に簡単に四球を与えてしまうようでは、厳しい場面での起用は躊躇せざるをえない。
若干、対左打者では投げにくそうな感じも受けるので、対左打者という場面での起用だけにこだわらない方が良いかもしれない(逆に右打者への外角ツーシームの方が有効球になっている)
———————————-

【ヤクル注目選手雑感】
★高橋奎二
去年からローテ入りしているヤクルト期待の若手本格派左腕。
独特な二段モーションから繰り出す150キロの直球を軸に、カーブ・大小のスライダー、チェンジアップなど多彩な変化球も持ちあわせている。
最大の長所は何と言っても左腕から150キロ前後の直球をガンガン投げ込める馬力だが、課題はやはり制球力という事になる。
この試合でも追い込んだ後に勝負球が決まらずに球数を無駄に増やしていた。
彼も小川と同じで走者を背負うと二段モーションではなくなり、セットポジションではタイミングが合いやすいタイプ(難しい表現だが打者目線では直線的に攻めてくる投手)なので連打を浴びやすい。
もう少し投球の中でストライクゾーンから少しだけ外れていくボールが増えてくると、個人的にはかなり厄介な投手だと思うが、現状ではストライクとボールがハッキリしてしまっているので厳しい。
———————————-

【スコア】
ヤクルト 000 020 000 2
巨  人 150 010 001 8
高橋➀~➁、星➁~➃、石山➄、坂本➅、鈴木➆、清水➇
田口➀~➄、古川➅~➆、藤岡➇~➈
練習試合なので9回裏も特別に行い、試合は巨人が勝利した
———————————-

【総評】
ヤクルト先発の高橋の立ち上がりはそんなに悪い印象は無かったが、巨人打線の各打者が打席で粘りを見せて球数を放らせて、徐々にプレッシャーを与えていたように感じた。
それが2回の大量得点に繋がったと思う。
振りかえると、序盤の2イニングだけでフルカウントまで行ったケースが6回もあり、それが高橋攻略に繋がった事は言うまでもないだろう。
その中でも特に増田大と湯浅の粘りは素晴らしく、湯浅は粘りだけではなく3安打1HRの大活躍だった。
こんな活躍を目の前で見せつけられれば、吉川尚の闘争心に火が付かなければおかしいくらいだろうし、高いレベルでの三人の争いを期待したい。

以上 敬称略
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い