勝敗を分けた最大のポイントについては、この試合終了直後に公開した速報版をご覧ください(未見の方は下記をクリック願います)
巨人ゲームレポート速報版 読売ジャイアンツvs阪神タイガース(2020.6.21)
———————————
【先行:阪神タイガーススタメン】
1(中)近本、2(二)糸原、3(右)糸井、4(三)マルテ、5(左)福留、6(一)ボーア、7(遊)木浪、8(捕)坂本、9(投)ガルシア
———————————
【後攻:読売ジャイアンツスタメン】
1(二)湯浅、2(遊)坂本勇、3(中)丸、4(三)岡本、5(一)中島、6(左)陽、7(右)パーラ、8(捕)小林、9(投)サンチェス
———————————-
【ゲームスコア】
阪神 100 000 000 1
巨人 000 520 00X 7
ガルシア➀~➃、守屋➄~➅、小川➆、坂本➇
サンチェス➀~➅、高木➅、澤村➆、中川➇、宮國➈
———————————-
勝利投手
巨人 サンチェス (1勝0敗0S)
敗戦投手
阪神 ガルシア (0勝1敗0S)
———————————-
本塁打
阪神
近本 1号(1回表ソロ)
巨人
岡本 1号(4回裏2ラン) 、 パーラ 2号(5回裏2ラン)
———————————-
【試合経過/ポイント】
☆1回表/⇒先投サンチェス、近本右本➀、糸原遊飛、糸井一ゴロ、マルテ投ゴロ
★1回裏/⇒先投ガルシア、湯浅空三振、坂本四球、丸二併殺打
不安視していたサンチェスの立ち上がりは、近本にカウントを悪くしてストライクを取りに行ったストレートを叩かれてしまったが、その後は逆に落ち着いた投球で後続を討ち取った。
一方でガルシアの方も坂本にストレートの四球を与えるなど、若干隙を見せていたものの、丸を狙い通りに仕留めて事なきを得た。
———————————-
☆2回表/福留空三振、ボーア遊ゴロ、木浪中飛
★2回裏/岡本中安、中島中安、陽遊併殺、パーラ四球、小林左飛
サンチェスは落ち着いて三人で退ける。
ガルシアは連打を許してピンチを招いたが、陽には低めにボールを集めて狙い通りの併殺打で凌ぎ切る。
巨人側の立場から見れば2イニング連続の併殺打は嫌な流れ。
———————————-
☆3回表/坂本四球、ガルシア犠打失敗、近本一ゴロ(一塁ランナー入れ替え)、近本二盗失敗
★3回裏/サンチェス空三振、湯浅空三振、坂本中飛
サンチェスはいきなり8番打者にストレートの四球、多くの巨人ファンは練習試合の悪夢が過ったと思うが、阪神打線の拙攻と低めにボールを集めた事が功を奏し無失点で切り抜ける。
ガルシアの方は危なげなく三人で片づける。
———————————-
☆4回表/糸原遊飛、糸井左安、マルテ三ゴロ、福留四球、ボーア中飛
★4回裏/丸中安、岡本右中本➁、中島空三振、陽右二、パーラ中安➀、小林死球、サンチェス一犠打、代打北村左安➀、坂本中安➀、坂本二盗成功、丸二ゴロ
サンチェスはこのイニング辺りからボールが浮き始めて危険信号が出ていた。
しかし、ここでもボーアがブレーキ役となってくれて事なきをえる。
一方のガルシアも低めに集まっていたボールが突然ベルト付近に浮き始める。
丸、岡本、両者に打たれたボールはいずれも甘かった。
但し、岡本の一発でこのイニングを終えていればその後の展開はどうなっていたか分からなかったが、再び陽とパーラには甘いボールを捉えられた。
これで完全にガルシアはメンタル的に切れてしまい、個人的にはここで交代だと思ったが、何と阪神ベンチは動かず、当のガルシアは投球が完全に雑になってししまい更に傷口が広がってしまう(カウント0-2から北村に3球勝負を挑んだ場面はその典型的な場面)
そして気付いた時には手の施しようがないところまで失点を重ねてしまった。
———————————-
☆5回表/木浪右安(フェンス直撃)、代打高山二ゴロ、代打梅野二併殺打
★5回裏/ガルシア⇒守屋、岡本中安、中島遊併殺、陽左安、パーラ右本➁、小林死球、サンチェス見三振
サンチェスは限界に近かったが、梅野に捉えられた打球は幸運にも野手正面に飛んでくれて併殺打となった。
5回表が終わった時点で4点差がついていたが、サンチェスの状態を考えれば決してセーフティーリードとは思えなかった。
なので、先頭の岡本ヒット後の中島併殺はかなり痛かったが、陽が気を落とさずにしっかりチャンスメイクした事がパーラの豪快な一発に繋がって更にリードを広げ、これで勝敗が決した。
———————————-
☆6回表/近本中飛、糸原四球、糸井右安、マルテ三邪飛、福留四球、サンチェス⇒高木、ボーア二ゴロ
★6回裏/代打吉川尚空三振、坂本三ゴロ、丸一ゴロ、
サンチェスは明らかにへばっていたが、巨人ベンチは6点差という状況を考え続投を選択、しかし2死満塁になったところで高木へとスイッチ、その高木はボーアを前日に続いてキッチリと封じて仕事を果たした。
巨人打線は三者凡退。
———————————-
☆7回表/高木⇒澤村、木浪空三振、代打北條一邪飛、梅野三飛
★7日裏/守屋⇒小川、岡本三ゴロ、中島右飛、陽中飛
澤村は上々の内容で阪神打線を三者凡退に抑える。
巨人打線も三者凡退。
———————————-
☆8回表/澤村⇒中川、近本見三振、糸原投ゴロ、糸井左安、マルテ三ゴロ
★8回裏/小川⇒谷川、パーラ空三振、大城空三振、重信見三振
中川は糸井にヒットを許したがが、キレッキレの投球で阪神の各打者をねじ伏せていく。
巨人打線はこの回も三者凡退。
———————————-
☆9回表/中川⇒宮國、福留捕邪飛、ボーア一ゴロ、木浪中飛、試合終了
宮國も危なげない投球で最後を締めて試合終了。
———————————-
【巨人選手評価/短評】◎最高評価選手 〇高評価選手 ✕低評価選手 △評価保留選手
◎ 岡本和真
逆転の一発はまさに4番の働き、若大将の面目躍如だった。
この1本でガルシアはそれまでとは別人の投手になってしまった。
技術的な視点で今の彼を語るなら、特に調子が良いとか悪いとかそういう感じが全くなく、今の彼には「泰然自若」という言葉がピッタリのバッティングをしている。
上体でボールを追っかける事が全くなく、自然体でボールを手元まで引き付け、全く力感なくとも鋭さが変わらないバットスイングでボールを捉えている。
今年は試合数減ではあるが三冠部門全てでキャリアハイの予感さえある。
———————————
〇 パーラ
貴重な追加点とチームの勝利を不動なモノとする一発はお見事だった。
彼の調子が上がっている事は見送り方で良く分かる。
今は春先のような上体の突っ込みが無く、体重移動もしっかり左足に乗せてから行っているのでバッティングに間が生まれている。
立ち遅れることなく早めに始動して、下半身を先に動かすように心がけ、腰の回転から少し遅れてバットが出てくる状態。
まさにバットスイングに鞭のようなしなりを感じる。
今の形を忘れなければ苦手な対左投手でも結果を残すだろう。
———————————-
○ 陽岱鋼
2回の併殺打はやや強引なバッティング内容だったが、次の打席で直ぐに修正してパーラ大活躍の見事な「露払い」ぶりだった
———————————-
○ 小林誠司
練習試合では単調になりがちだったサンチェスの投球を、見事な配球で相手に的を絞らせずに何とか最少失点に導いた。
死球のよる途中退場が心配だが、とりあえずの第一報では骨折の心配はない模様。
———————————–
✕ 湯浅大
二打席とも同じパターンで三振してしまった事はトップバッターとしてはチームの士気にかかわってくるので厳しい。
途中交代に賛否はあると思うが、個人的には致し方ない判断だと思う。
———————————–
△ サンチェス
可でもない不可でもないという評価が妥当かもしれない。
果たして相手が阪神以外だったら通用していたのか?と問われれば答えに窮するし、かといって練習試合から進歩があった事も否定しない。
その進歩とはピッチングの中で緩急を使えていた事、それとフォーク系をしっかり低めに集めていた事があげられる。
とはいえ、いきなりストレートの四球で簡単に出塁を許してしまうケースも1回ではなかったので、これでローテの柱としてメドが立ったとは言い難い。
彼にとっては次戦が試金石となる。
———————————-
【総評】
阪神矢野監督は低迷する打線に刺激を与えるべくスタメンをかなり弄ってきたが、その効果は限定的なもので終わり、結局、この試合でも最大のチャンスで打席に回ってきたのはボーアだった。
筆者がこの打順を見て直感的に思ったのは、6番以降の下位打線が極端に弱いこと。
ここからは完全に筆者の妄想の域を出ないが、恐らく相川バッテリーコーチとスタメンマスクを被った小林は、この打順を見て1.2番の二人の出塁を許さなければ、仮に失点しても傷口は小さく終われると考えたと思う。
つまり、打者の技術的な優劣で選択するなら、まだまだ実績でも劣る近本と糸原を全力であくまでもストライクゾーンで勝負して、クリーンナップと当たる前に「四球での出塁を許すことだけは絶対に避けよう」と考えていたと思う。
そして、逆に当たってるクリーンナップには長打警戒を徹底していた。
実際に巨人バッテリーはクリーンナップに対しては三振を奪う配球(相手の狙いの裏をかく)をなるべく選択せず、狙い球を絞らせないように同じ球種を使わず緩急を意識し、又、一点にボールを集めないで散らす配球を行っていた。
仮に警戒が過ぎてクリーンナップの誰かを四球で出塁させたとしても、彼らの走力では野手の間を抜かれない限り、今の自軍外野陣(陽、丸、パーラ)の能力なら、一つの進塁にとどめる事が出来るので攻撃の効率性は大きく落ちる。
このように彼らを生還させないで塁上に留めておけば、現状、全く打ちそうな雰囲気が無いボーアで切ることが出来るし、次の木浪も全く当たっていないので大量失点の危険性は低い。
あらためて結果を整理すると、巨人打線が大量得点を奪って試合が壊れる前まで(1回から4回)の、阪神1.2番の結果は、二人合わせて4打数1安打、近本に一発は許したが、クリーンアップの前で1.2番を出塁させる事はなかった。
つまり、巨人バッテリーは思惑通りに大量失点の火種を未然に消し去り、矢野監督の打順変更の効果を半減させた事になる。
まあ、いずれの見方も結果論と言ってしまえば、それで話は全て終わってしまうのだが、こうした斜めから試合を見る事も野球観戦の一興だと思う。
——————————–
何はともあれ、これで巨人は見事に阪神をスイープして開幕三連勝を飾った。
ぶっちゃけ出来過ぎという印象は否めず、相手の拙攻や凡ミスに助けられた面もかなりあるとは思うが、去年と同様に、今年も多くの主力選手たちは「阪神を上から目線で見れそう」なので、これは早い段階で逆に三タテをやり返されない限りは続いていくと思う。
連覇に向けて大きなアドバンテージを得た。
まあ、前にも書いたようにホントの勝負は次の試合巧者カープとの三連戦からだと思ってるので、そこを何とか勝ち越すことが出来れば、この勢いは本物と見る事が出来るが、そうは上手くいかないと見ている。
———————————
最後に湯浅についてもう少し触れておきたい。
この試合で原監督は初戦のヒーロー吉川尚を外して彼を抜擢したが、これは監督が毎年シーズン序盤に行ういつもの策で、今は「シーズン後半勝負所で使える選手」を吟味している段階なので全く驚いていない。
湯浅にとってはほろ苦い初スタメンだったが、次のチャンスでは地に足の着いたバッティングを期待したいし、彼なら出来ると思う。
そして、そういう選手だと思っていなければ、監督はこの大事な開幕カードで彼を起用していないだろう。
そうそう、つまりまだまだこれからチャンスはいくらでもあるということ。
頑張れ!湯浅大!
以上 敬称略
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!