広告

広島東洋カープvs読売ジャイアンツ(2020.7.17) 巨人ゲームレポート詳細版

広告

試合終了直後に公開した速報版を未読の方コチラをクリック願います

【試合前注目のポイント】
➀メルセデス=大城のバッテリーは、相性が悪い広島戦でどう工夫して組み立てていくのか?
➁打ち合いが予想される中で鍵を握る4番打者のバッティングは?
➂注目される両監督の采配は?
———————————

【先行:読売ジャイアンツスタメン】
1(右)亀井、2(遊)坂本、3(中)丸、4(三)岡本、5(捕)大城、6(一)中島、7(左)ウィーラー、8(二)吉川尚、9(投)メルセデス
———————————
【後攻:広島東洋カープスタメン】
1(中)西川、2(二)菊池、3(左)ピレラ、4(右)鈴木、5(一)松山、6(三)堂林、7(捕)坂倉、8(遊)田中、9(投)薮田
———————————-

【ゲームスコア】
巨人 300 002 202 9
広島 000 200 200 4
メルセデス➀~➅、大竹➆、鍵谷➇、宮國➈
薮田➀~➂、ケムナ➃~➄、高橋樹➅、フランスア➆、DJ.ジョンソン➇、塹江➈
———————————
勝利投手 巨人 メルセデス (1勝2敗0S)
敗戦投手 広島 薮田 (0勝1敗0S)
———————————
本塁打
巨人 大城 1号(1回表2ラン) 、 吉川尚 3号(6回表2ラン) 、 岡本 8号(7回表2ラン)
広島 堂林 4号(4回裏2ラン)
———————————-

【試合経過/雑感】
☆1回表/先発:薮田、亀井右二、坂本二ゴロ、丸四球、岡本三ゴロ➀(併殺崩れ)、大城右中本➁、中島左飛
☆先頭の亀井が初球を叩いて二塁打を放ち、薮田の出ばなをくじいた。
続く坂本も初球から明らかにセカンドゴロを狙い打つチームバッティングでセカンドゴロ進塁打、2球で1アウト3塁という先制のチャンスを作る。
丸も追い込まれてからしっかりボールを見極めて四球で塁に出て、岡本はバッティングカウントで外角カットボールに手を出して三塁ゴロ、これがゲッツー崩れとなって巨人が先制する。
しかし、ここで終わらないのが今年の巨人打線で、原監督が5番に抜擢した大城が何と2ランHRを放って合計3得点で初回の攻撃を終えた。
———————————
★1回裏/先発:メルセデス、西川空三振、菊池中飛、ピレラ二ゴロ
★ストライク先行の彼らしい投球で三者凡退に討ち取る。
———————————

☆2回表/ウィーラー一邪飛、吉川尚空三振、メルセデス左安、亀井見三振
☆2アウトからメルセデスにヒットが生まれるが後が続かず。
———————————
★2回裏/鈴木見三振、松山左二、堂林四球、坂倉一ゴロ、田中空三振
★メルセデスは当たってる松山と堂林に出塁を許してピンチを迎えたが、後続の打者には緩急を上手く使ってピンチを切り抜ける。
———————————

☆3回表/坂本四球、丸二併打、岡本四球、大城遊ゴロ
☆チグハグな攻撃で嫌な流れを生んでしまう。
——————————–
★3回裏/代打高橋大右安(2塁へのスライディングミスでアウト)、西川遊ゴロ、菊池見三振
★嫌な雰囲気になりつつあった巨人側にとっては、先頭打者の凡ミスは本当に助かった。
———————————

☆4回表/薮田⇒ケムナ、中島右飛、ウィーラー二直、吉川尚遊ゴロ
☆巨人打線はケムナの直球に押し負けて三者凡退。
———————————
★4回裏/ピレラ一邪飛、鈴木二安、松山三邪飛、二盗成功、堂林右中本➁、坂倉遊ゴロ
★カウント2-0から置きに行ったスライダーを堂林に捉えられる。
———————————

☆5回表/メルセデス空三振、亀井二安、坂本四球、丸中飛、坂本二盗成功、岡本見三振
☆1アウトから1.2番がチャンスメイクするが3.4番にあと一本が生まれず、試合の流れは徐々にカープ側へ。。。
———————————-
★5回裏/田中空三振、メヒア四球、西川中二、菊池四球、ピレラ空三振、鈴木中飛
★メルセデスは1死満塁という絶体絶命のピンチを招いたが、ピレラにはベストピッチで三振を奪い、鈴木にはミスショットで助けられて何とか切り抜ける。
———————————

☆6回表/ケムナ⇒高橋樹、大城中飛、中島三ゴロ、ウィーラー右安、吉川尚左本➁、メルセデス見三振
☆ケムナに続いて高橋樹もなかなか良いボールを投げていたが、巨人は2アウトから僅かな綻びを見逃さずに加点した。
吉川のHRは再び試合の流れを巨人側に取り戻した非常に価値のある一本だった。
——————————–
★6回裏/松山右飛、堂林左二、坂倉中飛、田中左邪飛(ウィーラーがファインプレー)
★メルセデスにとっては、鬼門の6回を迎える前の味方の追加点は非常に大きかった。
3点差があるからこそ大胆なピッチングで無得点で終える事が出来たと思う。
———————————

☆7回表/高橋樹⇒フランスア、亀井見三振、坂本四球、丸投犠打成功、岡本左中本➁、大城見三振
☆1アウトから坂本が再び四球を選び、丸が手堅く送りバント、この手堅い采配にスタンドがどよめいたが、そのどよめきが納まる間もなく岡本が打った瞬間ソレと分かる超特大の会心の一発。
巨人はこれ以上ない形でダメ押し点を奪った。
——————————–
★7日裏/メルセデス⇒大竹、代打安部四球、西川右二、菊池中二、ピレラ投ゴロ、鈴木空三振、松山中飛
★替わった大竹はいきなり先頭の安部をストレートの四球で歩かせ、西川と菊池に連続長打を浴びて再び暗雲が立ち込めてしまう状況になりつつあったが、ここでもピレラと鈴木がブレーキ役となって大竹は何とか2点で踏ん張った。
———————————

☆8回表/フランスア⇒DJ.ジョンソン、中島右飛、ウィーラー遊ゴロ、吉川尚中安、吉川尚二盗成功、ワイルドピッチで3塁進塁、重信空三振
☆2アウトから吉川尚がチャンスメイクするが重信が続かず無得点。
——————————–
★8回裏/大竹⇒鍵谷、堂林遊ゴロ、坂倉二ゴロ、田中中飛
★鍵谷はカープ打線の淡白さにも助けられて三人で片づける。

———————————
☆9回表/フランスア⇒塹江、増田中二、陽四球、丸投犠打成功、岡本申告敬遠、代打石川右安➁、若林空三振、炭谷空三振
☆原監督は再び丸に送りバントを命じ、それを丸がキッチリと決めて、仕上げは左殺しの石川が役割を果たして貴重な追加点を奪い、僅かに残っていたカープの反撃の火種も完全に消し去った。
——————————–
★9回裏/鍵谷⇒宮國、代打磯村中安、西川右安、菊池三併打、ピレラ二邪飛、試合終了
★宮國はいきなりの連打でハラハラさせるが、菊池とピレラの拙攻に助けられて無失点で終える。
———————————

【巨人選手評価/短評】◎最高評価選手 〇高評価選手 ✕低評価選手
◎吉川尚輝
貴重な中押し2ランでチームの勝利に大きく貢献した。
それにしても彼は不思議な選手である。
あっさり三振したかと思えば、逆にとんでもないバッティングをしたりする。
ふと思い浮かんだのがDeNAの梶谷。
彼も若い頃から天才的なバットコントロールの持ち主で、意外性の一発も併せ持つ身体能力の高い選手だが、ホントに凄いバッティングをするなぁと驚嘆してると次の打席ではあっさり三球三振したりする(今年はバッティングに変化が出て来て四球が多くなった)
ついでに言えば両選手ともに故障が多いところまで似ている。
正直って、吉川尚には梶谷と同じ道を歩んで欲しくはないのはないのだが、今のままなら1番タイプというよりも下位打線に置かざるをえない。
さて、技術的な視点でこの試合のバッティングを語るなら、HRを放ったバッティングは正直言って出会い頭感は否めないが、次の打席のセンター前ヒットは彼らしい非常に中身の濃いバッティングだった。
監督もこちらのバッティングの方を高く評価していると思う。
———————————-

〇メルセデス
前回と比べても特別に良いという感じは受けなかったが、味方打線が初回にいきなり3点リードしてくれてピッチングが攻撃的に行けた事が好結果を生んだと最大の要因。
少しスピードを殺したスライダーを投げる時、やや腕の振りが鈍くなる点が気になったが、カープ打線の状態の悪さもあって大きな問題にはならなかった。
序盤はいつものように安定感抜群だったが、中盤(4回~6回)はずっと綱渡りだったことも否定できない。
つまり、カープ打線が打ち損じてくれていたので、今回はタマタマ勝つことが出来たというのが率直な感想だった。
———————————-

〇岡本和真
7回に試合を決定づけるダメ押し2ランを放ち、勝利に大きく貢献する。
技術的には第4打席の一発は前日の一発よりも中身が濃く、完璧なバッティングだった。
前回のコラムでは「まだ右肩が早く出てきている」と指摘したが、この第4打席は、感覚的に言うと右肩が出る前にしっかり左腰がボールにぶつかっているので、理想的な「割れの形」が出来ていた。
又、やや浅めになっていたトップの位置も改善傾向にあるのでスイングに間を感じるようになってきた(見逃し方も良くなってきた)
これは私だけではないと思うが、あの第4打席はキャッチャーが内角を構えた時に「HRを打つ」と直感的に思った人が多かったと思う。
テレビ画面を見ていて「打ちそう」と感じる時は、その打者の構えに隙を感じない時で、松井秀喜の全盛期もそうだった。
全く力みを感じない構え(ゆったりと構える)で、打つ瞬間だけ力強さを感じる今の岡本のバッティングは、相手バッテリーからすればどこ投げても打たれそうな感覚になっていると思う。
———————————-

〇大城卓三
バッティングでは試合の主導権を握ることになった見事な2ランHRを初回に放ち、キャッチャーとしては見事なリードでメルセデスの好投を導いていた。
好調なバッティングを技術的に分析すると、彼の場合、打席でのアクションがかなり大きいのが特徴的で、足を大きくタップさせてタイミングを計り、グリップを激しく上下させてトップの形を作っている。
一般的にこういうタイプの打者は好不調の波が大きいが、彼も例外ではない。
今は勿論、調子が良いという事だが、その最大の要因はトップの際にグリップが顎の高さまで上がり、それによってしっかりとバッティングに「間」が生まれている事(バックスイングの距離も絶妙)
これによってトップから振り出すまでの過程で、ボールを長く見れるので見極めも良くなってコンタクト率も上がっている。
これが悪くなると、結果が欲しくなる心理(打ちたいという過剰な願望)が更に邪魔をし、始動が遅れてトップが浅くなり、割れを作る前にグリップが先に出て来てしまい、コンタクト率もインパクトの力強さもが落ちてしまう。
開幕当初はこういう状態が続いていたが、今は好調モードに突入している。
———————————-

【試合前に示した注目ポイントを振り返る】
➀メルセデス=大城のバッテリーは、相性が悪い広島戦でどう工夫して組み立てていくのか?
※一つの工夫として感じたのは、いつもより緩急を意識して対左打者には攻めていた事。
ピッチングが単調になると、甘くなったカット気味の直球を確実に捉えられてしまいが、この試合のように投球に奥行き(緩急)が生まれると打ち損じも増えてくる。
この試合、カープの左打者はメルセデスに泳がされるケースが目についた。
———————————-

➁打ち合いが予想される中で鍵を握る4番打者のバッティングは?
※この試合だけではなく、この三連戦は4番打者の結果がそのまま勝敗に反映したと言っても過言ではない。
岡本もチャンスを潰す場面を少なからずあったが、それでも次の打席で必ず取り返していたので目立たなかったが、鈴木の方は最後までチャンスで一本出なかった。
———————————-

➂注目される両監督の采配は?
※これは筆者の完全な主観だが、佐々岡カープには緒方カープのような嫌らしさを感じない。
この試合でも、西川、菊池、ピレラ、この上位三人のヒット数と、巨人の上位三人のヒット数に大差はないが、四球の数、打席での粘り、何とか繋ごうとする姿勢に大きな差を感じる。
まあ、これは采配というよりも監督のチョイスの問題だが、個人的には3番ピレラは何とかなりそうな打者(ボール球に手を出すフリースインガーで失投が無ければ抑えられそう)なので、ここで切れる可能性が高いと思っている。
逆に原監督は打つ手が百発百中だった。
昨日はトップバッターの北村、今日は亀井が先制点の起点を作り、また絶妙なタイミングで代打・代走を送って試合を動かし、手堅い作戦、イケイケの作戦、硬軟織り交ぜて相手バッテリーと相手ベンチを揺さぶっていた。
———————————

【総評】
ここまで煮え湯を飲まされ続けてきた敵地マツダでのカープ戦を、まさかのスイープで終えることが出来た我がジャイアンツ。
まだまだサカマルの主役二人が本調子ではないが、それでも勝ちを拾えているのは勿論、4番岡本の貢献や、北村、亀井、ウィーラー、大城などの脇役の活躍も大きいが、それ以上にチームを好循環に導いているのが、サカマル二人の献身的働きとその姿勢にあると思う。
サカマルともに前段で触れたように、自分の調子を冷静に判断して、進塁打が最低限求められる場面では、あえてそれを狙い打っているし、それだけではなく粘って粘って四球で出塁したケースも一度や二度ではなかった。
ある意味、自分の成績を度外視してまでチームの勝利に貢献しようとする姿勢は別の意味で凄みすら感じる。
現在のNPBでも実績はトップクラスの二人がそんな姿勢でプレーしていれば、その姿を片時も逃さず見ている岡本が意気に感じないはずがない。
岡本の状態が上がってきたのはある意味二人の献身的な姿があったからかもしれない。
平成の大打者・松井秀喜の成長過程には昭和の大打者・落合博満の存在が非常に大きかったが、令和の大打者への道を邁進する岡本和真にとっては、自ら黒子役を買って出てくれる坂本勇人と丸佳浩は、もしかしたらそれ以上の存在なのかもしれない。

以上 敬称略
超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!