試合終了直後に公開した速報版を未読の方はコチラをクリック願います
【試合前注目のポイント】
➀今永対策として組んだ打線が果たして機能するか?
➁まだまだ気になるサカマルの状態は?
➂両監督の采配は?
———————————
【先行:読売ジャイアンツスタメン】
1(二)北村、2(中)丸、3(遊)坂本、4(三)岡本、5(一)中島、6(左)ウィーラー、7(右)陽、8(捕)炭谷、9(投)サンチェス
———————————
【後攻:横浜DeNAベイスターズスタメン】
1(右)梶谷、2(二)ソト、3(一)ロペス、4(左)佐野、5(三)宮﨑、6(遊)柴田、7(捕)伊藤、8(投)今永、9(中)乙坂
———————————-
【ゲームスコア】
巨 人 030 010 000 4
DeNA 000 000 002 2
———————————
サンチェス1回~8回0/3、中川9回
今永1回~6回、国吉7回~8回、石田9回
———————————
勝利投手 巨人 サンチェス (3勝2敗0S)
敗戦投手 DeNA 今永 (2勝2敗0S)
セーブ 巨人 中川 (0勝0敗1S)
———————————-
【試合経過/雑感】
☆1回表/先発:今永、北村投飛、丸左安、坂本空三振、岡本空三振
☆丸が出塁したが、総じて今永の直球に押されていた。
———————————
★1回裏/先発:サンチェス、梶谷遊ゴロ、ソト遊ゴロ、ロペス投ゴロ
★サンチェスのデキ云々以上に、DeNA打線の淡白さを感じた初回だった。
———————————
☆2回表/中島中安、ウィーラー左安➀(レフトの送球ミスの間に1塁走者が一気に生還)、陽死球、炭谷空三振、サンチェス捕犠打、北村中安➁、丸空三振
☆陽への死球も含めると、この回はDeNA側に二つのミスがあったが、それを巨人打線は確実に点へと結びつけた。
特に北村のタイムリーは第1打席の内容を見れば、DeNA側にとっては想定外だった筈で、そのショックは計り知れなかった(ラミレスは3回表の守備から伊藤光を途中交代させた)
———————————
★2回裏/佐野二ゴロ、宮﨑二ゴロ(北村好プレー)、柴田空三振、
★ボール先行のケースが見られたが、サンチェスは粘り強く投げて三者凡退に討ち取る。
また、バックも好守で支えていた。
———————————
☆3回表/坂本見三振、岡本空三振、中島一飛
☆クリーンナップによる追加点を期待したがあえなく三者凡退で終える。
——————————–
★3回裏/戸柱遊直、今永空三振、乙坂空三振
★サンチェスは直球は高めに、変化球は低めに集めて打者を討ち取っていた。
———————————
☆4回表/ウィーラー二ゴロ、陽一邪飛、炭谷遊飛、サンチェス中飛
☆先頭打者がエラーで出塁するが後続が続かず。
———————————
★4回裏/梶谷空三振、ソト四球、ロペス左飛、佐野投ゴロ
★サンチェスはソトを歩かせた後、ロペスに芯近くで捉えられるがフェンス前で失速して事なきをえる。
———————————
☆5回表/北村三ゴロ、丸四球、丸二盗成功、坂本左安➀(2塁を果敢に狙うがアウト)、岡本三直
☆1ヒットで1点奪うという理想的な攻撃で中押し点を奪った。
サンチェスの状態を鑑みると、この得点は勝敗を占う意味ではかなり大きかった。
———————————-
★5回裏/宮﨑一ゴロ、柴田左飛、戸柱空三振
★この回あたりからサンチェスの投球は更に安定感が出てくる。
———————————
☆6回表/中島空三振、ウィーラー空三振、陽空三振
☆最後の力を振り絞った今永に対して、下位打線は手も足も出ず。
——————————–
★6回裏/代打山下遊飛、乙坂中安、梶谷中飛、ソト空三振
★サンチェスは乙坂に初ヒットを許すが、その後も動揺せずにキッチリと後続を封じた。
———————————
☆7回表/今永⇒国吉、炭谷空三振、サンチェス見三振、北村空三振
☆巨人打線はまたも三者三振で攻撃を終え、これで前の回と合わせて六人連続で三振となる。
——————————–
★7日裏/ロペス一飛、佐野二ゴロ、宮﨑左飛
★90球を超え、球数的にはやや不安があったサンチェスは、クリーンアップを危なげなく三人で片づける。
———————————
☆8回表/丸一ゴロ、坂本見三振、岡本空三振
☆坂本と岡本ともにこの三振で3三振となった。
——————————–
★8回裏/柴田空三振、戸柱空三振、代打楠本空三振
★サンチェスは先頭の柴田に対してカウント3-0から粘って三振を奪い、結局この回は三者連続で三振を奪った。
———————————
☆9回表/国吉⇒石田、中島右飛、ウィーラー中安、陽中安、炭谷遊ゴロ、サンチェスの打席でダブルスチールを敢行するが失敗に終わる。
☆巨人ベンチは試合を完全に決める5点目を奪いに行ったが、この策は失敗に終わる。
——————————–
★9回裏/乙坂左安、梶谷左安(照明が目に入ったウィーラーがファンブルする間に2.3塁)、ソト中安➁、ロペス左安、サンチェス⇒中川、2塁走者ソト⇒代走大和、1塁走者⇒代走神里、佐野二飛、宮﨑左飛、代打中井四球、代打桑原空三振、試合終了
★通常の原監督なら、この9回は左打者が続くのでサンチェンスをマウンドに上げずに、この回の頭から中川を投入していたと思うが、完封がかかっている状況で、しかも点差にも多少余裕があったことも決断を遅らせたと思うし、まあこれは勝負のアヤというかある意味仕方がない。
この全体絶命のピンチでマウンドに上がった中川は、堂々としたマウンドさばきでこのピンチを切り抜けて、ある意味、原監督を救ったと言っても良いだろう。
それよりもこの回のDeNAの攻撃で気になったのはラミレス采配だった。
乙坂と梶谷の連続ヒットと相手のミスも絡んで0アウト2.3塁の状況を作り、更に続くソトがタイムリーを放ち2点差に詰め寄り、しかもまだ0アウト。
ここで何故か足が遅いソトに代走を送らずにロペスの打席を迎える。
そして、そのロペスも続いてレフト線にヒットを放ち、0アウト1.2塁のチャンスを作った。
さて、この場面、仮にソトに代走を送っていたらどうなっていただろうか?
間違いないのはここで大和、もしくは神里を代走に送っていたら1塁走者は3塁まで進んでいた筈で、あの打球ではロペスの2塁進塁は難しかったかもしれないが、ウィーラーの打球処理と送球次第では2塁に進めていた可能性も否定できないと思う。
つまり最低限でも4番佐野の前に0アウト1.3塁、あわよくば0アウト2.3塁という状況を作れたと思うが、結局代走を送らなかったので0アウト1.2塁という攻撃する側にとっては難しい局面を迎えてしまった。
仮に百歩譲って(個人的にはこれもありえない考え方だと思うが)延長に入った時のことを考えたのかもしれないが、それなら1.2塁になってからソトとロペスに同時に代走を送った理由が解せない。
こういう選択をするなら何度も言うがソトがヒットで出塁した直後に代走を送るべきである。
その後、佐野は力んで打ち損じたが、この力みも1.2塁という状況が招いているといっても過言ではない。
4番としてもキャプテンとしても責任を感じている佐野は自分の一打で勝負を決めたかったと思うし、仮に1.3塁という状況なら、巨人内野陣の守備陣形も変わってくるので、カウントによっては1.2塁間を狙うチームバッティングも出来たと思う。
結局、これがDeNA側に傾きつつあった試合の流れを止めた格好となり、後続も倒れて巨人の逃げ切り勝ちとなった。
まあ、懐の深い原野球なら佐野に送りバントを命じた可能性が大いにあったが、ラミレス野球はここで送りバントをさせるような野球ではない(キャンプからそういう想定の下で指導していない)ので、そこについてはある意味仕方がないが、まあ。。何とも大味な野球というか。。。選手任せというか。。。DeNAファンは果たしてどう思っているのだろうか?
———————————
【巨人選手評価/短評】◎最高評価選手 〇高評価選手 ✕低評価選手
◎サンチェス
序盤はやや結果オーライ的なアウトの取り方をしていたが、中盤に入ると自由自在にボールを操り、面白いようにアウトカウントを重ねていった。
恐らくこのピッチングが彼が目指す投球スタイルだろうし、ようやく我々ファンもその投球を見ることが出来て一安心というのが率直な感想だと思う。
これまで筆者は彼の課題の一つして「空振りを奪える決め球が無いこと」を指摘していたが、この試合では面白いようにフォークボールが決まっていた。
又、ここまで特に分が悪かった対左打者に対して、そのフォークだけではなく、カウント球としてチェンジアップも使えていたので、それによって投球に幅が生まれ、これまでスライダー系に偏っていた配球から脱却出来た最大の要因だった。
元々、右打者の懐への直球の精度に関しては菅野よりも上なので、右打者を封じるベースは既に備えているし、この試合のようにフォークを自在に操れるなら、今後も大いに期待出来ると思う。
———————————-
〇北村拓己
好守でチームの勝利に貢献していた。
特にバッティングでは元木コーチからのアドバイスで、内角直球に臆することなくスイングした結果が、そのまま貴重な追加点に繋がった。
彼のバッティングで目を引くのは、常にバットが体の近くから出る事。
インサイドアウトが徹底されており、このスイング軌道だと特に左投手には分が良いと思う。
———————————-
〇中川皓太
最終回、絶体絶命のピンチで久しぶりに登板し、佐野と中井に対してはボールが抜け気味でややヒヤリとする場面があったが、宮﨑と桑原に対する投球はボールのキレ、制球ともに申す分なく、全く危なげなかった。
去年まではマウンド上で自信なさげな表情をすることも多かったが、今季に関してはそんな姿は皆無と言って良い。
自信あふれるそのマウンドさばきは、絶対的なセットアッパー、又はデラロサ不在時の守護神としての道を着実に歩み始めている。
———————————-
【試合前に示した注目ポイントを振り返る】
➀今永対策として組んだ打線が果たして機能するか?
※1番から8番までの打者のうち、丸以外を右打者で並べて勝負に出たが、三振が多く決してチャンスを多く作れた訳ではなかったが、その少ないチャンスで集中打と相手のミスが絡んで中盤までに4点奪うことが出来た、
➁まだまだ気になるサカマルの状態は?
両者にようやくポツポツとヒットが生まれ始めてきたし、技術的な観点で見ても内容のあるヒットが見られるようになってきた。
個別に見ると丸は間違いなく上昇中で凡打の内容も徐々に良くなっているし、3三振の坂本も前日よりもボールを引きつけるようにはなっていた。
➂両監督の采配は?
かなり明暗が分かれていたし、両者の監督としてのキャリアの差がチームの勝敗に直結していた。
個人的に原采配はほぼ完璧という印象で、重箱の隅を突くなら、9回裏の頭から守備固めにシフトしなかった事ぐらいだったが、ラミレス采配に関しては特に前段で触れたように最終回の選手起用には疑問を感じざるをえなかったし、伊藤光の途中交代も気持ちの良いモノではなかった。
その伊藤光の交代に関しては、やや感情的な印象を受けたし、彼一人に失点の責任を押し付けているように感じてしまった。
今永が完璧な打球を飛ばされているなら、周囲も本人も納得できると思うが、巨人打線のヒットはその殆どが詰まった打球で、ぶっちゃければラッキーヒットに近い。
つまり、どっちに転んでもおかしくない内容だった。
まあ、それでも相手にしっかりスイングされて詰まりながらも打者の間に打球を落とされているので、配球を責めたくなる気持ちが全く理解できない訳ではないが、仮にそう考えるなら、それを彼一人の交代という形で責任を押し付けるのではなく、私がラミレスの立場ならバッテリーをまるごと変えていたと思う。
但し、エース今永の登板ではその選択肢は現実的ではないので、このケースでは試合中での注意だけにとどめて、試合後、大いに反省会をすればよい。
このように誰か一人を敗戦のスケープコートにする手法は、選手たちに良い影響が与えるとはどうしても思わない。
———————————
【総評】
巨人の場合、チームの調子が良いと、必ず「巨人は他球団よりも選手層が厚い」と言われる。
しかし、昨オフは山口俊が抜け、しかもFAで獲得に動いていた美馬と鈴木を獲り損ねて、「来年の巨人は弱い」「投手陣が弱い」「レギュラーと控えの差が大きい」などという声が多くの評論家から上がっていた事をもう忘れていないか?
しかも、今年に入ってオープン戦で全く勝てなかった頃は、若手選手については更にボロクソに言われていた。
あの頃とメンバーが大幅に変わった訳でもないのに、このような事を平気でいう一部メディアや評論家については疑問を感じざるをえない。
但し、巨人首脳陣も決して戦力が充実しているとは考えていなかった筈で、その証拠にここまでトレードを活発に行ってきた。
まあ、2億円の外国人選手をシーズン中にトレードで獲得出来る球団はそう多くはないかもしれないが、ぶっちゃけそれだけ何処よりも貪欲に優勝を目指しているという事。
やっぱり巨人ファンにとって「金満」という言われ方には抵抗があるが、百歩譲ってそのように言われても仕方がないと思っているとしても、巨人側も相手球団に選手を出している訳で、そこまで批判的に言われる筋合いはない。
というか、自分の贔屓チーム以外は興味がない野球ファンには理解できないかもしれないが、去年のキャンプ時から我々Gファンは原監督が根気よく若手に経験値を積ませて、それを躊躇なくペナントレースに入っても続けていた事を良く知っているので、今年の若手の活躍による戦力の底上げは、ある意味予想していたことと言っても決して過言ではない。
「ローマの道は一日にしてならず」
我らが原辰徳はこの格言通りに、去年煮え湯を飲まされたホークス(もしくはパリーグ優勝チーム)に対抗できるチームをじっくりと腰を据えて作っている訳である。
勿論、この先、ここまで活躍している選手たちが壁にぶち当たる事もあるだろうし、怪我でプレー出来なくなることもあるだろうし、なかなか良い結果が出ずにチームの負けが増えてくる事もあるだろう、
しかし、この世界がそんなに甘くないことは原辰徳なら百も承知な筈で、だからこそ、1人の有望な若手だけに投資(チャンスを与える、経験値を増やす)するのではなく、その選択肢を出来るだけ増やすために多くの若手にチャンスを与えている。
そういう狭き門を潜り抜けた者だけが、栄光の巨人軍のレギュラーの資格を得るのである。
現在、巨人にはベンチで腐っている死に駒は皆無で、ベテランから中堅、若手、外国人まで分け隔てなく起用されている。
しかも、自分たちがどういう役割を求められ、どういう仕事をすれば使ってもらえるかを熟知していると思う。
こういう活きた駒を揃えたのは紛れもなく原辰徳であり、セリーグ他球団を見渡しても彼に対抗できる監督は存在しない。
以上 敬称略
超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!