広告

予想6位DeNAの根拠と今後の課題

広告

今回は6位予想のDeNAです
DeNA 根拠と今後の課題
6位 横浜DeNAベイスターズ
下位にした理由
'①大型補強で打線強化も果たして機能するのか?
②ラミレス、中村、多村などスター選手の起用法が難しい
③未知の可能性を秘める有望若手頼みの危険な投手構成'
①について
確かにブランコ、多村の補強は選手層を厚くしたという意味では
非常に大きいですが残念ながら既存戦力(主力)とポジションが被っているのが問題
ラミレス=多村、中村、筒香=ブランコ 
それと準レギュラークラスとして他球団から驚異だった小池、下園とモーガンも被る
戦力の数は確かに増えましたが質という点では数ほどの効果は得られていないと考えます
勿論上記の選手たちは古傷持ち(モーガンは別)なのでその辺りを考慮したのでしょうが・・
②について
①でも触れているのですがポジションが被っているので
WBCやオリンピックにも出場した多村、中村や
優勝争いをしていたチームの4番を張っていたラミレス、ブランコの起用法が難しい
去年ある選手が起用法で首脳陣と揉めたという話もマスコミから漏れ聞いたので
勝っているチームなら表には出てこないと思いますが負けがこむと・・・
杞憂なのかもしれませんが一応不安点として上げておきます
③について
近年低迷の最大の原因はここでしょうからエース級がいないのは仕方ないのかもしれません
しかし年齢的に中堅クラスの高崎もオープン戦を見る限り今年も
エース級の成績を残すとは残念ながら思えません
補強組のソトも怪我が多い投手なので中心は難しいかな・・・
若手の中では私は加賀美を高く評価しています
角度のある直球とウイニングショットで投げる落ちるボールなど
一つ一つのボールの質はエース級と遜色ないです
ハートも強い印象を持っているのであとは体力アップ(怪我も多い)
と打線の兼ね合い次第では
いきなり大ブレークも不思議ではないと考えます
去年ブレークが期待された国吉ですが
直球の質と角度はNPBでは最上位の部類に入ると思います
しかし残念ながら変化球の質はそこまでいきません
例えばスライダーは変化は大きいのですが曲がりが早いのか打者に見極められる
変化球の制球力も途上段階なのでカウントを悪くすると
効果的なチェンジアップ等の落ちるボールは投げづらいので打者は直球一本で待てる
去年巨人戦を見ていて感じていました
それとマウンド捌きに落ち着きが見られないのも気になります
これは経験を重ねれば変化していくと思いますが・・・
三嶋については、なるほど良いボールを投げる投手だと思います
しかし新人を計算に入れなければならない時点で下位評価になってしまうのも事実です
リリーフ陣も中日からソーサを補強しました
去年中盤のピッチングを見れば凄い補強ですが残念ながら夏頃から球威が落ちました
これは36歳という年齢から来るのかもしれませんし
疲れからなのか元々スリークオーター気味に横から投げていたが
更に終盤は腕がかなり下がっていたので
直球のシュート回転やスライダーが抜ける場面が多くありました
去年以上の活躍は厳しいと予想します
打線では早い段階でのラミレスの2千本安打達成でレフトのポジションを再考し
打順を再編成してデ~ンと筒香が4番を貼り
投手では三浦が4、5番手と呼べるようになった先発ローテーションに
早い段階で変貌したら大きな躍進も見られる
Gファンである私ですがそんなシーズンになる事を横浜市民としては願いたい気持ちです