試合終了直後に公開した速報版を未読の方はコチラをクリック願います
———————————
【イニング経過、雑感】※イニング経過は巨人公式HPより抜粋
☆1回表
先発は今村。
大島は一ゴロ。平田は遊ゴロ。アルモンテは遊飛。三者凡退。0対0。
——————————-
立ち上がりが心配された今村だったが、ストライク先行の危なげない投球で初回を終える。
★1回裏
先発はロドリゲス。
坂本は一飛。松原は二ゴロ。ウィーラーは左前打。二死一塁。岡本は二飛。0対0。
——————————-
苦手のロドリゲスに対して、二死からウィーラーがヒットを放つが、岡本が倒れて初回は無得点で終了。
☆2回表
マウンドは今村。
ビシエドは中前打。無死一塁。高橋は四球。無死一、二塁。阿部は二ゴロ。一死一、三塁。京田は投ゴロ。0対1。二死一塁。郡司は左前打。二死一、三塁。ロドリゲスは空振り三振。0対1。
——————————-
先頭のビシエドにヒットを許した後、高橋には痛い四球を与えてピンチを招く。
阿部を討ち取った後、京田も投ゴロに討ち取るが、ここで今村は本塁に投げずに二塁へ送球してしまい、結果的にダブルプレー崩れの間に三塁走者の生還を許してしまう。
このプレーは今村が投ゴロを捕球した瞬間に二塁送球を指示した大城の判断が拙かった。
一方で今村もこの回はボール先行の投球が目立ち、相手に隙を与えてしまっていた。
★2回裏
マウンドはロドリゲス。
丸は空振り三振。中島は四球。一死一塁。大城は左前打。一死一、二塁。若林は中前打。一死満塁。今村は左前適時打。巨人同点。1対1。一死満塁。坂本は中前2点打。敵失策の間に一塁走者も生還。巨人勝ち越し。4対1。一死二塁。松原は三直。ウィーラーは死球。二死一、二塁。岡本は左前適時打。5対1。二死一、二塁。丸は二ゴロ。5対1。
——————————-
先頭の丸が倒れた後、中島がストレートの四球、大城は詰まりながらもレフト前に落としてチャンスを拡げ、若林もセンター前に弾き返して一死満塁のチャンスを作る。
ここで今村は積極的なバッティングを見せてレフト前への同点タイムリーを放ち、坂本もこれに呼応して勝ち越しのセンター前タイムリーを放つが、ここでセンターの大島が後逸して走者が一掃されるオマケ付き。
そして松原凡退、ウィーラー死球の後、岡本にもタイムリーが生まれ、この回だけで5点を奪うビッグイニングにする。
あらためて振り返ると、この回はロドリゲスの投球の中でスライダーの割合が急激に上がり、そのボールが高めに浮いたところを、巨人の各打者が強引にならずにセンター返しを徹底した事が好結果に繋がったと思う。
☆3回表
マウンドは今村。
大島は右前打。無死一塁。平田は見逃し三振。アルモンテは中飛。ビシエドは空振り三振。5対1。
——————————-
味方が大量得点した直後のこの回は、今村は無失点で終えて試合の主導権を確固たるものにせねばならなかったが、先頭の大島にヒットを許して嫌なムードが漂ってしまった。
しかし、ここからは「いつもの今村」ではなかった。
後続の平田・アルモンテ・ビシエドに対して、ストレート中心の攻めの投球で討ち取る。
特に平田から奪った三振は、フルカウントから粘られる中で討ち取ったモノで、今村にとってはこの三振が大きなターニングポイントとなり、ここから彼の投球はストライク先行で攻めの投球に転じた。
★3回裏
マウンドはロドリゲス。
中島は三ゴロ。大城は空振り三振。若林は遊ゴロ。5対1。
——————————-
続投するロドリゲスに対して巨人の下位打線は三者凡退で終える。
☆4回表
マウンドは今村。
高橋は一ゴロ。阿部は見逃し三振。京田は空振り三振。三者凡退。5対1。
——————————-
ストレート中心の投球に変貌した今村は、キッチリと三者凡退でこの回を終える。
★4回裏
マウンドはロドリゲス。
今村は見逃し三振。坂本は右飛。松原は投ゴロ。5対1。
——————————-
3回に続いてこの回も巨人打線は三者凡退。
☆5回表
マウンドは今村。
郡司は投ゴロ。ロドリゲスの代打・三ツ俣は遊ゴロ。大島は中前打。二死一塁。平田は四球。二死一、二塁。アルモンテは二ゴロ。5対1。
——————————-
今村は二死からの大島のヒットまでは良かったが、平田に対しては再び悪癖が出してしまう(無駄な四球)
しかし、続くアルモンテには低めにボールを集めて討ち取り、何とかこの回も無失点で切り抜ける。
★5回裏
マウンドには2番手の木下雄。
ウィーラーは遊ゴロ。岡本は中越え二塁打。一死二塁。丸は四球。一死一、二塁。中島は左前打。一死満塁。大城は押し出し四球。6対1。一死満塁。若林は遊撃併殺打。6対1。
——————————-
次の1点が先に巨人に入れば。。。という展開だったが、替わった木下を攻め立てて待望の追加点を奪う。
☆6回表
マウンドは今村。
ビシエドは空振り三振。高橋は見逃し三振。阿部は空振り三振。三者凡退。6対1。
——————————-
今村はストレートを意識させてボール球の変化球を振らせるという「味のある投球」で三者連続三振を奪う。
★6回裏
マウンドには3番手の濱田達。
今村は見逃し三振。坂本は四球。一死一塁。松原の代打・モタは見逃し三振。ウィーラーは右越え2点本塁打。8対1。岡本は投ゴロ。8対1。
——————————
完全に勢いに乗った巨人打線は、攻撃の手を全く緩めなかった。
替わった濱田に対してウィーラーが2ランを放ってリードを更に拡げる。
☆7回表
マウンドは今村。
京田は右前打。無死一塁。郡司の代打・加藤は中前打。無死一、二塁。濱田達の代打・堂上は二塁併殺打。二死三塁。大島は投ゴロ。8対1。
——————————-
今村の球数は前の回で100球を超えて、流石に疲れの色を隠せなかったが、ここは気持ちで踏ん張り、先発としての役目を終える。
★7回裏
マウンドには4番手の山井。
丸は右飛。中島は四球。一死一塁。大城は中前打。一死一、二塁。若林は見逃し三振。今村の代打・吉川尚は死球。二死満塁。重信は右前適時打。9対1。二死満塁。モタは左前2点打。11対1。二死一、二塁。北村は左前適時打。12対1。二死一、二塁。吉川大は右飛。12対1。
——————————-
主力はベンチに下がったが、途中出場した中堅・若手は何とかアピールしようと必死だった。
その結果、巨人は更にリードを拡げる。
☆8回表
マウンドには2番手の田中豊。
平田は四球。無死一塁。アルモンテは中越え2点本塁打。12対3。ビシエドは空振り三振。高橋は左前打。一死一塁。阿部は空振り三振。京田は二飛。12対3
——————————-
今村からバトンを受けた田中豊は、先頭の平田の四球は拙かった。
やはりというか、続くアルモンテに特大の一発を浴びてしまう。
★8回裏
マウンドは山井。
岸田は空振り三振。増田大は遊ゴロ。田中豊は四球。二死一塁。若林は右飛。12対3。
——————————-
田中豊が四球で出塁するが後続が倒れて無得点。
☆9回表
マウンドには3番手の沼田。
加藤は中飛。武田は投ゴロ。山井の代打・木下拓は見逃し三振。三者凡退。試合終了。12対3。
——————————–
この日、一軍に再登録された沼田は、早くも登板のチャンスを与えられる。
危なげなく中日下位打線を三者凡退で討ち取りゲームセット。
——————————–
【ゲームスコア】
中日 010 000 020 3
巨人 050 012 40X 12
——————————–
勝利投手 巨人 今村 (2勝0敗0S)
敗戦投手 中日 ロドリゲス (2勝1敗0S)
セーブ
——————————–
本塁打
中日 アルモンテ 4号(8回表2ラン)
巨人 ウィーラー 8号(6回裏2ラン)
——————————-
【巨人選手評価】◎最高評価選手 〇高評価選手
◎今村信貴
ツイッターでも触れたが、個人的には彼のポテンシャルは田口以上と思っていたが、ここまで一軍の戦力として実績を積んできた田口と違って、彼は「エレベーター選手」に成り下がっていた。
田口と比べると、彼のような精密な制球力は無いが、馬力と器用さは今村の方に軍配が上がる。
しかし、何故か一軍に定着出来ていない。
その最大の要因はやはりメンタルになると思う。
しかも彼の場合は厄介なのは、投球を見てると「弱気」という印象ではなく、表現は適切ではないかもしれないが「やさしい」と感じる投球をしてしまう。
「野心家」というよりも「おっとりやさん」
そんな感じを投球スタイルから読み取れる場面が多々ある。
これも表現が難しいが、無難な投球というか、相手を攻め込むというよりも「受け身の姿勢」を投球から感じてしまう事が多い。
例えば、組み立ての中で自分の得意とするボールを軸にして勝負しようとはせず、自分の色を殺して相手の弱点を安易に突こうとする姿勢というか、そういう投球スタイルのように感じている。
しかし、この試合は悪癖が顔を出す場面も時折あったが、前段で指摘した通り、これまでとは明らかに違っていたと思う。
〇坂本勇人
これもツイッターで発した言葉だが、彼は間違いなく復調したと思う。
勿論、多少の山はこれからもあるだろうけど、一か前の状態のような「インパクトの瞬間に力が抜けてしまう無様なスイング」を見る事はないだろう。
〇大城卓三
素晴らしいリードで今村を勝ち投手に導いた。
直球を主体に組み立てた事で、逆に中日打線に最後まで狙い球を絞らせなかった。
——————————-
【気になったG戦士】
※沼田翔平
前回の一軍在籍時は、緊張もあって全く良いところを見せられないまま二軍降格となってしまった。
そのリベンジのチャンスが再登録されたこの日に早くも与えられ、今度は地に足を着けた投球を見せなければならなかった。
その注目の投球については、内容を一言で言えば「平凡」だった。
解説の宮本慎也も言っていたが、やはりフォーシームの球筋がショート回転気味なので、そこまでキレを感じない。
スライダー・チェンジアップなどの変化球もまだまだ「ヌルさ」は否めない。
まあ、変化球はこれから少しづつ精度を上げていけば良いと思うが、彼が最初に磨いていかなければならないのは「外角低めの直球」だと思う。
ここにショート回転しないキレの良いボールを集める制球力を身に着けられれば、一軍の戦力としてそれなりに計算出来る存在になると思う。
【総括】
「巨人にとっては最も望ましい展開で勝つことが出来た」
先発投手の力関係からすれば、下馬評での巨人圧倒的不利は至極当然ではあったが、野球は団体スポーツなので、先発投手のデキだけで勝負が決するわけではない。
やはり、大島の後逸は中日にとっては致命傷だったし、ロドリゲスもモチベーションを保つ事はこのプレーで難しくなってしまった。
そして、巨人側にとってもこの大島のプレーは大きかった。
このプレーで中日側がこの後に起用する投手は格落ちするだろうし、そうすれば巨人側にも更なる追加点が見込める。
このように巨人ベンチも考える筈で、こうなれば疲弊気味になっていた投手(大江、高梨、大竹)を早い段階で休ませるメドが立ち、ブルペンで肩を作る回数も減ったと思う(一回も作らなかった投手もいたと思う)
そして、この影響は第三戦にも繋がると思う。
先発予定が若い直江なので、どうしても競った展開になればリリーフ投手を早めに投入せざるをえないので、第二戦は出来ることなら彼らを使いたくなかった筈で、リリーフを起用するにしても直接セットアッパー格である中川と、抑えのデラロサに繋げる展開を望んでいたので、この試合の投手起用は巨人ベンチにとっては理想的だった。
これで翌日が移動日なので、ブルペン陣はフル回転の体制で臨める。
以上 敬称略
超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!