広告

対タイガース、スワローズ6連戦の総括

広告

対タイガース3連戦 2敗1分け
対スワローズ3連戦 3勝
~総括~
甲子園は非常に寒くてドームを本拠地とするGにとっては
辛いアウェーでの3連戦となった
まず初戦の能見に完璧に押さえ込まれて流れを作られたが
リードしていた藤井の配球の妙が光っていた
レフト側に流れる浜風は右打者にとっては引っ張りたくなる風
左にとっては引っ張ったら押し戻される風
つまり左のロングヒッターであるボウカー、阿部はかなりのハンデ
右打者がポイントになるのは明らかだった
そこでGベンチは能見対策として強引にならないで
センターから逆方向に打球を打つ作戦だったと思うが
藤井は早い段階からG右打者に内角を意識させ撒き餌をしていた
前半は内角の直球を軸にスライダーを振らせる配球
後半はこれにフォーク、チェンジアップを織り交ぜ打者を完全に幻惑
G打線の勢いを完全に止めた素晴らしいピッチング
これで流れを作られ2戦目スタンリッジ
3戦目榎田から得点を奪えなかった
能見に自分達のバッティングを崩されていなかったら
恐らく後の二人の先発投手からある程度の得点は奪っていただろう
タイガースについては能見につきる
このピッチャーが3連戦の初戦に出ててきた場合は
この投手のデキ次第で3連戦の流れが決まると言っても過言ではないと思う
私は現状の両軍戦力を比較した場合
阪神がG戦を勝つには僅差勝負に持ち込むのがベターだと思う
大量得点が生まれやすい空気の中で野球をする場合はやはりGが有利
今年の阪神の新戦力を一通り見させてもらったが
恐らく巷で言われるような打線の大爆発は
そう多くは期待できないメンバー構成だ
特に甲子園でやる場合は大量得点のキーになる打順(5番)を務める福留には
あの浜風は大きなプレッシャー
去年までいたブラゼル、金本の方が甲子園での長打の打ち方を熟知していた
つまり阪神は守り勝つ野球にシフトチェンジする時期にかかっていると思う
その為にはディフェンス網の再構築が必須だが・・・
チーム防御率と勝率が比例していないのが
つまらないミスによる失点が原因であり
打てない事を第1要因に考えているとしたら
今後もGの上に行くような躍進は無いと私は見る
要注意選手:能見、スタンリッジ、榎田、藤井
今回のスワローズ3連戦は初戦で流れを決めたと思う
阿部がバレンティン、ミレッジの両外国人選手に対して
徹底して内角のボールを意識させ2、3戦目への布石をしっかり作っていた
特にミレッジは第一打席にHRを売ったがその後元気なく
バレンティンに至っては打てそうな雰囲気が全くなかった
この二人の攻撃力を封じ込めば宮本、田中のいやらしさが生きない
田中はどうしたのだろう?非常にバッティングが淡白で粘りを全く感じない・・
主力野手がこの状態では
先発ピッチャーがいくら踏ん張ってもG優位の流れは変えられない
そんな流れを変えようと小川監督は動いたが本来のスワローズ野球とは程遠い
守備に目をつぶって起用しなければならない事が苦悩を物語っていた
要注意選手:石川、八木、雄平
ジャイアンツ勢で心配なのは村田だ
バッティングが手打ちに見えボールを追っかけてしまっている
ベイスターズ時代によく見た悪い時の村田である
彼もスランプが比較的長い選手なので
その入口に入りかけてる現況はかなり心配
もう一つ取り上げたいのが寺内の今後の起用法についてである
彼がセカンドに入ると一気に内野守備に安心感が広がるのは私だけだろうか?
脇谷には悪いがダブルプレイの完成度、打球処理、1塁への送球
どれも寺内が格段に勝る
問題は打撃だろうが彼のような実戦タイプは
使えばそれなりのプレーをする選手
2番で4~5打席、バント2回を残せば合格と考えても良いと思う
長野の出塁率次第ではあるが長野が結果を残す状態になれば
この考え方も悪くない選択だ
松本の状態も絡んでくる(彼が良ければ2番松本、8番脇谷か?)とは思うが
投手陣が安定している今なら守備ありきの考え方も一考である
MVP:阿部
MSP(Most しょっぱい Player):長野