5月3日 G 5 対 C 4
サヨナラ勝ちはしたが試合内容は良くなかった
相手の失策4と安打12で5得点
決して効率の良い攻撃とは言えない
特に1、2番の出塁率が悪い
長野のバッティングは袋小路の状態なので
クリーンアップがチャンスメイクの役割になってしまっている
こうなると開幕当初のような6番以降の下位打線が
走者を返す役割の中核をなさなけれなばらないが
しかしボウカー、由伸がいない現状では
走者を返す破壊力に欠ける
それでも下位打線が今日のようにチャンスメイクしても
長野がそれを返せない状態なのでビッグイニングは厳しい
今は阿部が無双状態なので彼の出塁率、得点力だけが頼り
昨日のロペス、坂本の打撃内容は褒められる物ではなかったので
今日、明日の内容次第ではちょっと心配
そんな中で松本、寺内、脇谷の脇役勢が渋い働きをしてくれている
脇谷の昨日の活躍は当然賛辞するに値するが
松本、寺内も送りバント、目立たないが守備で非常に貢献している
若手では橋本も昨日はグッドジョブ、中井も先制タイムリー
亀井も相手のまずいプレーに助けられた感の強い2塁打ではあったが
彼らしい打球を放っていた
振り返れば最後はチーム力で何とか勝ちを拾った
Cは過去のエントリーで何度も指摘してきたが
守備の不安定感が無くならなければ上位を狙うには厳しい
菊池等のビックプレーも生かされていない
記録上の失策は4だったがサヨナラ回の亀井の2塁打は
明らかに丸の打球判断に問題があった
これも以前から指摘していたが丸の打球判断はかなり悪い
G長野にも言えることだが良い足と肩を持っているのに
これを残念ながら生かしきれていない
打球判断の優劣は持って生まれた才能の部分が大きいが
日々の練習、試合を重ねる事で多少の改善は出来るはずだ
よく「球際に強い選手」という表現を使うが
私の中でこの表現は打球判断の良い選手を当てはめる
特に走塁、守備で打球判断の良い選手が
レギュラーに多いチームは接戦に強いし
投手力が備わっていれば多少打線の破壊力にかけても勝ちを拾える
イメージ的には落合政権時のドラゴンズが当てはまる
坂本がこの点で優れているのは持って生まれた才能ではあるが
伸び盛りの入団当初から伊原元ヘッドに鍛えられた事も見逃せないと思う
伊原氏はこの分野では球界屈指の人材
高卒の坂本が徹底的に教え込まれたのは間違いない
最後にもう一つ
GがCも対して分が良いのは機動力を封じている事も大きな要因
特に捕手阿部で日本人投手とのバッテリーは殆ど盗塁を許していない
破壊力に欠けるC打線がこれを封じられると厳しい
カープの自滅に救われたG打線
