広告

2020読売ジャイアンツ・ドラフト総括、part1

広告

2020読売ジャイアンツ・ドラフト総括、part1

昨日のドラフト会議で読売ジャイアンツが指名した選手は以下の通り
★★ 佐藤輝明/内野手(近畿大)重複抽選でハズレ
1位 平内龍太/投手 (亜細亜大)
2位 山崎伊織/投手 (東海大)
3位 中山礼都/内野手(中京大中京高)
4位 伊藤優輔/投手 (三菱パワー)
5位 秋広優人/内野手(二松学舎大付高)
6位 山本一輝/投手 (中京大)
7位 荻原哲/捕手  (創価大)
育1 岡本大翔/内野手(米子東高)
育2 喜多隆介/捕手 (京都先端科学大)
育3 笠島尚樹/投手 (敦賀気比高)
育4 木下幹也/投手 (横浜高)
育5 前田研輝/捕手 (駒澤大)
育6 坂本勇人/捕手 (唐津商高)
育7 戸田懐生/投手 (四国IL徳島)
育8 阿部剣友/投手 (札幌大谷高)
育9 奈良木隆/投手 (筑波大)
育10 山崎友輔/投手 (福山大)
育11 保科広一/外野手(創価大)
育12 加藤廉/内野手 (東海大海洋学部)
—————————
支配下で7人の選手、育成で12人の交渉権を得た。
尚、巨人は1位で佐藤輝明を指名したものの、巨人を含めて4球団の競合の末に抽選でハズレた。
—————————
正直言って、決して負け惜しみではなく佐藤を逃したことはそれほどショックではなかった。
Twitterでも言及していたが、ぶっちゃけ、彼を即戦力外野手としては評価していなかった(勿論、将来性は屈指の存在であることに異論はない)し、他の野手で1位指名に相応しい素材は見当たらなかったので、個人的には高卒、大社問わずにスケール感のある投手の指名を期待していた。
よって、希望する優先順位としては。。。
➀早川隆久
➁伊藤大海
➂入江大生
➄平内龍太
スケール感と即戦力としての期待込みなら上記四人。
一方で、即戦力とは捉えずに完全に将来的な伸びシロだけにシフトした指名なら。。
➀山下舜平太
➁高橋宏斗
特に山下に関しては上手く育成できれば、菅野とは違うタイプだが、巨人のエース、18番の後継者に十分なりえる素材だと見ていた。
————————–
さて、現実は既に巨人の佐藤指名が公表され、早川、伊藤、高橋も1位での他球団指名がほぼ確定していたので、ここ最近は外れ1位のことをずっと考えていた。
そうなると、やはり➀山下➁入江➂平内という順で評価をしていたので「何とか山下を。。。」と願っていたが、それが叶わずに平内の指名となった。
ただ、上記の通り、平内も指名候補として筆者も頭に入っていた逸材なので、そこまでのショックはないし、ここに名前が上がっていない投手を指名された訳ではないのでホッとした。。。
尚、2位以降で強打の即戦力左打者を狙うなら古川裕大の一択だったが、それが叶わなかったのは少し残念だった。
————————–
そして、2位山崎伊織というサプライズ指名もあったが、これについては賛否両論あることは承知しているが、個人的には「指名するなら仕方がない」という見方をしている。
というのは、巨人の場合はウエーバーの順番が最後の12番目なので、2位と3位を連続指名することになる。
よって、4位指名は11球団22人の指名後に行われるので、他球団が山崎を指名することはゼロではなかった。
つまり、巨人サイドが絶対欲しいと考えていたなら、この順位(2位または3位)しかなかったということになる。
—————————

【交渉権獲得選手論評】
★1位 平内龍太/投手(亜細亜大)
186センチの長身から、独特なテイクバックが特徴の剛速球右腕。
————————-
※ストレート系
神宮のスピードガンで150キロ超を連発
————————-
※変化球
140キロ弱のスプリット、130キロ台のスライダーが中心
※投球の精度
ストレートに関しては指にかかったボールは糸を引くような素晴らしい球筋だが、全体的にバラツキ感は否めない。
変化球もスプリットの落差は感じるが、高めに抜けてしまうケースが多く、スライダー系の質は決して高いとは言えない。
————————-
※雑記1
今年の春に右ひじの遊離軟骨除去手術を行ったが、復帰となった秋のリーグ戦では一段と球速がアップしている模様。
しかし、筆者の経験上、遊離軟骨は癖になりやすいのでそこはかなり心配(体質にもよるが定期的にメスを入れる必要もありえる)
————————-
※雑記2
彼の投球動画を沢山見たが、プロとは違ってアマはストライクゾーンが全体的にボール1個分ワイドなので、甘い判定で助かっているケースが少なくなかった。
————————-
※即戦力の期待感
ぶっちゃけ、まだまだプロの投手としては角があるので、今のままなら即戦力という見立ては出来ないし、優勝を狙る巨人の先発ローテの一員としてバンバン投げる事は難しい。
新人王を狙うなら早急な変化球の精度アップが必要。
————————-
※将来的な期待感
馬力に関しては大学時代の菅野や澤村と遜色ない。
但し、菅野のような剛柔兼ね備えたタイプには見えないので、どちらかというと澤村のような剛腕タイプに近い。
これから先発のエース級を目指すなら、スライダーの精度アップが第一関門か?
スライダーで簡単にカウントを稼げるまで精度アップすれば、制球力はかなり上がってくる筈なので、そうなれば最低でも二桁勝利を狙える素材。
逆にそこが中途半端なままなら先発としては厳しいし、リリーバーに早期転向してスプリットを徹底的に磨いていく必要がある。
大学の先輩であるDeNA山﨑も2シームを自在に操って守護神として君臨したが、彼もスプリットを自在に操れるようになれば大魔神佐々木の再来も?
まあ。。その為には制球力アップは絶対欠かせないが果たして・・・。
————————-

★2位 山崎伊織/投手(東海大)
身長181センチ、スラっとした体形からキレの良いストレートとスライダーを投げ分ける本格派右腕
今年3月にトミージョン手術を行った。
以下は故障前の投球だけを見た上での論評。
————————–
※ストレート系
140キロ台中盤から後半をコンスタントに出す
————————–
※変化球
130キロ前後の縦と横変化のスライダー、同じく130キロ台のスプリット、120キロ台後半のチェンジアップを器用に投げ分ける
————————–
※投球の精度
決して力任せではなく、腕のしなりを使った伸びを感じるストレートとキレ味鋭い縦横のスライダーを小気味よく投げ分ける。
————————–
※雑記1
古い例えで申し訳ないが、元ヤクルトの伊藤智仁、元巨人の河原純一のような腕の振り。
両者ともに肘の故障に悩まされたが、彼も高校時代(明石商業)から肘の故障に悩まされ続けていた。
————————–
※雑記2
身体能力が非常に高く、体のバネ(瞬発力と柔軟性)をプレーの一つ一つから感じる事が出来る。
————————–
※即戦力の期待感
手術明けなので、最低でも来年一杯はリハビリと基礎体力アップに費やされる。
————————–
※将来的な期待感
怪我せずに初年度からのプレーが可能だったら、恐らく今ドラフトでは早川と人気が二分されていただろうし、いきなり新人王&二桁も十二分に狙えた逸材だった。
今後、肘の故障再発と常に隣り合わせのプロ人生になる事は否定できないが、仮に「上手く付き合う事」が出来たら、とんでもない投手に化ける可能性は十分に秘めている。
まあ、菅野智之のようなタフさを兼ね備えたエースになる事は望めないかもしれないが、金子千尋や岸孝之タイプのエースになる可能性は十二分に感じる。
————————–
長くなってしまったので、ここで一旦区切りをつけて3位以下の論評については次回で!

以上 敬称略
超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!