久しぶりの投稿になります
今シーズンもジャイアンツはセリーグを制覇し
悲願の連続日本一に向け残る越えるべき山は二つになりました
今回からクライマックスシリーズまでは
私なりに考えている各選手の現状の評価を記していきたいと思います
まずはエース内海です
ここ数年の実績は数字上先発投手としては申し分なく
大きな故障も無くローテから長期に外れることもない
非常に練習熱心で質、量ともに
恐らく巨人の全選手の中で一番と言えると思うし
投手陣のリーダーとして存在感を発揮し各投手に大きな影響を与えている
技術的にはボールを長く持てるタイプなので
140K前後の直球でも打者は差し込まれるので曲がりの大きいスライダーと
チェンジアップで緩急がつけられる
これらがピッチングの柱となるが去年からツーシームと
フォークを投げ始め投球幅を拡げている
年々打者との駆け引きが上手くなっているので年間で見ると
俗に言う『勝てる投手』の部類に入ると思う
又、投球以外の牽制、クイック、フィールディングの分野では
球界でもトップと言える能力を備えている
ここも彼が勝てる投手である大きな要因とも言える
一方で相手に先取点を先に与えると投球が淡白になる傾向がある
特に相手がエース級になるとその傾向が如実になる
仕方ない面もあるかもしれないがエースならば
最小失点で我慢して味方の反撃を待ってほしい
もう一つ彼に対して不満なのは苦手にしている打者、チームが
はっきりしている点だ
これはエースとしては大きな不満である
打者では中日の和田、横浜のブランコ、ヤクルトの飯原が直ぐに思い浮かぶ
チームでは中日、ヤクルトで今年は中日に対してブランコが居なくなったので
そこまで苦労しているようには見えないが
この両チームに対しては明らかに慎重になりすぎ受け身になってしまっている
彼のような投球スタイルでは大胆すぎるのも駄目だが
慎重になりすぎるのも良くない
絶妙なバランスを毎試合の自身の体調、技術的な調子から考えなければならない
彼が今後も投手陣の中心として実績を積み上げるためには
更にここを考え磨いてほしい
もう一つ技術的な点で指摘しておきたいのはフォークの精度を上げてほしい
内海のボールはスピードで言うと中間球の制度が低い
140K前後の直球、125K前後でチェンジアップ
115K前後のカーブ気味のスライダーの精度は高水準
これに130K前後のフォークに磨きがかかれば打者は絞りづらい
対左に対してもかなり有効なボールである
フォークは握力を使うので投げすぎは良くなく
直球の威力を損なわない程度であることが前提だが
直球、フォークの精度が高い水準で維持できれば
苦手打者に対して意識も薄れていくと思う
敬称略
内海について考える
