広告

オープン戦 巨人vsDeNA (2016巨人キャンプレポート 2月20日)

広告

高橋新体制としては始めてのオープン戦が行われた
相手は同じセリーグの横浜DeNAベイスターズで、こちらもラミレス新体制として新たにスタートし、この試合は両新監督の采配にも注目が集まった。

オープン戦 読売ジャイアンツvs横浜DeNAベイスターズ

【先発オーダー】

読売ジャイアンツ
DSC_0596

横浜DeNAベイスターズ
DSC_0597

【G野手雑感】

①立岡宗一郎 2打数0安打
両打席ともにしっかり捉えたがヒットにはならなかった。
センターへの打球を意識してバットを振っていた。

②重信慎之介 4打数2安打 盗塁2
今日も2安打2盗塁でアピールに成功した。
凡打の内容も悪くないし、状況判断(盗塁を助ける空振り)も良かった。

又、守備でもダイビングキャッチで観客を沸かせたが、こちらはスタートが良ければもう少し楽に処理出来たので、個人的にはファインプレーとは思っていない。
但し、スムースな形でダイビングキャッチ出来る野球センスと、体の柔らかさは素晴らしい。

③岡本和真 3打数0安打1死球
外のスライダーを引っ掻けてサードゴロ、内の直球系には差し込まれてフライアウトが二つ。
今日はバッティングに関しては良いところが無かった。

守備に関しては全ての守備機会を無難に処理していた。

④ギャレット 3打数2安打1打点 二塁打2
日本の投手の長い間合いに戸惑ってる印象があるが、今日は2本のツーベースを放ち結果を残した。
但し、内容的にはどちらもタイミング的には直球に差し込まれていたので、本来のバッティングにはなっていない。

尚、2本の二塁打のうち1本は左投手から放った。

⑤クルーズ 3打数0安打
今日は結果も内容も良くなかった。
スイングを見ると、彼にもやや疲れを感じる。

⑥阿部慎之助 2打数0安打
初めての実戦としては上々のバッティングだった。

⑦亀井善行 2打数0安打
1打席目はスライダーを会わせただけ、2打席目は直球に差し込まれた。

⑧小林誠司 2打数0安打
バッティングに関しては結果も中身も最悪だった。
特に1打席目の三振は、去年のVTRを見ているようだった。

⑨片岡治大 3打数0安打
坂本の欠場で急遽ショートでの出場となったが、無難にこなしていた。
バッティングも結果は出ていないが、彼なりに課題を持って打席に立ってる印象が強い。

★長野久義 2打数1安打1打点
相手の目測ミスでヒットにはなったが、まだまだ調整途上である。
彼も疲れを感じるバットスイングが多い。

★吉川大幾 1打数0安打
好機でしぶとく粘っていたが、最後は見送り三振となった。

★村田修一 1打数0安打
チャンスの場面で登場したが、内角直球に差し込まれてしまった。

★大田泰示 1打数0安打1打点
相手連携ミス(フライをお見合い)で内野安打となったが、内容的にも良くなかった。
今日は彼が比較的得意としている内角直球を捉えられなかった。

★鬼屋敷正人 1打数0安打
直球で押されて、最後はフォークで仕留められた。
【G投手雑感】

①マシソン 3回1安打0失点2四球 奪三振2
直球を中心にスライダーとスプリットを織り交ぜて打者を打ち取っていた。
直球系のスピードは143~151キロ、ベース上での切れもまずまず。
今年から球種に組み込む予定のツーシームも投げていた。
スライダーは切れ・制球ともに上々で合格点。
一方でスプリットについては真ん中に集まる傾向が強く、二塁打を打たれたボールも全く落ちなかった。

初回は先頭打者を簡単に追い込んだが、その後に制球を乱して結局二者連続で四球を与えてしまった。
しかし、その後のロペスをダブルプレーで討ち取り、何とか無失点で切り抜ける。
2回は無難に三人で討ち取り、3回も先頭打者に二塁打を打たれたが、後続を狙い通りに打ち取った点は評価に値する。

細かく見ていけば、まだまだ先発としては突っ込みどころも多い。
しかし、彼なりに先発投手としての投球スタイルを見せたので、この点については首脳陣も評価していると思う。

②田口麗斗 4回5安打0失点
直球と2種類のスライダーを中心にカーブも少し投げていた。
直球系のスピードは130~140キロで、切れはまずまず。
スライダーに関しては、高めの甘いコースに集まるケースが目立ち、相手にヒットを許す大きな要因になっていた。

全体的に内容は今一つで、相手の拙い攻撃に助けられて何とか無失点で切り抜けてはいた。
但し、ピンチの場面でも落ち着いて投球していた事や、相手打者の特徴やカウントを考えて、同じ直球でもスピードにメリハリをつけていた点は、去年の投球では見られなかった部分なので、その部分には成長を感じる。

尚、課題だったクイックモーションに関しては、まずまず良かったと思う。
球威・制球ともに目立って甘くなる事はなかった。

③戸根千明 1回1安打0失点 奪三振1
直球を中心にカーブ、スライダー、チェンジアップを織り交ぜていた。
直球のスピードは139~142キロで切れも良かった。
変化球は右打者へのチェンジアップは素晴らしい精度だったが、カーブとスライダーに関しては抜けて甘いコースに集まっていた。

彼が今季の課題にしている左打者との対戦でヒットを許してしまったので、本人は悔しがってると思う。

④田原誠次 1回0安打0失点
直球(シュート含む)とカーブを中心にスライダーとチェンジアップを投げていた。
直球系のスピードは138~141キロで、特に右打者へのシュートは威力抜群だった。
カーブもまずまずで緩急を使える投球になっていたが、更なる飛躍の為にはチェンジアップとスライダーの精度を上げたい。

【De注目選手雑感】

★ロマック 3打数1安打
DSC_059 8

~打撃~
恐らく典型的なプルヒッターだと思う。
外のボールに対しても強引に引っ張るバッティングが多い。
バットの出方を見てるとラインドライブの打球が多くなると思う。

又、足を高く上げないので体の上下動は少ないが、トップからインパクトの瞬間にかけての動きの中で、バッティングの間(懐の深さ)が無いので、ボールを呼び込む形にはなっていない。
現状はやや日本の投手に戸惑ってる印象が強い。
一方でリーチが長いので、外寄りの甘く入った変化球(スライダー系)は長打になりやすい。
よって、外に変化球を投げる時は細心の注意が必要になる。

攻め方としては、左投手なら内角への直球が甘くならなければファールになるので、ここでカウントを稼いで有利にし、最後はボール球の変化球を振らせる形にもっていきたい。
右投手は内角直球の制球ミスが怖いので、緩急を使ってカウントを有利にし、低めのフォーク系で勝負するのがベストだと見ている。

~守備~
腰高でグラブの出し方も雑だった。
サードの守備に関してはバルディリスの方が格段に上だと思う。

★ぺトリック 2回0安打0失点
直球系(ツーシーム)を中心にカットボールとカーブを投げる。
直球系のスピードは139~146キロだが、ツーシームはよりスピード感がある。
カットボールも打者の手元で変化するし、カーブもブレーキが有るので使える球種だと思う。
かなり纏まってる投手で四球を連発するタイプではない。
一方で細かい制球力が有るわけではない。

今日のピッチングを見る限りでは、特に右打者には厄介なタイプだと見ている。
そして精度の高いチェンジアップを持っていれば、更に左打者にも分が良くなるだろう。

あとはセットポジションやクイックが必要な場面で同じ投球が出来るのか?
ここが日本で成功する大きなポイントになる。

【試合結果】
横浜 000 000 000 0
巨人 000 100 10 ×  2

試合は2対0で巨人が勝った。

【試合総評】
この試合には当初は坂本も出場する予定だったが、腰に張りがあるという事で欠場となった。

今日は瞬間最大不足が18mで非常に厳しい環境の中で試合が行われた。
それも影響したと思うが、この試合はベイスターズ側のミスが目立ってしまった。

①サインミス? (スクイズ?セーフティースクイズ?の失敗)
②ライトが目測を誤りタイムリーを許す (記録はライトオーバー二塁打)
③ミエミエのケースで牽制死
④サードとショートがお見合いしてしまってタイムリーを許す (記録はヒット)
⑤レフトの判断ミスでポテンヒットにしてしまう
ざっと挙げるだけでこれだけ出てくる。
ある意味、負けて当然と言える。

最後にラミレス采配については、今日に関してはオーソドックスという印象を持った。

以上 敬称略

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村


読売ジャイアンツ ブログランキングへ