広告

読売ジャイアンツvs中日ドラゴンズ 4回戦 観戦レポート 2021.4.13

広告

読売ジャイアンツvs 回戦 観戦レポート 2021.4.13

【試合結果】
中日 010 000 000 1
巨人 100 000 10X 2
——————————–
巨人Ⓟサンチェス⇒中川⇒デラロサ=大城
中日Ⓟ大野⇒マルティネス=木下
——————————–
{勝}サンチェス 1勝1敗
{敗}大野 0勝2敗
{S}デラロサ 4S
——————————–
{本}廣岡1号(以上巨人)



【試合経過/巨人サイドからの考察】
☆1回表☆
{経過}
Ⓟサンチェス、大島は二ゴロ⇒三ツ俣は遊ゴロ⇒高橋は二ゴロ。
{考察}
サンチェンスは上々の立ち上がり。
ストレート・変化球ともに打者のベルト下に集まり、打者三人をゴロアウトで討ち取った。

★1回裏★
{経過}
Ⓟ大野、松原は9球粘って四球⇒坂本は右安⇒梶谷は中適安(得点1)、G1-D0⇒岡本は空三振⇒大城は二併打。
{考察}
立ち上がりの大野に対して、松原と坂本ともに簡単に追い込まれるが、そこから食らいついてクリーンナップの前でのチャンスメイクに成功する。
そして梶谷がキッチリとタイムリーを放って先取点を奪う。
しかし、後続の岡本と大城が二の矢を放てずに一点止まりで攻撃を終えてしまう。
特に大城に関しては、先日の広島戦からファーストストライクにも関わらず当てに行っての併殺打なので非常に残念。

☆2回表☆
{経過}
Ⓟサンチェス、福田は死球⇒A.マルティネスは四球⇒阿部を二ゴロ⇒平田は二ゴロ(併殺崩れ、失点1)⇒G1-D1⇒木下は四球⇒大野は左邪飛。
{考察}
サンチェスの最大の課題である四死球癖が出てしまった。
自滅で無死一二塁のピンチを作り、そこから連続のゴロアウトの間に失点してしまう。
その後、木下にも四球を与えてしまい、結局、次の回の対戦を一番打者から始める事になってしまった。

★2回裏★
{経過}
Ⓟ大野、石川は左中二⇒廣岡は三ゴロ⇒増田は二ゴロ⇒サンチェンス
{考察}
サンチェンスの自滅で試合の流れ的には中日側に行きそうな気配だったが、先頭の石川が二塁打を放ってチャンスを作る。
ここで再びリードを奪いたかったが、後続の下位打線に一本が出ずに無得点に終わる。
但し、大野は2イニングを終えて球数が44球となり、これが後々どのような影響が出てくるのか??

☆3回表☆
{経過}
Ⓟサンチェス、大島を三邪飛⇒三ツ俣を見三振⇒高橋を空三振。
{考察}
サンチェスは先頭の大島に対して制球に苦しみ、四球の危険性がかなり高かったが、大島がカウント3-1から手を出してくれて助かった。

★3回裏★
{経過}
Ⓟ大野、松原は遊ゴロ⇒坂本は空三振⇒梶谷は中安⇒岡本は三ゴロ。
{考察}
二死から梶谷がヒットで出塁するが岡本が倒れて無得点。



☆4回表☆
{経過}
Ⓟサンチェス、福田は四球⇒A.マルティネスは見三振⇒エンドランで空振りして二盗失敗⇒阿部を右飛。
{考察}
サンチェスは再び先頭の福田に四球を与えてしまい、この後のピッチングを危惧したが、中日サイドの拙攻に助けられて何とか無失点で切り抜ける。

★4回裏★
{経過}
Ⓟ大野、大城は投ゴロ⇒石川は二ゴロ⇒廣岡が遊ゴロ。
{考察}
立ち直ってしまった大野に対して、下位打線ではなす術も無く三者凡退。

☆5回表☆
{経過}
Ⓟサンチェス、平田を空三振、木下を遊飛、大野を見三振。
{考察}
再び落ち着きを取り戻したサンチェスはストレート・フォーク・カットボールを低めに集めて三人で片づける。

★5回裏★
{経過}
Ⓟ大野、増田は三ゴロ⇒サンチェスは中飛⇒増田は左邪飛。
{考察}
巨人打線は完全に沈黙してしまい、この回も打者三人で攻撃を終える。

☆6回表☆
{経過}
Ⓟサンチェス、大島を遊ゴロ⇒三ツ俣も遊ゴロ⇒高橋は四球⇒福田を二ゴロ。
{考察}
サンチェスは二死から高橋に四球を与えてしまうが、福田をキッチリと討ち取って無失点。

★6回裏★
{経過}
Ⓟ大野、坂本は遊直⇒梶谷は中飛⇒岡本は空三振
{考察}
明らかにスイッチを入れてきた大野に対して、坂本以下の上位打線は三人で封じられる。



☆7回表☆
{経過}
Ⓟサンチェス、A.マルティネスを空三振⇒阿部も空三振⇒平田も空三振。
{考察}
サンチェスは時折抜けたボールもあるが、中日打線を完全に封じ込める。
ここまで中日打線をノーヒットに抑える。

★7回裏★
{経過}
Ⓟ大野、大城は一ゴロ⇒石川は左飛⇒廣岡は右本(得点1)G2-S1⇒増田は二ゴロ。
{考察}
調子が上がってきた大野に対して巨人打線は簡単に2アウトを取られる。
しかし、ここで廣岡が見事なバッティングで勝ち越しソロHRを右スタンドへ叩き込む。

☆8回表☆
{経過}
Ⓟサンチェス、木下を左飛、ここで交代、Ⓟ中川、代打井領は中安(代走滝野)⇒大島を見三振⇒福留を空三振。
{考察}
サンチェスは結局、中日打線にヒットを与えないまま交代を告げられる。
替わった中川は、先頭の井領にテキサスヒットを許すが、大島と福留をベストピッチで連続三振を奪う。

★8回裏★
{経過}
Ⓟマルティネス、代打亀井二ゴロ⇒松原は空三振⇒坂本は一ゴロ。
{考察}
今季初登板のマルティネスに対して巨人打線は三者凡退。

☆9回表☆
{経過}
Ⓟデラロサ、高橋は右飛⇒福田は遊ゴロ⇒A.マルティネスは中飛。
{考察}
今日のデラロサはスライダーがイマイチだったが、元気のない中日打線を三者凡退で封じて試合終了。



【勝負を分けたポイント】
両軍のセットアッパーと抑えは非常に強力なので、先発投手がマウンドにいる間に勝ち越したかった筈で、そういう意味でもやはり廣岡の一発で勝敗は決した。
あの場面を振り返ると、その前の一発のある大城・石川に対して、大野は全て低めにボールを集めて隙が全く無かった。
しかし、廣岡に対してはコースは悪くなかったが、ベルト付近にボールが集まっていた。
まあ、決して失投とは言えないが、やはり狭い東京ドームではこういうケースは十分にあり得るわけで、しかも打者はパワーヒッターの廣岡なので、そこは細心の注意は必要だった。
そのボールを見事に仕留めた廣岡のバッティングは見事だった。
——————————–

【選手雑感】
☆サンチェス☆
相変わらず先頭打者を簡単に四死球で出塁させてしまうので、内容的にはノーヒットと思えない投球ではあった。
中日打線の元気の無さ、拙攻に助けられた印象は拭えないが、それでも彼のストレートが去年よりも打者の手元で「もうひと伸び」していることは確かだと思う。
それは打者の反応を見れば分かる訳で、それほど大きく変化していないカットボールやスプリットで次々に空振りを奪っている事がそれを証明していると思う。
つまり、見た目以上に打者目線ではストレートが来ているということだろう。

☆廣岡大志☆
ああいう場面で試合を決める一発を打てることが彼の最大のセールスポイントだと思う。
非常にスイングの幅が大きい打者で、粗さは当然ながら否定できないが、ひとたび芯に当たれば球場、打球方向を問わずにスタンドに放り込める。
先輩の岡本和真とはまた違うタイプの長距離砲だが、ジャイアンツの厳しい野球を覚える事で、彼の野球観に変化が生まれ、それが良い方向に行って成長していくことを願ってやまない。



【総評】
まあ。。前段で色々語ったが、試合内容は正直言って「しょっぱい」という言葉しか出てこない。
「坂本対大野」の対戦などは見どころタップリだったが、如何せん両チーム(特に中日)の打線に元気がないので、イマイチ盛り上がりに欠けたまま試合終盤を迎えてしまった。
とはいえ、巨人にとっては大きな勝利であることに違いはない。
やはり、相手が宿敵大野であるということ、そして初回の拙攻で嫌な流れのままで試合が進んでいただけに、どこかでサンチェスが崩れることを覚悟していたが、そうはならなかった。
チーム状態が良くない巨人にとってはホントに有り難い勝利だった。
最後に、やはり両チームともに試合終盤のリリーバーは盤石なので、明日以降の試合も先制点が大きなカギになることは間違いないだろう。

以上 敬称略
超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!