広告

読売ジャイアンツvs阪神タイガース 6回戦 観戦レポート 2021.4.22

広告

読売ジャイアンツvs阪神タイガース 6回戦 観戦レポート 2021.4.22

【試合結果】
阪神 001 002 000 3
巨人 330 000 11X 8
——————————–
巨人Ⓟ高橋、鍵谷、中川、高木=大城、炭谷
阪神Ⓟ秋山、小野、馬場、エドワーズ、桑原=梅野、坂本
——————————–
{勝}高橋4勝
{敗}秋山2勝2敗
{S}
——————————–
{本}北條1号(以上阪神)、吉川2号、坂本3号、香月3号、梶谷3号(以上巨人)



【試合経過/巨人サイドからの考察】
☆1回表☆
{経過}
Ⓟ高橋、近本は左越二⇒糸原は一ゴロ(二塁走者が三塁憤死)⇒マルテは左線二⇒大山を空三振⇒サンズを敬遠気味の四球⇒佐藤を中飛。
{考察}
高橋の立ち上がりは簡単に追い込んだ後に近本に痛打を浴びてしまったことで、ややリズムを崩してしまった。
続く糸原には一ゴロで二塁走者が憤死するというラッキーはあったが、マルテには甘くなったカットボールを捉えられ再び大ピンチを迎えてしまう。
しかし、ここで高橋は冷静さを失わずに大山をベストピッチで三振を奪い、佐藤には勝負球のスライダーがやや甘くなったが、中飛でピンチを切り抜けた。

★1回裏★
{経過}
Ⓟ秋山、松原は左安⇒坂本は見三振⇒梶谷は中安(一塁走者は三塁進塁)⇒岡本は左中適二(得点2)、G2-T0⇒香月は中飛(二塁走者は三塁進塁)⇒重信は左適安(得点1)、G3-T0⇒一塁走者の重信が二盗成功⇒大城は空三振。
{考察}
巨人打線は見事な攻撃で立ち上がりの秋山に襲い掛かった。
その中でも一連の攻撃のポイントは、梶谷のエンドラン成功だった。
梶谷は早々にカウントを追い込まれてしまったが、ここから粘って徐々にタイミングを合わせて最後は難しいボールをセンターに弾き返す。
しかもエンドランがかかっていたので一死一三塁の大チャンスを作ることに成功した。
こうなると復調した岡本にとっては「外野フライでもOK」という楽な精神状態で打席に入れる。
そして岡本は力まず素直にセンターに打ち返してそれが2点タイムリーとなった。
更に香月のやや浅めの中飛で二塁走者の岡本が三塁まで進み、結果的にこれが重信の軽打によるタイムリーに繋がった。
逆に阪神サイドは近本の弱肩を巨人サイドに突かれてしまっていた。

☆2回表☆
{経過}
Ⓟ高橋、梅野は四球⇒中野は三飛⇒秋山は捕犠打⇒近本を遊ゴロ。
{考察}
先頭の梅野を簡単に四球を与えてしまい、二死二塁のピンチを迎えてしまうが、近本をストレートで押し込んで何とか凌ぎ切った。
高橋はこの回もスライダー系の制球に苦しんでいた。
抜けて逆球になるケースが少なくなく、怖さを感じる投球が続いている。
それでも何とか無失点で凌いでいる要因は、ストレートが走っていることに尽きる。

★2回裏★
{経過}
Ⓟ秋山、吉川は右本(得点1)、G4-T0⇒高橋は左飛⇒松原は一安⇒坂本は左本(得点2)、G6-T0⇒梶谷は左安⇒岡本は左飛⇒香月は中安⇒重信は一飛。
{考察}
巨人打線が止まらない。
巨人の各打者はストライクゾーンに来たボールを躊躇なくスイングしているので、相手バッテリーは相当重圧を感じていたと思う。
そして少しでも甘くなるとフルスイングしてくるので長打も生まれる。

☆3回表☆
{経過}
Ⓟ高橋、糸原は四球⇒マルテは左安⇒大山は三直⇒サンズは一邪飛⇒佐藤は左適安(失点1)、G6-T1⇒代打陽川は空三振。
{考察}
高橋は再び先頭の糸原を四球で塁に出してしまい、続くマルテにもボール先行でストライクを取りに行ったボールを痛打され、無死一二塁のピンチを背負ってしまう。
そして大山はラッキーな三直、サンズは完全なミスショットで一邪飛で二死まで凌ぐが、佐藤にタイムリーを浴びる。
しかし、これで逆に高橋は開き直って陽川には完璧な投球で三振を奪う。
高橋はここまでスライダー系と共にスクリューの精度も良くなかったが、陽川に対しては2球続けて決まった。

★3回裏★
{経過}
Ⓟ秋山、大城は右線二⇒吉川は投直⇒高橋も投直⇒松原は二ゴロ。
{考察}
先頭の大城が二塁打を放つが、吉川がハードラックな投直、そして後続も倒れて無得点。



☆4回表☆
{経過}
Ⓟ高橋、中野を二ゴロ⇒北條は遊直⇒近本は左中二⇒糸原は左飛。
{考察}
高橋はまだまだ制球がバラついていた。
北條にはフルカウントからボール球に手を出してくれて助かったが、二死から近本に長打を浴びて再びピンチを招いてしまう。
続く糸原にも甘いストレートをレフトフェンス手前まで運ばれるが、何とか事なきを得た。

★4回裏★
{経過}
Ⓟ小野、坂本は空三振⇒梶谷は遊失⇒岡本は右飛⇒香月は遊ゴロ。
{考察}
二番手の小野に対して、一死から梶谷が遊失で出塁するが後続が倒れて無得点。

☆5回表☆
{経過}
Ⓟ高橋、マルテを二ゴロ⇒大山を空三振⇒サンズを遊ゴロ。
{考察}
高橋は3回表の陽川の打席からようやくチェンジアップが決まり始める。
この回は右打者のマルテと大山に対してこのボールを有効に使い三者凡退で終える。

★5回裏★
{経過}
Ⓟ小野、重信は空三振⇒大城も空三振⇒吉川は一ゴロ。
{考察}
ストレートが良かった小野に対して巨人の下位打線は抑え込まれる。

☆6回表☆
{経過}
Ⓟ高橋、佐藤を四球⇒坂本を中飛⇒中野を右飛⇒北條は左本(失点2)、G6-T3⇒近本は大きな右飛。
{考察}
またまた先頭打者に四球を与えてしまった。
確かに佐藤の長打は怖いが、この場面の最悪の形は四球を与えてしまうこと。
勿論、大城の配球にも責任の一端はあるが、それ以上に高橋には苦言を呈したい。
結局、四球を与えた事で「これ以上の四球は許されない」と強く意識するので、どうしても甘いゾーンにボールが集まり、これが北條の一発に繋がってしまった。

★6回裏★
{経過}
Ⓟ馬場、代打立岡は四球⇒松原が一犠打成功⇒坂本は四球⇒梶谷は二ゴロ⇒岡本は空三振。
{考察}
三番手の馬場に対して、一死一二塁のチャンスを作るが梶谷と岡本が倒れて無得点。
巨人としては何としでも欲しい中盤の追加点がなかなか奪えない。



☆7回表☆
{経過}
Ⓟ鍵谷、山本を二飛⇒マルテを二ゴロ⇒大山は中越二⇒サンズを右飛。
{考察}
二番手の鍵谷は二死から大山に長打を打たれるが、調子が下降傾向にあるサンズを討ち取って無失点で抑える。

★7回裏★
{経過}
Ⓟエドワーズ、香月は右本(得点1)、G7-T3⇒重信は二ゴロ⇒大城は右安(代走増田大)⇒増田大が二盗成功⇒吉川は四球⇒亀井は一邪飛⇒松原は四球⇒坂本は遊飛。
{考察}
四番手のエドワーズに対して、先頭の香月が見事なHRを放つ。
試合の流れ的にはこの一発でほぼ勝負あり。
それだけこの一発は価値が高い。

☆8回表☆
{経過}
Ⓟ中川、佐藤は左安⇒坂本を三ゴロ⇒原口を空三振⇒北條を左飛。
{考察}
三番手の中川は調子としてはまずまずだった。
先頭の佐藤にはテキサス性のヒットを許すが、後続を完璧に封じて無死点で抑える。

★8回裏★
{経過}
Ⓟ桑原、梶谷が中本(得点1)、G8-T3⇒岡本は二飛⇒香月は一ゴロ⇒重信は空三振。
{考察}
五番手の桑原に対して先頭の梶谷が豪快な一発を放ち、更なるダメ押し点を追加した。

☆9回表☆
{経過}
Ⓟ高木、近本を右飛⇒山本を遊ゴロ(増田の好プレー)⇒マルテを一邪飛、ゲームセット。
{考察}
四番手の高木はストライク先行で危なげなく三人で片づけてゲームセット。



【勝負を分けたポイント】
試合の流れ的には2回裏の先頭打者・吉川の一発が非常に大きかった。
打たれた秋山が明らかにガックリした表情(あれが入るのか?という表情)をしていたので、ここで一気に彼のモチベーションを削ることに繋がった。
そしてこの回は坂本にも2ランが生まれて序盤で6点差をつけ、巨人が試合の主導権をガッチリ握った。
——————————–

【選手雑感】
☆香月一也☆
我がジャイアンツに来て、阿部慎之助という最高の指導者と出会った事が彼の野球人生を大きく変えたのかもしれない。
去年、トレードでやってきた直後の二軍戦を見た時は「スイングは鋭いが無駄な動きの多い打者」という印象を持っていたが、今はその無駄な動き(特にテイクバック)が全くなくなっている。
これは筆者の想像だが、恐らく慎之助に目をかけられて手取り足取りイチからバッティングを学び直したという事だと思う。
現状は、右投手専門になっているが、当面はそれでよいと思う。
又、ファースト・サードの守備も思いのほか上手いので、好守で貴重な戦力になっている。
これから復帰組や外国人勢が続々と一軍にやってくるが、当面は彼を先発オーダーから外すという選択肢は監督にはないと思う(そう信じたい)
同期の岡本との4・5番の並びは非常に魅力的だ。

☆高橋優貴☆
イニングの先頭打者に対して三度の四球は頂けない。
特に味方が序盤で得点を重ねてくれただけに、自ら良い流れを止めるような投球は評価を下げる。
この試合は全体的に制球がバラつきがあり、勝負球も甘くなるケースが多かったが、阪神打線の打ち損じや、野手の正面に飛ぶなどラッキーだった印象は否めない。
但し、それでもシーズン4戦4勝は立派の一言。
自分を過小評価する必要はないし、反省すべき点は反省し、自信を持って次戦に臨んで欲しい!



【総評】
初戦を終えた段階で、この三連戦で巨人が勝ち越すことを想像した巨人ファンは少数派だったと思う。
それだけ初戦の阪神打線の迫力は凄かったし、リリーフ投手の優秀さにもため息が出るほどだった。
しかし、そんな小心者の筆者の予想をあざ笑うかのように、我がジャイアンツが勝ち越せた最大の要因は、5番のサンズを第2戦以降でノーヒットに抑えた事だと思う。
第2・第3戦の阪神打線は1番から4番までは機能していたが、サンズのところで攻撃の良い流れを遮断していた。
まあ、巨人投手陣も彼に対して甘いボールが決して少なくなかったので、彼が打ち損じたという結果オーライの側面は強いが、それでも彼を封じ込めた事は高く評価したい。
さあ、これで首位を走る阪神との対戦を五分に戻し、これからが本当の厳しい戦いになる。
明日からの広島戦も気を引き締めて望んで欲しい。
復帰組も頼んだぞ!!

以上 敬称略
超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!