我々巨人ファンにとっては辛い日々が続いているが、今回もしっかりオープン戦の結果を振り返っていきたい。
オープン戦 読売ジャイアンツvs福岡ソフトバンクホークス
【G野手雑感】
①立岡宗一郎
1、外シンカーを引っ掻けてファースト内野安打 →盗塁失敗
2、内直球を捉えてライトオーバー二塁打
3、相手投手が制球を乱して四球
バッティングに関してはリードオフマンとして完璧な内容だった。
苦手にしていた内角直球をしっかり叩けたし、ゴロを打って内野安打で出塁した。
今のG打線から彼を外すという選択肢はありえない。
→大田泰示
1、外シュートを泳がされて二遊間ヒット
2、外直球を空振り三振
スイング軌道が外回りのままでは厳しい。
グリップが体から大きく離れてスイングしている。
もっと体の内側からバットを出す意識でスイングしないと、一軍で結果を出し続けるのは難しい。
「あの強烈な打ち上げ花火は一発で終わってしまうのか。。。」
②重信慎之介
1、相手投手が制球を乱して四球 →盗塁失敗
2、内直球を叩いてショートゴロ
3、外ショートをバットの先でピッチャーゴロ
バッティングの内容は引き続いて悪くない。
ここ最近のバッティングを見てると、プロの一線級投手に対しても何とか食らいついている。
→和田恋
1、内スライダーを詰まってショートフライ
2、内高め直球を空振り三振
残念ながら、現状のバッティングでは一軍レベルにはかなり遠い。
③坂本勇人
1、内ショートを詰まってショートゴロ
2、相手投手が制球を乱して四球
3、中直球を差し込まれてレフトフライ
4、内直球をやや詰まってレフトフライ
彼を含めて村田・岡本・亀井の四人に共通して言えるのは、140キロを超える直球に対して完全に遅れている事。
トップを作ってスイングを始動する時には、既にタイミング的に差し込まれた状態になっている。
相手の直球を攻略できなければ、変化球への対応も難しくなる。
バッティングの第一歩は、直球をしっかり叩ける状態になる事から始まるが、彼らはそれが全く出来ていない。
甘い直球をミスショットする事が多すぎる。
→吉川大幾 (打席機会無し)
④ギャレット
1、ボールを見極めて四球
2、中低めカーブを空振り三振
3、外スライダーを泳いでライトフライ
彼も直球に対して反応が遅れているが、特に内角寄りの直球に対しては明確な弱点になりつつある。
まだまだスイングが鈍いので、相手バッテリーに「一発の怖さ」というプレッシャーを与えるには至っていない。
このままでは本番はもっと大胆に直球で攻めてくるだろう。
個人的には、追い込まれるまでは狙い球を絞って「空振りを怖がらずにもっと強く振れ!」と言いたい。
「甘くなったら一発がある」という恐怖心が出てこないと、四番は任せられない。
→堂上剛裕
1、内カットボールを見送り三振
⑤クルーズ
1、中カーブを捉えてセンター前ヒット
2、内ショートを詰まってサードゴロ
3、外直球を捉えてセンター前ヒット
北海道遠征では元気がなかったが、ようやく上げ潮になってきた。
特に三打席目の内容が良かった。
これまでは外寄りの直球に対してはポップフライを上げるケースが多かったが、この打席ではキッチリ捉えてセンター方向へライナー性の打球を飛ばした。
→中井大介
1、外低めナックルカーブを空振り三振
バッティングは一打席だけで、五十嵐に翻弄されてしまった。
サードの守備では三遊間に飛んだゴロを横っ飛びで処理してアウトにした。
⑥亀井善行
1、外低めシンカーを空振り三振
2、内直球を見送り三振
3、中直球を打ち上げてレフトフライ
4、中直球を空振り三振
彼も始動が遅れてしまっている。
東京に戻ってバットを振り込む必要がある。
⑦村田修一
1、内シンカーを空振り三振
2、外直球を合わせて左中間二塁打
二打席目に結果を残したが、内容的には「ラッキーパンチ」に過ぎない。
合わせただけのスイングで、たまたま芯で捉えただけのモノだった。
まあ。。これがキッカケになって上昇するかもしれないが。。
→片岡治大
1、中直球を叩いてセカンドゴロ
2、中直球を叩いて二遊間ヒット
最後の打席はサファテの直球に対して負けていなかった。
⑧岡本和真
1、外直球を見送り三振
2、外直球をバットの先でショートゴロ
3、中直球を叩いてショートゴロ
原監督ならこの試合を最後に二軍行きを命じるかもしれない。
それくらいバッティングの内容は良くないし、精神的に焦りを感じる。
高橋監督は岡本について「スタメンで起用しないのなら二軍で実戦を積ませる」という考えを持ってるので、果たしてどうなるか?
ただ、高橋監督はかなり我慢強そうなので意外に。。。
→藤村大介
1、中直球を叩いてピッチャー強襲ヒット
彼も生き残りに必死である。
⑨小林誠司
1、内直球を詰まってサードゴロ
2、中直球を捉えてセンター前ヒット
3、内高め直球を空振り三振
桜井に対するリードは課題が残った(意思疏通が出来ておらずサインミス2回)
バッティングはこの日もヒットを放った。
→相川亮二
1、外低めスライダーを引っ掻けてサードゴロ
【G投手雑感】
①桜井俊貴 4回10安打3四球6失点
直球系(ツーシーム含む)を中心にカーブ・フォーク・チェンジアップ・スライダーを織り交ぜていた。
直球(フォーシーム)の球速は平均で140キロ前後、最速で143キロ。
直球はシュート回転で真ん中に集まり、スライダーとカーブでカウントを整えられず、フォークは叩きつけてしまい、チェンジアップは相変わらず高めに浮く。
この試合だけを見れば、先発ローテ入り絶望という内容だったが、監督は次回も使うようだ。
前回の内容も含めて考えると、個人的には「ちょっと厳しいかな・・。」という考えに変わりつつある。
打者の目線で見ると、ややボールが見やすくなってる印象がある。
筆者は投手出身ではないので明確には言えないが、体の開きが若干早いかもしれない。
直球のシュート回転やチェンジアップが高めに抜ける事は、これが原因なら納得する。
→戸根千明 1回0安打2死球0失点 奪三振1
直球系(カット含む)とスライダーを軸にチェンジアップとカーブを投げていた。
直球(フォーシーム)の球速は平均で138キロ、最速で139キロ。
いきなり二者連続で死球を与えてしまったが、全体的な内容もあまり良いとは思わなかった。
右打者に対してのチェンジアップは素晴らしかったが、それ以外のボールに関しては精度を欠いていた。
→田原誠次 1回0安打0失点 奪三振1
直球系(カット含む)を軸にシュート・スライダー・カーブを投げていた。
直球(フォーシーム)の球速は平均で139キロ、最速で141キロ。
内と外に直球と変化球を投げ分けて、打者を揺さぶっていた。
柳田に対しても臆することなく直球を目一杯投げ込んで討ち取った。
→土田瑞起 1回0安打0失点 奪三振1
直球とフォークで組み立てていた。
直球の球速は平均で137キロ、最速で139キロ。
直球のスピード表示は平凡だったが、打者が差し込まれていたので切れは良かったと思う。
そのボールでファールを打たせてカウントを整え、最後はフォークで落とすパターンで仕留めていた。
→今村信貴 1回2安打0失点
直球を軸にカーブ・スライダー・フォークを織り交ぜていた。
直球の球速は平均で139キロ、最速で141キロだった。
全体的に甘めのコースにボールが集まっていたが、高低は間違っていなかったので助かっていた。
直球の切れはまずまず、変化球の精度は今一つだった。
【試合結果】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
巨 人 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ソフトバンク | 3 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | X | 6 |
桜井、戸根、田原、土田、今村
攝津、柳瀬、森福、五十嵐、サファテ
【試合総評】
去年も同じことをblogに書いたが、今年も痛切に思い知らされてしまった。
この三試合の勝ち負けに関しては、本番ではあり得ない戦術(積極的な盗塁やバッテリーの配球など)が、試合結果に大きく関わってるので問題視していない。
但し、改めて思い知らされたのは「走攻守」全ての面でホークスに水をあけられている現実だった。
又、その差は「打者のスイングスピードと対応力」「投手の球威・制球力」「選手層の厚さ」だけではなく、若い選手がハツラツとプレーしてる姿にも大きな違いを感じた。
これは野球賭博問題が発覚した影響だけではなく、去年のオープン戦から感じていたことだったので、チームカラーの違いかもしれない。
但し「本当の意味でのリーダーが居ないこと」も、大きな原因かもしれない。
巨人のリーダーである坂本や長野を見てると、今は自分の事で精一杯のような印象を受ける。
ジャイアンツの若手野手が伸び悩む原因は、ここも大きなポイントかもしれない。
サカチョーを中心に中堅・若手選手には「もっと泥臭く行こうぜ!」と言いたい!
以上 敬称略