広告

読売ジャイアンツvs埼玉西武ライオンズ 3回戦 観戦レポート 2021.6.3

広告

読売ジャイアンツvs埼玉西武ライオンズ 3回戦 観戦レポート 2021.6.3

【試合結果】
西武 000 001 102 4
巨人 120 010 000 4
——————————–
巨人Ⓟサンチェス、大江、鍵谷、高梨、中川、畠=炭谷、小林
西武Ⓟ内海、與座、武隈、宮川、森脇、平良=森、岡田
——————————–
{勝}
{敗}
{S}
——————————–
{本}森8号、川越1号(以上西武)、炭谷1号、中島3号(以上巨人)



【試合経過/巨人サイドからの考察】
☆1回表☆
{経過}
Ⓟサンチェス、岸は遊安⇒森を中飛⇒栗山は左安⇒山川を空三振⇒呉を中飛。
{考察}
立ち上がりのサンチェスは、カウント球を叩かれ2本のヒットを打たれるが、山川と呉を何とか討ち取ってピンチを逃れる。
サンチェスの状態は、ストレートの走りはまずまず、スプリットの精度にはバラツキを感じる。

★1回裏★
{経過}
Ⓟ内海、石川は四球⇒ウィーラーは三併打⇒吉川は四球⇒岡本は左線二(一塁走者の吉川が転んでしまい三塁ストップ)⇒中島は中適安(得点1)、G1-L0⇒丸は一ゴロ。
{考察}
各打者、内海の投球にタイミングが合っているように感じたが、やや打線の繋がりを欠き、1点のみで攻撃を終えてしまう。
内海の立ち上がりは制球にバラツキがあり、全体的にボールが高い。

☆2回表☆
{経過}
Ⓟサンチェス、愛斗を空三振⇒スパンジェンバーグを一直⇒山田を空三振。
{考察}
先取点を奪ってくれたので、この回の守りは大事だったが、危なげなく三人で片づける。
この回のサンチェスは勝負球のスプリット、カットボールが低めにしっかり集めていた。

★2回裏★
{経過}
Ⓟ内海、廣岡は四球⇒炭谷は右本(得点2)、G3-L0⇒サンチェスは三ゴロ⇒石川は右線二⇒ウィーラーは四球⇒吉川は右安⇒岡本は遊併打。
{考察}
内海は相変わらずボールが浮いていた。
先頭の廣岡が四球で出塁し、炭谷が浮いたツーシームを見事にライトスタンドに叩き込む。
その後も攻撃の手を緩めずに一死満塁のチャンスを作るが、岡本が併殺打に倒れてビッグイニングにはならなかった。



☆3回表☆
{経過}
Ⓟサンチェス、代打綱島を二飛⇒岸は中安⇒森を一併打。
{考察}
サンチェスは一死から岸にヒットを打たれるが、森を低めのスプリットで引っかけさせて併殺打に討ち取る。

★3回裏★
{経過}
Ⓟ與座、中島は投ゴロ⇒丸は左線二⇒廣岡は空三振⇒炭谷は四球⇒サンチェスは空三振。
{考察}
一死から丸が二塁打を放つが後続が倒れて無得点。

☆4回表☆
{経過}
Ⓟサンチェス、栗山は二ゴロ⇒山川は四球⇒呉を左飛⇒愛斗は中安⇒スパンジェンバーグを空三振。
{考察}
二死一二塁のピンチを招くが、スパンジェンバーグを三振に討ち取りピンチを凌いだ。

★4回裏★
{経過}
Ⓟ與座、代打松原は右安⇒ウィーラーは見三振⇒吉川は遊ゴロ⇒岡本は中飛。
{考察}
先頭の松原がヒットで出塁するが、この回も中押し点を奪えず無得点。



☆5回表☆
{経過}
Ⓟサンチェス、山田を空三振⇒與座を空三振⇒岸を二飛。
{考察}
この回もサンチェスは危なげなく三者凡退で終える。

★5回裏★
{経過}
Ⓟ與座、中島は左中本(得点1)、G4-L0⇒丸は右安⇒若林は二併打⇒炭谷は二ゴロ。
{考察}
先頭の中島が失投をキッチリと仕留めて大きな追加点を奪う。

☆6回表☆
{経過}
Ⓟサンチェス、森は右本(失点1)、G4-L1⇒栗山を空三振⇒山川は右安(フェンス直撃)⇒呉を三飛⇒愛斗は右中二、投手交代Ⓟ大江、スパンジェンバーグを三振。
{考察}
先頭の森に一発を浴びたサンチェスは、その後、二死二三塁のピンチを招いたところで交代を告げられる。
二番手で登場した大江は、スパンジェンバーグを三振に討ち取って追加点を許さなかった。

★6回裏★
{経過}
Ⓟ武隈、代打香月は二飛⇒松原は空三振⇒ウィーラーは三ゴロ。
{考察}
何とかダメ押し点を奪いたい巨人打線だったが、三番手の武隈に対して三者凡退。



☆7回表☆
{経過}
Ⓟ鍵谷、山田を右飛⇒代打川越は右中本(失点1)、G4-L2⇒岸は三ゴロ、投手交代Ⓟ高梨、森を空三振。
{考察}
三番手の鍵谷の調子はあまり良くなかった。
ストレートがシュート回転し、変化球も高めに浮いていた。
一死後に川越に一発を打たれ、岸を討ち取ったところで高梨にスイッチする、
その高梨は森をキッチリと三振に討ち取る。

★7回裏★
{経過}
Ⓟ宮川、吉川は一ゴロ⇒岡本は四球⇒中島は空三振⇒丸は二ゴロ。
{考察}
一死から岡本が四球で出塁するが、後続が倒れて無得点。

☆8回表☆
{経過}
Ⓟ中川、栗山を一ゴロ⇒山川を遊ゴロ⇒呉は左安⇒愛斗は捕ゴロ(中川を強襲するが炭谷がカバー)。
{考察}
五番手の中川は二死から呉にヒットを打たれるが、愛斗を幸運な形で討ち取る。

★8回裏★
{経過}
Ⓟ森脇、若林は遊飛⇒代打スモークは空三振⇒代打亀井は空三振。
{考察}
何とかあと1点欲しい巨人サイドは、代打攻勢を仕掛けるが実らずも得点。



☆9回表☆
{経過}
Ⓟ畠、スパンジェンバーグは四球⇒代打メヒアを空三振⇒代打岡田を遊飛⇒岸は左安⇒森を四球⇒栗山は中適安(2失点)、G4-L41⇒山川は遊ゴロ。
{考察}
抑えで登板した畠は、先頭のスパンジェンバーグへの四球が非常に痛かった。
これで後続の打者三人のうち一人でも出塁すれば絶好調の森にまわる訳で、結果的に二死から繋がれ、その森を歩かせて一打同点という場面を作られ、栗山に同点打を許してしまう。

☆9回裏☆
{経過}
Ⓟ平良、松原は遊ゴロ⇒ウィーラー左安(代走重信)⇒吉川は投犠打⇒岡本は空三振。
{考察}
一死後にウィーラーがヒットで出塁し、吉川が犠打を決めてサヨナラのチャンスを作るが、岡本が三振に倒れてゲームセット。



【選手雑感】
☆サンチェス☆
初回からかなり飛ばしていた印象。
ストレートの走り、スプリット、カットボールのキレも上々だった。
6回途中で交代したが、ボールがやや抜け始めていたので、個人的には交代は適切な処置と考える。

☆畠世周☆
個人的には彼を責める気にはならない。
まあ、前段で触れたように反省するなら先頭打者への四球だろうが、逃げて四球を出したのではなく、力んで四球を出してしまったので、実質的にプロ入り初の抑え役ということを考えれば「力まずにリラックスして投げろ」というのは無理な話だと思う。
森に対しても初球のストレートでしっかり押し込んから、低めにしっかりとフォークを集めていたし、栗山にも最後まで勝負出来ていた。
まあ、試合後にバッテリーが冷静になって論理的に問題点を整理していけば、他にも反省すべきポイントは出てくるとは思うが、数年前の無様な姿勢(勝負出来ずに逃げていた)ではなく、しっかりと勝負しての結果なので、ここはバッテリーを責めるのではなく、相手打線を称えるべきだろう。
そして、これでズルズルいかずに勝ち越されるピンチを踏ん張ったこともキチンと評価してあげたい。



【総評】
確かに畠が最終回に捕まって、一昨日のゲームと同じように痛い引き分けとなってしまったので、リリーフ陣の実力不足、コマ不足(特に右リリーフ投手)という評価は当然だが、個人的にはダメ押し出来なかった打線の方にも問題を感じる。
何というか、先制、同点、逆転などのチャンスでは各打者の目の色の違い(打席での集中力)を感じるが、更なる追加点のチャンス(二の矢、三の矢)では、イマイチ打席で何とかしようとする雰囲気を感じない。
それはベンチの作戦にも言える事で、結果論ではあるがビッグイニングを狙って失敗するケース(強行策で併殺打、エンドラン失敗、二盗失敗など)が多くなっているので、ヒット数やチャンスの数が得点と比例していない。
まあ、一言で言えば、野球が下手くそということ。
この辺りは攻守のリーダーである坂本勇人の不在が大きいという事だろうが。。。
振り返れば、この試合も内海から序盤でもっと得点を奪えていた筈だし、この三連戦を通して拙攻が目立ってしまっていた(更に言えばここまでの交流戦全ての試合で拙攻が目立っている)
と、ここまで厳しい事を書いてきたが、この三連戦は確かに三連勝出来ていたので、口惜しさがかなりあるのは確かではあるが、ライバルの阪神はオリックスに対して2敗してるので、巨人は負け数では更に差を縮めて「2」とした。
今年は引き分けの数が非常に多いので、勝率を上げるには勝つ事よりも負け数を減らすことが重要視される。
勿論、まだまだペナントレースは半分も消化しておらず、しかもまだ2位なので、この負け数はクローズアップされないが、仮に今後、巨人が首位に立った時に阪神と負け数が並んだ場合は、試合消化の少ない阪神の方がかなり不利になり、その場合の1敗の重みはかなり変わってくる。
とりあえず、巨人は戦いを有利にするためには、阪神と負け数の差を同じにすることが重要である。

以上 敬称略
超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!