東京ヤクルトスワローズvs読売ジャイアンツ 20回戦 観戦レポート 2021.10.5
【試合結果】
巨 人 000 011 000 2
ヤクルト 001 200 00X 3
——————————–
ヤクⓅ小川⇒今野⇒清水⇒マクガフ、古賀
巨人Ⓟ髙橋⇒鍵谷⇒畠⇒中川⇒デラロサ、小林
——————————–
{勝}小川 (9勝5敗0S)
{敗}髙橋 (11勝7敗0S)
{S}マクガフ (2勝2敗25S)
——————————–
{本}西浦 4号(4回裏ソロ) 、 サンタナ 14号(4回裏ソロ)
【試合経過/巨人サイドからの考察】
☆1回表☆
{経過}
Ⓟ小川、松原は中安⇒若林は投ゴロ(犠打ファール後、併殺崩れ)⇒坂本は左飛⇒二盗失敗。
{考察}
先頭の松原がヒットで出塁するが、若林が犠打を決められずに走者を進められない。
坂本凡退後、若林が二盗を失敗して無得点。
初回からチグハグな攻撃を見せてしまうと、チームの士気は上がらない。
★1回裏★
{経過}
Ⓟ髙橋、塩見を空三振⇒青木を四球⇒山田を左飛⇒村上は左線二⇒オスナを遊ゴロ。
{考察}
一死から青木に四球を与えてしまい、村上に二塁打を打たれて二死二三塁のピンチを招いてしまうが、オスナを何とか討ち取って無失点。
☆2回表☆
{経過}
Ⓟ小川、岡本を投ゴロ⇒亀井は左飛⇒丸は二ゴロ。
{考察}
低めにボールを集める意識が高い小川に対して、巨人打線は翻弄されてしまう。
★2回裏★
{経過}
Ⓟ髙橋、西浦は四球⇒サンタナを遊ゴロ併殺⇒古賀は左中二⇒小川は空三振。
{考察}
先頭の西浦にアッサリ四球を与えてしまうが、サンタナを併殺に討ち取る。
次の8番打者を討ち取り、次の回を9番から始めたいところだったが、古賀に二塁打を許して9番まで打順を廻してしまう。
☆3回表☆
{経過}
Ⓟ小川、大城は投ゴロ⇒小林は二ゴロ⇒髙橋は見三振。
{考察}
下位打線が完璧に抑え込まれてしまう。
小川は相変わらず低めに丁寧にボールを集めている。
★3回裏★
{経過}
Ⓟ髙橋、塩見を遊ゴロ⇒青木は右越安⇒山田は左安(エンドランで一三塁)⇒村上は遊ゴロ(失点1、坂本好プレー、併殺崩れ)⇒オスナは中飛(丸好プレー)
{考察}
青木と山田の連続ヒットで一三塁のチャンスを作られ、村上の遊ゴロ併殺崩れの間に先取点を許してしまう。
二廻り目となったこの回は、ヤクルトの各打者に芯で捉えられるケースが目についた。
☆4回表☆
{経過}
Ⓟ小川、松原は二ゴロ⇒若林は空三振⇒坂本は右安(ライトが打球処理をもたつく間に二進)⇒岡本は空三振。
{考察}
二死二塁のチャンスを作るが、岡本がカウント球を悉くミスショットし、最後はボール球を振らされてしまう。
★4回裏★
{経過}
Ⓟ髙橋、西浦は左本(G0-S2)⇒サンタナは右本(G0-S3)、投手交代Ⓟ鍵谷、古賀は中飛⇒小川は空三振⇒塩見は四球⇒青木を二ゴロ。
{考察}
髙橋は先頭の西浦に対してボール先行のバッティングカウントにしてしまい、ストライクを取りに行った甘いスライダーを叩かれてしまう。
そして直後のサンタナに対しては、初球の甘いストレートを叩かれて連続本塁打を許してしまう。
☆5回表☆
{経過}
Ⓟ小川、亀井は一ゴロ⇒丸は中二⇒大城は右適安(得点1)、G1-S3⇒吉川を空三振⇒中島は二ゴロ。
{考察}
丸の二塁打と大城のタイムリーで1点を返すが、一気呵成を狙った代打攻勢は実らず。
★5回裏★
{経過}
Ⓟ畠、山田を空三振⇒村上を空三振⇒オスナを中飛。
{考察}
二番手の畠は、ほぼ完璧な投球でクリーンナップを三者凡退に討ち取る。
☆6回表☆
{経過}
Ⓟ小川、松原は投ゴロ⇒若林は中安⇒坂本は中越適二(得点1)、G2-S3⇒岡本は中飛⇒亀井は空三振。
{考察}
一死から若林がヒットを放ち、続く坂本のセンターフェンス直撃のタイムリー二塁打で更に1点を返す。
しかし、ここでももう一押しが出来ない。
特に岡本はここまでミスショットしまくっている。
★6回裏★
{経過}
Ⓟ畠、西浦は右中二⇒サンタナは二ゴロ(三塁送球アウト、二塁を狙ったサンタナもアウト、吉川好判断)⇒古賀は三ゴロ。
{考察}
先頭の西浦に二塁打を打たれるが、相手の拙い攻めに助けられて無失点。
☆7回表☆
{経過}
Ⓟ今野、丸は見三振⇒大城は二飛⇒吉川は右安⇒代打立岡は空三振。
{考察}
二死から吉川がヒットを放つが、立岡がチャンスを拡げられず無得点。
★7回裏★
{経過}
Ⓟ中川、代打山崎を空三振⇒塩見を空三振⇒青木を遊ゴロ。
{考察}
四番手の中川はほぼ完璧な投球で三者凡退で討ち取る。
ストレート、スライダーともに低めにキレのあるボールを投げ切っていた。
☆8回表☆
{経過}
Ⓟ清水、松原は空三振⇒若林は右安⇒坂本は見三振⇒岡本は投ゴロ。
{考察}
一死から若林がヒットで出塁するが、坂本・岡本でチャンスを拡げられず無得点。
岡本和真は完全に相手バッテリーの配球とは逆の待ち方をしてしまっていた。
ここで自分に対しては内角はないと決めつけて、甘いボールを見逃してしまい、最後は頭がグチャグチャなまま打たされてしまった。
自分が何とかしないとという責任感が今は裏目に出てしまっている。
★8回裏★
{経過}
Ⓟデラロサ、山田を空三振⇒村上を右飛⇒オスナを中飛。
{考察}
ここ最近、抜群の安定感で投球を続けているデラロサは、クリーンナップを三者凡退で抑えて、味方の最後の攻撃に繋げた。
☆9回表☆
{経過}
Ⓟマクガフ、亀井を空三振⇒丸は四球(代走増田大)⇒大城は四球(代走廣岡)⇒吉川は一ゴロ(二三塁)⇒代打ウィーラーは投ゴロ。
{考察}
二死二三塁のチャンスで代打ウィーラーという場面を作るが、最後は誘い球のフォークに手を出して投ゴロに終わり、ゲームセット。
——————————–
【勝負を分けたポイント】
6回表に坂本の二塁打で1点差に詰め寄った後の、岡本が初球の甘い変化球をミスショットして中飛に終わった場面が非常に痛かった。
この後の相手リリーフ陣、又は試合の流れを考えると、一気呵成に攻撃するならこの回しかないと見ていたので、少なくとも岡本・亀井で同点には追いつきたかった。
結局、岡本はこの凡退が尾を引いて、8回のチャンスではやや消極的な姿勢で打席に立ってしまった。
【総評】
毎度書いていた選手雑感については、髙橋優貴、岡本和真、丸佳浩を予定していたが、シーズン終盤に入ると同じことを何度も繰り返して書くことになるので詳しい内容は割愛する。
簡潔に言及するなら、髙橋についてはtwitterで呟いたことが全てで、もう何度も同じことを繰り返しているので言葉にする気力すらおきない。
丸については状態は上がってきたとは思うが、まだインパクトからフォローの過程で上体が前に出てしまうので、本調子とは思っていない。
岡本はメンタル面が大きいと思う。
バッティングの技術面に関してはそれほど気になるポイントはないが、今は焦りと責任感で頭が整理出来ていない状態で打席に立ってしまっている。
まあ、これも原辰徳、清原和博、松井秀喜、阿部慎之助なども歩んだ「巨人の4番の通る道」なので、仕方がないと割り切るほかない。
悩みが大きければ大きいほど、それを乗り越えた時に得るモノは大きい。
必ずや彼の今後の野球人生に活かされると思う。
以上 敬称略
超激辛ジャイアンツコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛ジャイアンツコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛ジャイアンツコラムTwitterはこちらをクリック)
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!