広告

読売ジャイアンツvs東北楽天ゴールデンイーグルス オープン戦二連戦まとめレポート 「投手編」2022.3.20~21

広告

読売ジャイアンツvs東北楽天ゴールデンイーグルス オープン戦二連戦まとめレポート 「投手編」2022.3.20~21

既に公開している野手編はコチラをクリック

【スコア】
楽天 000 100 010 2
巨人 000 000 010 1
<巨人P>滝中(1~6回1/3)渡邉(6回2/3~6回3/3)西口(7)松原(8)
<楽天P>赤星(1~6)今村(7)畠(8)高梨(9)
—————————————-
楽天 010 010 011 4
巨人 000 110 010 3
<巨人P>戸郷(1~4)メルセデス(5~6)高梨(7)デラロサ(8)大勢(9)
<楽天P>田中将(1~6)小峯(7)藤平(8)弓削(9)



【ジャイアンツ登板投手/雑感】
☆赤星優志 6回1失点、被安打5与四球2奪三振
前回と比べて特別にフォーシームの質が良いとは思わなかったが、まずまず打者を押し込むことは出来ていた。
右打者の懐をツーシームで突く度胸の良さも見せていたし、ストレート系で押し込めていたので時折使っていたカーブも効果的だった。
一方でスライダー系は高めに浮くケースが目立ち、逆球も少なくなかったので、ここは本番では必ず修正しないと拙い。
制球に関しては全体的にボールが上ずり気味で、この部分に関しては前回の阪神戦よりもかなり悪かった。
「相手の打ち損じ」や「捉えられた打球」も少なくなかったので、やや結果オーライ感は否めないものの、ローテーション投手の座を自分の力で勝ち取る見事な投球だった。
——————————–
☆戸郷翔征 4回1失点、被安打1被本塁打1与四球2与死球1奪三振5
春先は「球威もない、フォークが落ちない、制球も悪い」の「ないないづくし」だったが、少なくとも「球威とフォーク」は去年レベルには近づいてきた。
ぶっちゃけ、これでは去年後半の失敗を繰り返す可能性が高いが、それでもしっかりとゲームメイクしてくれるレベルには状態を上げてきた。
まあ、まだまだ「勝てる投手」だとは思わないし、厳しい言葉であえて言うなら「甘さを感じる投手」で、まだまだ能力を出し切れていない。
但し、去年までと大きく違うのは、同年代のライバルが台頭していること。
それによってメンタル面で大きな進化を遂げる可能性がある事。
個人的にはここに期待している。



☆今村信貴 1回0失点、被安打2与四球1奪三振3
一死からの連打で二三塁の大ピンチを招いてしまうが、彼は冷静さを失っていなかった。
まず、左打者の山﨑には果敢な内角ショート攻めで追い込み、最後のフォークが高めに浮いたが、そこまでの攻めが効いていたので三振に討ち取り二死二三塁。
続く右の強打者浅村にはボール球で誘いつつ、無理に攻めに行かずに四球を与えて二死満塁。
そして同じく勝負強い左の島内に対しては、徹底して低めにボールをを集めて見事に三振で仕留めた。
元々、左打者には大変有効なシュートの使い手であり、更にこの「時には冷静に、時には強気に勝負する投球」を忘れなければ、中川不在で探していた左のセットアッパー役を、彼に任せられても十分に機能すると思う。
——————————–
☆メルセデス 2回1失点、被安打3与四球1奪三振2
彼の場合は毎年同じ課題を抱えている。
➀球数が100球前後でパフォーマンスが急激に低下する(スタミナ不足)
➁攻め急ぐ傾向があり、カウント0-2から甘いボールを投げてしまう。
➀については色んな評論家が問題視しているが、個人的には勝ち癖がついてくれば改善されると見ている。
しかし、それ以上に拙いのは➁で投球リズムを一気に崩すケースが多いこと。
彼は非常に制球力の高い投手で、本来なら➁のような間違いは少ないはずだが意外と多い。
しかし、例えばメルセデス自身は右打者の内角ストレートをボール気味に突こうとしても、気持ちが攻めに入っているので無意識に力んでストライクゾーンに投げてしまっている。
又、彼は投球テンポとストライクゾーンで勝負する投球スタイルなので「思わずストライクを投げてしまう」なんてことも少なくないだろう。
しかし普通、打者は三球勝負を嫌がる筈だが、彼との勝負ではそう思わないと思う。
その原因の一つとして「現在の感情が分かりやすい」ことが挙げられる。
彼は感情が顔に表れるタイプで、打者目線で彼を観察すると「おそらく次はこうくる」「ここでサインに首を振るという事はこのボールがくる」など、表情から狙い球を絞りやすくなるし、分かりやすい(読みやすい)投手と言える。
更に言えば、球種が決して多いタイプではないので、その点でも絞りやすくなっている。
勿論、外れる事もあるかもしれないが、打者にとっては狙い球を絞る(配球を読む)作業にはそれなりの「根拠」が必要で、その根拠がなければ腹を括ってバットを強く振れない。
つまり、投手が最も嫌がる強振されることを防ぐには、投手(バッテリー)側が打者に「根拠」を与えるよう隙を見せてはならない(この場合は感情を顔に出さない)
勿論、狙いが時には大外れするケースがあるとは思うが、回数(対戦数)を重ねれば必ず成功率も一定レベルまであがる。
つまり、それはシーズン後の成績として表れる事になる。
彼にはこういう視点でも自分の投球を再考して欲しい。



☆畠世周 1回1失点、被安打1被本塁打1奪三振2
良い時と比べるとまだまだストレートに本来の球威を感じないが、肘や腰に故障歴を持つ投手なので、元々春先からエンジン全開するタイプではない。
そのように考えれば間違いなく例年以上に順調に調整されていると思う。
但し、一つだけ気になるのは「ある球種を投げる時にモーションの癖が出ている」こと。
これについての細かい言及は避けるが、何とか自力で修正して欲しい。
——————————–
☆高梨雄平 2回0失点、被安打0与四球1奪三振1
去年の春先の状態と比べると、今年の方が仕上がりが早い(良い)
特にストレートが良くなっているので、多少甘くなっても打者を押し込むケースが増えている。
一方で、キャンプから精度アップに取り組んでいるシンカーについては、本番で使えるレベルには達していないと思う。
オープン戦序盤の登板と比べると殆ど投げなくなっているので、本人もまだまだ不十分と感じていると思う。



☆デラロサ 1回1失点、被安打1被本塁打1奪三振
Twitterでは触れた通り、一発を打たれた配球には疑問が残るが、あのスライダーを簡単に捉えられた辺りに問題点が浮かび上がる。
ストレートに往年のスピードが無くなっているので変化球にも上手く対応されている。
その為、低めにボールを集めていかないとキツイ。
そのことは本人も理解しているようで、打たれた後に小林に向かってジェスチャーで「高いか?」と聞いていた。
それでもまだまだ150キロ超のストレートを投げることは出来るので、このボールを上手く見せ球に使いながら、低めのツーシームやスライダー系、チェンジアップ系をどれだけ集められるか?
この投球パターンを覚えていけば、セットアッパーとしてそれなりに機能すると思う。
今年は以前よりもその意識が強くなっているので、これからキッチリ調整してくれると思う。
——————————–
☆大勢 1回1失点、被安打2与四球1
一死からの四球をキッカケに二盗で揺さぶられ、タイムリーを浴びて失点を許してしまった。
その後も楽天打線に上手く対応されていたが、何とか最少失点で抑えた。
個人的には「開幕前に非常に良い経験をさせて貰った」と考えている。
プロは僅かな隙、綻びをついて一気呵成に攻めてくる。
無駄な四球から始まり、果敢に二盗を決められ、得点圏に走者を置いた時の打者の集中力、どれも大学野球レベルでは味わう事の出来ない、非常に高いレベルの攻撃を楽天打線にされてしまった。
それでもこの結果をもって彼の評価が下がるとは見ていない。
今回は変化球の精度がやや低く、勝負処で150キロ中盤のストレートを合わせに行かれてしまったが、投球チャートを見れば相変わらず低めにボールを集めているので安定感はある。
必要以上に今回の「失敗」を意識せず、今後の糧に変える事が出来れば、当面は巨人の守護神の座は揺るがないだろう。



【総評】
これで一応の先発ローテーションは固まった。
ローテの順番はまだ読みづらいが、菅野⇒山崎⇒赤星⇒戸郷⇒メルセデス⇒堀田の六人となる。
この中でオープン戦終盤で不安を残した山崎が初登板の内容次第では二軍に降格し、代わって髙橋がここに入る可能性も十分にあると思う。
そうすれば表と裏のローテにそれぞれ左投手が入ることになる。
一方、残りの五人については当面は動かさないと思うが、トミージョン明けの堀田については中6日で廻していくかは微妙な情勢。
まだまだトミーション明けの高卒三年目、プロとしては実質的にはルーキーと同じくらいのキャリアなので体力的にも精神的にも首脳陣の配慮は必要になる。
山口俊、シューメーカー、アンドリースについては、当面は枚数に「余裕?」があるので、じっくりと調子を上げてくれればよい(若手では直江も虎視眈々と狙っている状態)
リリーフについて中川皓太の出遅れはかなり痛い。
彼が左のセットアッパーとしてバチっと役割を果たしてくれると、新守護神の大勢の負担軽減に繋がってくる。
当面はこのポジションは右リリーフと高梨のセットで凌ぐのか?
それとも今村を思い切ってここで起用するのか?
今村はロングリリーフも出来るので、出来れば前者が良いが。。。。
鍵谷の出遅れも痛いが、この代役については鍬原、戸田などが台頭してくれたので当面は何とかなりそう。
交流戦前にビエイラの状態が上がってくれば、リリーフ陣の隙はかなり小さくなる。
———————————
弊コラムのプロ野球順位予想は既にTwitterで発表しているので、開幕前の最後のコラムは巨人一点に絞った最終戦力分析を発表します。
公開予定は木曜夕方、又は金曜夕方になります。

以上 敬称略
超激辛ジャイアンツコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛ジャイアンツコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛ジャイアンツコラムTwitterはこちらをクリック)
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!
超激辛ジャイアンツコラム - にほんブログ村