読売ジャイアンツvs東京ヤクルトスワローズ 4回戦レポート 2022.4.9
敗戦試合の観戦コラムは簡略バージョンで。。。
【スコア】
ヤクルト 010 130 002 7
巨 人 000 000 200 2
勝利投手 原 (1勝1敗0S)
敗戦投手 菅野 (2勝1敗0S)
本塁打 岡本和 4号(7回裏ソロ)
【ジャイアンツ出場野手評価/状態チェック】5点満点
☆吉川尚輝 4打数1安打
・評価1点
一度の出塁のみではトップバッターとしては物足りない。
・バッティングの状態
前試合終了時は(↗)
今試合終了時は(➡)
原樹里のチェンジアップに全くタイミングが合わなかった。
好調だったバッティングを崩された可能性があるので、次戦の第一打席が大事になる。
☆坂本勇人 4打数1安打(盗塁1)
・評価1点
吉川と同じく一度の出塁のみでは物足りなさは否めない。
・バッティングの状態
前試合終了時は(↗)
今試合終了時は(➡)
第一打席(右安)から内角ツーシームへの意識付けをされ、外角への変化球とストレートの出し入れに対応出来ていなかった。
彼もバッティングを崩された可能性があるので、次戦の第一打席が大事になる。
———————————
☆ポランコ 4打数0安打
・評価0点
打線のブレーキ役になってしまった。
・バッティングの状態
前試合終了時は(↘)
今試合終了時は(↘)
第三打席のセンターへの大飛球はバッティングカウントの甘いボールだったので「まあ、あれくらいは打つよね」という印象。
しかし、他の打席については完全にヤクルトバッテリーの思惑通りに料理されてしまった。
この状態から脱出するには、以前から指摘しているようにセンターから左中間方向にライナー性の打球を飛ばす意識を強く持つ事。
そうすれば自然とバットが体の近くから出てくるので、ミスショットも減ってくる。
☆岡本和真 4打数1安打1打点(得点1、本塁打1)
・評価2点
5点リードされていた7回裏の第三打席で本塁打を放ったが、他の打席は完全にヤクルトバッテリーに封じられてしまい、勝敗のカギになっていた序盤の攻撃で、四番として味方の士気を高めるバッティングが出来なかった。
・バッティングの状態
前試合終了時は(➡)
今試合終了時は(➡)
まさに悪くも無く良くも無くという状態。
ここ数試合は内角を強く意識させられているので、やや外角のボールに対して腰が引けるようなスイングになっている。
——————————–
☆中田翔 4打数1安打
・評価0点
最終打席のヒットは勝負が決した後に生まれたモノなので評価に値しない。
・バッティングの状態
前試合終了時は(➡)
今試合終了時は(➡)
原樹里のツーシームを何とか打ってやろうとムキになってしまっていた。
その為、カウント球で甘いボールを簡単に見逃すケースが有った。
☆丸佳浩 3打数1安打1四球(得点1)
・評価2点
原樹里に対してかなりのプレッシャーを与えていたが、残念ながら彼の前で走者を溜められなかった。
・バッティングの状態
前試合終了時は(➡)
今試合終了時は(➡)
やや下降線に入っているようにも感じるし、ギリギリ好調をキープしているようにも感じる打席がある。
ボールの見逃し方も気になるし、技術的にはやや体の開きが早いか?
これから2~3試合が非常に大事になる。
——————————–
☆松原聖弥 4打数1安打
・評価1点
第三打席のヒット以外は内容が良くない。
・バッティングの状態
前試合終了時は(➡)
今試合終了時は(➡)
追い込まれた時は右肩の壁を意識し、体の開きを極力抑えようとする意識が高くなっているが、それ以外の時は相変わらず上体が突っ込んで振り回してしまっている。
あれではミスショットが多くなるし、空振り率も上がってしまう。
——————————–
☆大城卓三 3打数2安打1打点1四球
・評価2点
バッティングについては文句なし
一方でキャッチャーとしては、二つの捕球ミスと配球面で疑問を感じた場面があったのでマイナス評価。
前者は記録はワイルドピッチだが、上手く処理すれば進塁は許さずに済んでいた。
いずれも失点に絡んだので非常に痛かった。
・バッティングの状態
前試合終了時は(➡)
今試合終了時は(➡)
決して悪い状態ではないが、まだまだ本調子とは思えない。
まだバットコントロールが勝っていて、下半身が十分に使えているようには見えない。
【ジャイアンツ登板投手総評】5点満点
★菅野智之 4回、被安打6奪三振2与四球1与死球1失点4(自責点4)
評価0点
とにかくストレートの質が良くなかった。
筆者の印象では力を入れて投げると、左打者の内角(右打者の外角)を狙ったボールが抜け気味の球質(シュート回転)でどうしても甘くなるので、彼の特徴である「ギアチェンジ」することが出来なかった。
バッテリーもそれが分かっていたからこその、序盤のスライダー中心の投球だったと思う。
何とか試合中に修正しようとしていたが、なかなか良くならずに4回に追加点を奪われ、5回もピンチを招いたところで無念の負傷降板となってしまった。
まあ、彼も今年で33歳になるので投手としては明らかに曲がり角。
若い頃は力まなくても150キロ超の質の高いストレートを投げられていたが、今はどうしても力んで投げないと150キロ超のストレートは投げられないし、力んで投げる分だけ質が悪くなる。
———————————–
★平内龍太 1回、被安打2奪三振1失点1(自責点1)
評価0点
ブルペンで肩は作っていたとは思うが、緊急登板という形でマウンドに立った。
そこまで悲観する内容ではなかったが、大城の配球を含めて色々残念なことが重なって痛打を浴びてしまった。
ストレートとスライダーの質はかなり上がってきたので、これに加えて勝負球になるフォークの精度を上げていきたい。
★山口俊 2回、被安打0与四球2失点0
評価1点
オープン戦当時よりもストレート・フォークともにキレを感じたが、やはり彼も年齢的に曲がり角にあるのは確かだろう。
元々、先発としては立ち上がりに難があり「突発性制球難」に陥ることもある投手なので、リリーフ適正があるとは言い切れない、
やはり、この試合ではいずれのイニングも先頭打者を四球で出してしまった。
プレッシャーが軽減されるビハインドゲームでこうなってしまったので、この点については今後もかなり不安視されるが、何とか経験値で補ってくれることを期待している。
———————————–
★畠世周 1回2/3、被安打1与四球2失点2(自責点2)
評価0点
彼も「突発性制球難」を抱えている投手だが、この試合でもそれが顔を覗かせてしまった。
質の高いボールを投げていたにも関わらず、無駄な四球で自ら窮地に追い込んでしまった。
———————————–
★高梨雄平 1/3回、被安打0失点0
評価ー点
大きくリードを許したあとの登板で、しかも僅か1アウトのみの登板なので評価しようがない。
【監督采配評価/試合総評】5点満点
原辰徳 評価0点
twitterでも指摘したが、采配で気になったのは7回裏の押せ押せの場面で代打ウォーカーを起用したこと。
ここは試合の流れ的にも切る札を温存すべきではなく、最も頼りになり勝負強いウィーラーの起用がベストだった。
監督の「今後に向けてウォーカーのNPB経験値を増やしたい」という思惑であればギリギリ理解できないことはないが、もしそうではなく、単純に原辰徳の感性で代打ウォーカーを起用したのなら、理解に苦しむと言わざるをえない。
まあ、そんなことはなく、前者が理由だと信じているが。。。。
さて、カープ投手陣に好調だった打線の勢いを止められ、攻撃の歯車が明らかにかみ合わなくなってしまっている。
特に3番ポランコと5番中田が機能しているとは言い難く、岡本が打線の中で孤立してしまっている。
余程の事がない限り、原監督は各チームと一通りの対戦が終わる次カードのベイスターズ戦までは動いてこない可能性が高いが、その後もこのオーダーで監督は我慢出来るのか?
個人的には少なくとも勝率五割までは今のオーダーを維持すべきだと考えているが。。。。
まあ、ポランコと中田も打率2割そこそこで拙いので、もう少し見栄えの良い数字にしないといけない。
あと、もう一つオーダーの中で気がかりなのが「7番レフト」で、ウォーカーは今のバッティング内容では守備力を度外視してまで起用するには厳しく、松原聖弥に至っては2割にも満たない低飛空状態。
恐らく、ここまで監督はあえて両名を優先起用して、戦力の底上げをはかっている段階だと思うが、今後は戦力として計算出来るウィーラーを積極起用する可能性が高い。
以上 敬称略
超激辛ジャイアンツコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛ジャイアンツコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛ジャイアンツコラムTwitterはこちらをクリック)
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!