読売ジャイアンツは広島東洋カープとオープン戦を行った。
昨シーズンの対広島戦では大きく負け越しているだけに、今季はV奪回に向けて何とか乗り越えなければならない壁である。
オープン戦 読売ジャイアンツvs広島東洋カープ
【先発オーダー】
【G野手雑感】
①重信慎之介 2打数1安打
今日も内容あるバッティングで結果も内容も残した。
2打席で大田と交代したが、大田にもチャンスを与えるということなのか?
それとも。。。。
②片岡治大 3打数1安打
相変わらず直球系に対して差し込まれるケースが多い。
最終打席のヒットは甘いスライダーだった。
③長野久義 3打数0安打
全ての打席で最後は直球系で抑えられていた。
まだまだ本調子には程遠い。
④ギャレット 3打数0安打
彼も全ての打席で差し込まれていた。
タイミング的に立ち後れているケースが多く、スライダーにも遅れてしまっている。
決して焦らずにジックリ調整して欲しいし、自分のバッティング(豪快なスイング)を見失わないで欲しい。
⑤クルーズ 2打数1安打
内角に抜けてきたフォークを捉えてヒットを放った。
彼も直球系には差し込まれていた。
⑥亀井善行 2打数0安打
宮崎キャンプ終盤のバッティングと比べて、徐々に内容が悪くなっている。
内角寄りのボールを捌ききれていない。
⑦村田修一 3打数0安打
内容、結果ともに最悪で、去年と何も変わっていない。
彼もギャレットと同じでスイング始動が遅れているので、全くタイミングが合っていない。
⑧岡本和真 3打数0安打
バッティングの内容は悪くなかった。
紙一重で結果も変わっていたかもしれない。
今日出場したG右打者の中では、彼だけが自分のタイミングでスイングしていた。
⑨小林誠司 2打数1安打
バッティングの内容は相変わらず良くないが、それでも結果が出た事は良しとしたい。
一方で守備については、弊ブログのコメンター「bordwrless」さんが指摘したように、昨日からの彼の配球については疑問に感じる点が多々あるが、まだオープン戦という事もあるので言及は避けたいと思う。
一方で、相変わらずスローイングは文句のつけようがないし、個人的には日本NO1だと思っている。
★大田泰示 2打数0安打
好調な重信を下げてチャンスを貰ったが、結果も内容も良くなかった。
ボールを自分のポイントまで呼び込む形を全く作れていない。
非常に歯がゆい。。。
★立岡宗一郎 1打数1安打
内角の厳しいコースに直球を集められていたが、最後はやや甘くなったボールをしっかり捉えた。
★河野元貴 1打数0安打
★吉川大幾 1打数0安打
【G投手雑感】
①菅野智之 3回6安打3失点 3奪三振 1披本塁打
直球系(カット・ツーシーム含む)を中心にスライダーとカーブを織り交ぜていた。
直球系のスピードは140~148キロで、去年の同時期(平均140キロ前後)と比べれば雲泥の差があるので、間違いなく体のコンディションは良い。
一方で、カーブについては切れを感じなかった。
スライダーについては制球にバラツキが多かったので、今の段階では調整途上と見て良い。
それでも外国人3人から三振を奪ったボールは全てスライダーで、切れ自体には問題がある訳ではない。
尚、フォークは投げてなかった。
今日のピッチングを見て課題を挙げるならば、それは間違いなく「制球力」だと考えている。
それは本人も重々承知している筈で、これから打者を相手にした実戦を踏んでいく過程で、徐々に感覚を取り戻せば良い。
並みの投手以上にクレバーな彼なら、これから調整する時間は十分過ぎるほど残っているので全く心配してないし、彼に対する期待感も揺らいでいない。
②ポレダ 3回2安打0失点 奪三振1
直球系(ツーシーム含む)を中心にスライダー・チェンジアップ・カーブを投げていた。
直球系のスピードは139~149キロで、ツーシームは140キロ前後で少し球速は落ちる。
変化球に関してはスライダーは上々の切れで、チェンジアップは明らかなボール球になるケースが目立ち、カーブは一球だけ投げたが腕の振りが緩くなるので、本番で使うためにはレベルアップが必要になる。
全体的な印象としては、前回登板時と同じで、ボールの切れと制球は上々だった。
ランナーを出しても慌てること無く落ち着いて打者と対峙していたので、安定感も感じるピッチングだった。
③宮國椋丞 1回2安打1死球1失点 奪三振1
彼独特の動く直球とスライダーを中心にフォークを投げていた。
直球系(カット・ツーシーム含む)のスピードは135~140キロ。
変化球についてはスライダーの制球はまずまず、フォークボールはワンバンドの明らかなボール球になっていた。
全体的にフォームに躍動感がなく、ボールの切れを全く感じなかった。
特に直球系に関しては腕の振りが鈍く、バットを押し込む威力が無かった。
先日の弊ブログで記事にしたように、今年のリリーフ陣を構成する上での「鍵を握る投手」だと思っているので、この試合の投球は非常に残念だった。
次回は良いピッチングを期待したい。
☆公文克彦 1回1安打0失点
直球とスライダーを使って打者と対峙していた。
直球のスピードは132~133キロ。
全体的な印象は先日の紅白戦と同じで、ボールの切れ・制球ともに物足りなかった。
この試合では何とか無失点で切り抜けたが、先頭の左打者にスライダーをあっさり捉えられた事が現状の彼を物語っている。
新井をダブルプレーで討ち取ったスライダーも逆球だった。
☆土田瑞起 1回2安打2失点 奪三振1
直球とスライダーでカウントを整えて、フォークを決め球で多投していた。
直球のスピードは133~143キロで、かなりバラツキがある。
スライダーはやや高めに浮いて、フォークは相変わらず精度が高い。
やはり、彼の課題は直球と言う事になる。
少なくともスピードガンで140以上は常時欲しいし、勝負処では145キロ程度は必要になる。
まだまだスピードとベース上での切れが、一球毎にバラツキがあるので安定感を感じない。
決め球のフォークに関しては、非常にレベルが高いだけにもったいない。
【C注目選手雑感】
右足のステップが小さく、体の軸が動かないタイプの左打者で、どちらかというと中距離ヒッターである。
直球に対してややタイミング的に遅れ気味ではあるが、スイング自体はシュアで逆方向にもライナー性の打球を飛ばす事も可能だと思う。
よって、日本の野球に慣れればそれなりの数字(2割8分・10本)は残すかもしれない。
但し、外国人枠には限りがあるので、優先順位はルナ、エルドレッドの次になってしまうだろう。
仮に投手で1枠しか使わない場合はチャンスが出てくるが、現状の投手陣を考えると、その選択は難しい。
よって、今は怪我の多いルナとエルドレッドの保険的な立ち位置と見ている。
オーバーハンドから投げ下ろす直球を中心に、カーブ・スライダー・カットボール・フォーク等の多彩な変化球を織り交ぜていた。
直球のスピードは140~148キロで、変化球で目を引いたのはブレーキの効いたカーブだった。
一方でフォークボールについては、放送の中では「自信を持ってる球種」と本人のコメントを紹介していたが、この試合では精度が低かった。
又、特にフォークを投げるときに腕の振りがやや鈍くなる傾向を感じたので、仮にリリーフとして使うなら修正せねばならない。
去年の弊ブログのドラフト特集で、筆者は「大学生投手では彼がNO1投手」と評価したが、この試合の投球を見て、その評価が間違っていなかったと改めて思った。
前段で触れたように、まだ課題は残っているが、直球の質と力感は間違いなくプロで通用するので、今後の成長次第ではセリーグ新人王の最有力候補と見ている。
但し、現状ではリリーフで使う可能性の方が高いようなので、そうなるとやや苦しくなるかもしれない。
個人的には彼の場合は先発の方が向いていると思う。
素晴らしい直球と鋭いカーブに加えて、多彩な変化球を操るピッチングは、先発として起用した方が持ち味を存分に発揮するだろう。
決してリリーフでは駄目という訳ではないが、まだまだ伸びシロを感じるので、登板過多は避けた方が良い。
直球を中心にスライダーとチェンジアップを操る日系ブラジル人左腕投手。
直球のスピードは136~141キロ。
全体的に纏まってる印象で制球力は高い。
一方で個々のボールの切れやスピード感はあまり感じないので、甘いコースにボールが集まると厳しいと思う。
恐らく対左打者用のリリーフが主な役割となるが、比較的オーソドックスな投球スタイルなので、鍵となるのは「左打者の懐にどれだけ攻められるか?」
ここが成否を分けるポイントになるだろう。
【試合結果】
C 012 000 102 6
G 000 000 000 0
試合は広島が15安打6得点で快勝した。
【総評】
5つのダブルプレーではゲームにならない。
個々については別段に書いてるので省略するが、この試合を見た多くのGファンは「今年も貧打が続くと覚悟した」と思う。
勿論、まだまだ3月にもなっていないので、筆者も結果については全く気にしていない。
だが、内容があまりにも寂しすぎる。。。
今日登板した広島投手陣が特別良いという印象はなかったし、ルーキー岡田を除けばもう少し何とか出来た対戦投手だった。
まあ。。ギャレットに限らず。。他の選手に対しても希望は捨てずに気長に待つが。。。
今年も結局「阿部頼み」では何の進化もない。。。
一方、広島については、前田健太が抜けて大瀬良も出遅れ必至という状況となり、前評判は決して高くはないが、選手雑感でも触れたようにルーキー岡田は、使い方を間違わなければ十分戦力になる投手だと見ている。
個人的には、彼を先発で使って、抑えの中崎に繋げるセットアッパーを新外国人等で整備出来れば十分勝負出来る投手陣だと見ている。
しかし、それはあくまでも整備出来ればの話であって、実際には非常に難しい問題だが。。。
又、打線も去年は菊丸コンビの不振とエルドレッドの故障等で、なかなか打線が繋がらなかったが、個々のポテンシャルはかなり高いと見ている。
これに加えて、勝負強いルナの加入は大きな戦力になる。
彼と一発屋のエルドレッドが故障無くシーズンを過ごせば、去年以上の破壊力は間違いない。
以上 敬称略