今日の巨人は沖縄に来てから始めての休日で、明日はDeNAとのオープン戦が行われる。
今回は「2016読売ジャイアンツ戦力分析」の第三弾として、今季のリリーフ陣について考えていきたい。
【2016巨人リリーフ投手陣を妄想する】
以前の打撃陣編と先発投手陣編でも同じ前置きをしたが「ここから筆者が妄想する構想は、来年以降(近未来)の懸念を一切無視したものであり、あくまでも今年優勝する為のモノである事を前提としている」
又、筆者が本意とする構想は別にあるが、そこを合わせて考えていくと解りにくい文章になるので、それについては別の機会で触れていく。
☆今季の投手陣容 ✳支配下選手で今季の1軍登板が有力視される投手
先発(右) 菅野・マイコラス・高木勇・大竹・桜井・小山・(西村?)・(マシソン?)
先発(左) 内海・ポレダ・田口・今村・(杉内)
中継(右) (マシソン?)・宮國・田原・土田・矢貫・香月・江柄子・メンドーサ・(西村?)
中継(左) 山口・戸根・高木京・公文・中川
抑え 澤村
先発陣について筆者は「全ての投手が開幕からエンジン全開になる必要はない」と述べたが、リリーフ陣に関しては若干意見が異なる。
勿論、全てのリリーフが開幕に合わせる必要性は薄いが、少なくとも今季の先発陣に関しては例年以上に不安なので、開幕から「接戦に耐えうる力量を持つリリーフの枚数」が必要になる。
又、先発の柱として期待していたマイコラスの出遅れが濃厚なので、去年までセットアッパーだったマシソンが先発に回る可能性が一層高くなったので、尚更、新たなセットアッパー候補を擁立せねばならない状況になっている。
仮に、首脳陣がマシソンを先発として計算してるなら、去年彼が主に任されていたセットアッパー(7回)のポジションは未確定になり、Gの勝ちパターンでのリリーフ陣は山口(8回)、澤村(9回)のラスト2イニングしか現状では決まっていない。
まあ、去年のマイコラスやルーキー当時の菅野クラスの投手なら、使うリリーフは2枚あれば何とかなるが、現実はそう甘くない。
最低でも抑えを含めて勝ちパターンのリリーフは3枚必要で、個々の力量(タフさ等)が少し落ちるなら更に2~3枚のリリーフが必要になる。
過去を振り返れば、2012~2014年に3連覇した巨人は前者(強力な3枚)で、去年のヤクルトは後者(強力な2枚と彼らを補佐した3枚)で、いずれも確固たるリリーフ陣を形成し優勝した。
逆に去年の広島は、強力な先発陣を擁しながらも、抑えの中崎に繋ぐまでのセットアッパー陣を構築出来ずにBクラスに転落してしまった(勿論、打線の不振という別の要因もある)
特にセリーグの場合は、接戦で終盤を迎えると好投している投手に対して代打を送らねばならないケースが多くなるので、その分リリーフ陣への負担が多くなり、勝ちパターンで投入出来る投手の枚数が多ければ多いほど、長いペナントレースを有利に進められる訳である。
以上を踏まえて、改めて今季のGリリーフ陣を考えてみる。
まずは8回山口(左)と9回澤村(右)
ここまでは確定と見て良いだろう。
幸い、今季の山口はここまで順調に来ているので、開幕からある程度の力を発揮してくれると思っている。
但し、元々エンジンのかかりが遅いタイプなので、本格的に調子が上がってくるのは交流戦辺りからだと見ている。
澤村についてはスローペースを心配する声も聞こえるが、個人的にはそんなに心配していない。
逆に彼も肩に不安が全く無いわけではないので、自分のペースで進めてくれれば良いと思う。
仮に例年通り急ピッチで調整すれば故障してしまうリスクが高くなるので、こうなるとGにとっては致命傷になりかねないので、去年は殆ど休ませていない肩を今から酷使する必要性は感じない。
まあ、その代償として開幕からエンジン全開とはならずに、当面は不安定な投球が続くかもしれないが。。。
「それはそれで仕方がない」という割り切りも必要だと思う。
前段で書いた通り、この二人だけでは長いペナントレースを乗り切れないので、マシソンを先発として起用する場合は、必然的に新たな人材を登用せねばならない。
その候補として挙げられるのは以下の4人
宮國(右) 田原(右) 土田(右) 矢貫(右)
戸根(左)
上記5人以外では、高木京が左肩を自主トレ中に痛めて出遅れているのが何よりも痛い。
彼はリリーフとして既にそれなりの実績を積んだ投手で、ロングリリーフの役割も期待出来る投手だったが。。。
他には、キャンプ前の段階では公文(左)、中川(左)なども期待されていたが、前者は先日の紅白戦を見る限り球威不足は否めず、後者は仮に使われても同じ左の戸根や高木京よりも優先順位は低いと現段階では評価している。
又、元々先発として期待してシーズン中に配置転換の可能性があるのは、冒頭で触れたマシソンと、スピードと球威が魅力のポレダの両名。
個人的にはポレダのリリーフ起用は面白いと思っているが、先発陣も手薄な状況なので、彼をリリーフとして起用するなら、そもそもマシソンを配置転換させる意味が薄れてくる。
そして、怪我から復活を目指す西村も状況次第ではリリーフでの起用を視野にいれているかもしれないが、仮に数年前の力が戻ったとしても、その時期はシーズン中盤以降だと見ている。
このように、マシソンを除いた両名が勝ちパターンのリリーフとして活躍できるかは、ハッキリ言って未知数な部分が大きい。
つまり開幕から暫くは、現実的に考えると上記の4人の中から登用せねばならない。
だが、ハッキリ言ってそれぞれの投手の力量は一長一短で、頭一つ抜きん出た人材はいない。
そんな中で能力的にやや先行しているのは宮國と戸根の二人。
前者は投手としての技量やボールの質はセットアッパーとして十分やっていける可能性を感じるが、一方で持ってる能力をマウンドで発揮出来ていない。
つまり、彼には申し訳ないが精神的なタフさが足りない。
逆に後者はマウンド度胸は満点だが、常に力みまくって投球するので安定感が欠けるし、無駄に感じる四球も決して少なくはなかった。
又、彼は去年、対右打者(.128)よりも対左打者(.239)に分が悪かったが「抑えて当然」という心理が強く働いて悪影響(無駄な力み)を生んだ可能性が高いと考えている。
勿論、対左打者への「投げにくさ」や「苦手意識」もあるかもしれないが、それだけでは説明が難しい。
筆者が考える彼の最大の欠点は「投げ急ぎ」にあると見ている。
その傾向が如実に現れるのは出塁を許したケースで、どんどん前のめりで頭が熱くなってしまっている。
その結果、流れを止めるのが難しくなってしまう。
緊迫した場面で登板するリリーフ投手は、十分な「間」を取る事でしっかり呼吸を整え、一球一球丁寧に投げる事も大事になってくる。
これは大魔人佐々木が語っていた事で、過去の偉大なセットアッパーや抑え投手に共通して言える事でもある。
先発としてはエース級の投手でも、抑えの切り札として投入すると失敗してしまうケースが多々ある(最近ではプレミア12の対韓国戦での則本)が、いずれも先発投手としての投球リズム(投げ急ぎ)で打者と対峙してしまう事が最大の要因だと見ている。
個人的には戸根のポテンシャルを高く評価しているので、以上のような課題を克服すれば、去年終盤のS久古のような活躍も十分可能だと考えている。
筆者が熟慮の上に出した結論(マシソンが先発に起用される事を前提とする)
「開幕から暫くの間」という事を前置きすれば
7回(場合によっては6回から)
①下位打線と当たるケースでは宮國を頭から投入
②相手の主軸に対して、右打者には田原、左打者には戸根を起用
8回は山口を頭から投入
9回の澤村も頭から投入
顔ぶれ(格)だけを見れば、6~7回のリリーフ陣は心もとなく感じるかもしれないが、彼らの使い方を間違わなければ意外にハマるような気がしている。
サイドハンドの田原については、対右打者には非常に有効な横の揺さぶりを持ってるので大ケガは少ないし三振も奪える。
まだまだ対左打者には課題を残しているが、右打者専属なら大きな戦力になる。
去年、後半戦で大事な場面での登板を経験してるので、今年は更なる飛躍を期待したい。
戸根も田原とのセットで対左打者専用として使っても良いが、彼の場合は対右打者に対しても抑えるだけの武器があるので、そこに拘らなくても良い。
そして宮國には下位打線から始まるイニングでなるべく使って、徐々に自信を植え付けさせ、実績を積んでから次のステップ(不動のセットアッパー)に進ませたい。
このメンバーで当面はリリーフ陣を形成するが、当然ながら徐々に疲れが出てくる。
それをカバーする形で、暖かくなってから高木京や西村が復活し、マシソンの再転向(マイコラスが復帰して先発に余裕が生まれれば)も視野に入れば、去年よりもレベルの高いリリーフ陣が出来上がる。
—————————————————————————————
最後に、明日のDeNAとのオープン戦は特に注目している。
その中でもDeNAの新外国人ロマックについては要チェックで、巨人戦では好機で活躍していたイメージが強かったバルディリスを放出して獲得した選手なので「彼の活躍次第では今季も対DeNA戦は苦戦を免れない」と思っている。
明日はしっかりチェックして筆者なりの印象を皆さんに伝えたい。
以上 敬称略