広告

オープン戦 ヤクルトvs巨人 雑感 (2016年3月16日)

広告

現在、野球賭博問題と選手間の金銭授受の問題で、読売ジャイアンツ及びプロ野球界は騒然としている。
この件に関しては、ツイッターの方では少々感情的に発信しているが、このブログでは暫く静観する姿勢を崩さずに、論点が整理された時点でじっくり語りたいと思う。

さて、今日の読売ジャイアンツは神宮球場で東京ヤクルトスワローズとオープン戦を行った。

 

東京ヤクルトスワローズvs読売ジャイアンツ

【先発オーダー】
DSC_0720

DSC_0721

 

【G野手雑感】

①大田泰示
1、外低めスライダーを泳いでセンターフライ
2、中直球を打ち上げてセカンドフライエラー
3、中低めフォークを泳いでセカンドフライ
4、中直球を打ち上げてキャッチャーフライ
5、外スライダーを引っ掻けてサードゴロ

外の変化球に対して完全に体が開いてしまうので、相手バッテリーから見れば「弱点がハッキリしてる」ので攻めやすい。

 

②立岡宗一郎
1、内直球を詰まってファーストゴロ
2、ボールを見極めて四球
3、外シュートを泳がされてライトフライ
4、中直球を合わせてセカンドゴロ

状態は悪いとは思わないが、結果が伴っていない。

 

→藤村大介
1、中スライダーをセカンドゴロ

 

③坂本勇人
1、外直球をバットの先でファーストライナー
2、中スライダーを捉えてレフトスタンドへHR 打点3
3、ボールを見極めて四球

久しぶりにバットのヘッドが綺麗に抜けた打球を放ったが、状態的にはまだまだこれからという印象。
これをきっかけに上昇カーブを期待したい。

 

→山本泰寛
1、中スライダーを打ち上げてセンターフライ
2、内シュートを差し込まれてセカンドゴロ。

この試合から一軍に合流した慶応大出身のルーキー。
バッティングは、センターから逆方向を意識していたが、相手投手の球威に負けていた。
但し、内容はそこまで悪くない。
リストが強そうなのでツボにハマれば一発もあると思う。

一方でショートの守備ではゴロの処理を誤り、エラーを犯してしまった。
安定感ある守備は、彼のセールスポイントなので、ここでミスしては一軍に生き残れない。

 

④ギャレット
1、内直球を叩いてライト前ヒット
2、外直球を捉えてショートゴロ(ピッチャー強襲)
3、中直球を捉えてセンター前ヒット

バッティングに関しては、この試合はかなり「強く」スイング出来ていた。
インパクトの瞬間に左手で押し込むようなスイングを見たのは、最近の試合では久しぶりだった。

一方で、ファーストの守備では不安が露呈していた。
風が強いとはいえ、処理が難しくないフライを落球し、直後に送球エラーも犯してしまった。

 

→中井大介
1、中直球を捉えてレフト前ヒット
2、外カットボールをバットの先でファーストゴロ

バッティングの内容は、最近では一番良かったと思う。
今日のバッティングには懐の深さを感じた。

 

⑤クルーズ
1、中低めフォークを空振り三振
2、外カーブを捉えてライトフライ
3、外スライダーを空振り三振

討ち取られ方がパターン化しつつあるし、かなり相手球団に攻め方を研究されている。
対右投手にはかなり厳しい。

 

→片岡治大
1、中スライダーを捉えてセンター前ヒット
2、中直球を差し込まれてショートゴロ

逆転の口火を切るヒットを放ったのは彼だった。

 

⑥阿部慎之助
1、内スライダーを捉えてライトスタンドへHR 打点2
2、外低め直球を合わせてショートゴロ
3、内直球を差し込まれてファーストゴロ

HRを放ったボール(内角スライダー系)は、去年も比較的処理出来ていたので、手放しには喜べない。
あれは彼一流のテクニックから生まれたHRだった。
一方で、去年苦しんだ直球系には差し込まれていたので、これからもっと実戦を積んでいかねばならない。

個人的には内角直球をライトスタンドに、外角直球を左中間に運べるようになれば、かなり期待出来る状態と見ている。

 

→小林誠司
1、中スライダーを捉えて左中間二塁打 打点2
2、外直球を打ち上げてライトフライ

バッティングに関しては確実に進歩している。
甘いボールを一発で仕留める確率が去年よりもかなり上がっている。

 

⑦村田修一
1、中直球を打ち上げてショートフライ
2、内直球を捉えてレフト線二塁打
3、中直球を空振り三振

久しぶりにレフト線に強い打球を飛ばしたが、最後の三振を見る限り、やはりまだまだ厳しいという印象だった。

 

→吉川大幾
1、中スライダーを泳いでサード強襲ヒット 打点1

今日も守備でミスを犯した(サードゴロの捕球ミス)
首脳陣の評価も揺らいでいるかもしれない。

 

⑧岡本和真
1、中スライダーを引っ掻けてサードゴロ
2、内シュートをやや詰まってレフト前ヒット 打点1
3、外スライダーを空振り三振
4、中低めフォークを空振り三振

タイムリーを放ったものの、村田と同じで打席に立った時に「打ちそうな雰囲気」を感じない。
それだけ、相手投手からすれば「隙」を感じる状態だと思う。

 

⑨堂上剛裕
1、外フォークを引っ掻けてファーストゴロ
2、相手投手が制球を乱して四球
3、外直球を打ち上げてセンターフライ
4、外チェンジアップを泳ぎながら捉えてライト線二塁打

彼が左の代打の切り札としてベンチにいる場合、対ヤクルト戦では秋吉がマウンドにいるケースで送られる可能性が高い。
よって、最後の打席で彼から放った二塁打は、必ずシーズンにも繋がると思う。

 

【G投手陣雑感】

☆内海哲也 3回1/3 10安打3四球8失点 奪三振4
直球系(カット・ツーシーム)と大きく曲がるスライダーを軸に、チェンジアップ・シュートを織り混ぜていた。
直球系の平均球速は130キロ中盤だった。

この試合では直球系に関しては彼なりのボールを投げていたが、全体的に変化球が高めに集まり、特に大きく曲がるスライダー系のボールがなかなか決まらなかった。
それでも打者の裏を突く阿部の配球で何度か三振を奪う場面も見られたが、ギャレットの連続エラーで完全にリズムが狂ってしまった。

やはり、今日のように変化球が高めに浮いてしまうと、カウントを整える前に痛打されてしまう。
こうなると直球が見せ球として機能しないので、投球の幅が非常に狭くなる。

解説者が語っていたように、筆者も内容的にはそこまで酷いとは思わない。
しかし「二桁勝利を期待できるのか?」と問われれば、「打線次第」という答えしかない。
残念ながら、現状の内海には相手のエース級との投げ合いを最少失点で耐える力はない。
勝ち星を積み重ねるには、毎試合5回までに最低4点以上の援護点が必要だろう。

 

→土田瑞起 2/3 0安打0失点
内海がイニング途中でマウンドを降りた為、緊急登板の形で登板した。
130キロ後半の直球とフォーク・縦のスライダーを使って何とか凌いだ。

 

→今村信貴 4回1安打2四球0失点 奪三振1
平均140キロ前半の直球(最速は146キロ)を軸に、多彩な変化球(カーブ・スローカーブ・スライダー・チェンジアップ・フォーク)を織り交ぜていた。

この試合では特に直球の精度が非常に良かった。
スピード・球威だけでなく低めに決まっていたので、打者は差し込まれてゴロアウトを連発していた。
又、変化球もまずまず低めに決まっていたので大ケガしなかったが、時おりスライダーとカーブが甘くなるので気をつけたい。
そして、無駄に感じる四球からピンチを招くケースも少なくないので、慎重になり過ぎずに場面によっては「大胆な投球」も彼には求められる。

 

→田原誠次 1回0安打0失点
130キロ中盤の直球(ショート)とスライダー・カーブで打者を討ち取っていた。
全体的に変化球が甘く、ヒヤリとする打球もあったが、最後は直球で討ち取った。

 

【試合結果】

123456789
巨 人02310040010
ヤクルト2024000008

内海、土田、今村、田原
新垣、寺田、古野、久古、徳山、秋吉、オンドルセク

 

【試合総評】
両軍ともに打線が活発だった一方で、守備ではミスが目立ち、投手の足を引っ張ってしまっていた。

そんな中で、ヤクルトで気になったのは久古の状態があまり良くない事。
ここまでオープン戦数試合の彼のピッチングを見たが、ボールに切れを感じなかった。
今日も巨人の中では格下の打者に、簡単に弾き返されていた。
個人的には、去年の終盤戦でヤクルトに競り負けた最大の要因は「彼の存在が大きかった」と考えているので、仮にシーズンに入っても状態が上がってこなければ、当面の間は試合終盤の対左打者には苦しむかもしれない。

但し、あくまでも筆者個人の印象だが、彼は元々夏場から調子を上げていくタイプだと思ってるので、彼の調子が上がるまでの間を「新外国人のペレスを含めた他の左投手が代役を任せられるか?」
ここがシーズン前半の大きなポイントかもしれない。
一方で、彼がこれからグッと調子を上げてシーズン序盤から活躍する形になるようだと、当然ながらチームも安定した戦いぶりになる。

現状は、去年の疲れが抜けきれていない印象だが「果たして今シーズンも去年のように対左打者のスペシャリストとしてチームを支えるのか?」
これからも注目していきたい。

以上 敬称略