広告

オープン戦 ロッテvs巨人 雑感 (2016年3月17日)

広告

今日の読売ジャイアンツは千葉ロッテマリーンズとオープン戦を行った。

 

千葉ロッテマリーンズvs読売ジャイアンツ

【先発オーダー】
DSC_0724

 

【G選手雑感】

①立岡宗一郎
1、内カットボールを詰まってショートフライ
2、中直球を叩いてファーストゴロ
3、中低め直球を打ち上げてレフトフライ
4、相手投手が制球を乱して四球

ボール球の変化球に手を出してカウントが不利になり、最後は直球系に差し込まれてしまうケースが多い。

 

②重信慎之介
1、内直球を差し込まれてサードゴロ
2、中カットボールを合わせてショートゴロ
3、ボールを見極めて四球

最後の四球は評価したいが、立岡と二人でもう少し塁上を賑わせて欲しい。

 

→堂上剛裕(代打で登場)
1、外直球を引っ掻けてセカンドゴロダブルプレー

チャンスの場面で強引さが裏目に出てしまった。

 

③坂本勇人
1、ボールを見極めて四球 →牽制死
2、中直球をバットの先でサードゴロ
3、外直球をややバットの先でレフト前ヒット

最後の打席はクリーンヒットを放ったが、内容的には今一つ。
まだまだ上昇気配は感じない。

 

→山本泰寛(守備から途中出場)
1、外フォークを引っ掻けてショートゴロ

 

④ギャレット
1、中高め直球をやや差し込まれてレフトフライ
2、中直球を捉えて右中間二塁打
3、外直球をバットの先でファーストゴロダブルプレー

今日もボールを強く叩けていたので、明らかに上昇気配を感じる。
タイミングが合っていなければ、このようには出来ないので、日本の投手の間合いに慣れてきたのかもしれない。
あとは弱点になってる内角高めの直球系への対処が成功への鍵になる。

 

→中井大介(守備から途中出場)
1、中直球を打ち上げてライトフライ

 

⑤クルーズ
1、中高め直球を合わせてセンター前ヒット
2、外低め直球を当てただけファーストへのファールフライ
3、内直球を詰まってセンターフライ

上半身でボールを迎えに行ってるので、彼の長所である力強いスイングが影を潜めている。
右投手の彼に対しての攻め方は、内角を意識させておいて、外角に流れる変化球を出し入れして討ち取るパターンが基本線になるが、それに対して「彼自身がどこまで我慢(見極め)できるか?」
ここが大きなポイントになる。

 

→片岡治大(守備から途中出場)
1、中スライダーをバットの先でレフトフライ

 

⑥長野久義
1、中直球を詰まってセカンドゴロ
2、外直球をバットの先でセカンドゴロ

バットスイングを見ると、上半身と下半身の連動性を全く感じない。
明らかに調整不足だと思う。

 

→亀井善行(代打で登場)
1、中カーブを合わせてレフト前ヒット

 

⑦村田修一
1、外直球を見送り三振
2、内直球を差し込まれてセンターフライ

初球から140キロ程度の直球に対して完全に遅れているので、バッテリーから見れば恐怖感は全くない。

 

→阿部慎之助(代打で登場)
1、外直球を引っ掻けてピッチャーゴロダブルプレー

 

⑧岡本和真
1、中直球を捉えてレフトオーバー二塁打
2、内シュートを差し込まれてキャッチャーへのファールフライ
3、中スライダーを捉えてライト前ヒット

一打席目の二塁打は、やはり体の開きが若干早いので、本人がインパクトの瞬間に「捉えた」と思っても、ややバットの先に当たっていたのでHRにはならなかった。

一方で、個人的には三打席目のヒットについては高く評価している。
これまでは直球系に差し込まれてので、無意識に左肩の開きが早くなり、壁が作れていなかった。
これによってバッティングの「間」が全く無かったので、甘い変化球をミスショット(ファール)したり、明らかなボール球にも手を出してしまっていた。
しかし、この打席では、恐らく直球にタイミングを合わせていたので、スライダーに対して少しタイミングがズレていたが、スイングの始動の段階で一瞬止まり、インパクトの瞬間に「無意識」に微調整し、ライト前に打球を運んだ。

この「間」の作り方が、筆者が彼を高く評価する最大のポイントだが、ここまでのオープン戦では、それを完全に見失ってる状態だった。

しかし、まだまだスイングスピードが足りないので、これからも一流投手の直球系には差し込まれるバッティングが続くと思うが、この「間」を作る感覚を忘れなければ、これまでのように簡単に三振で終わるような事はない。

 

→吉川大幾(代走で出場)

 

⑨小林誠司
1、サードへ送りバント成功 →二塁走者を三塁へ進塁
2、中スライダーを捉えてショートゴロ(ピッチャー強襲)
3、ファーストへの送りバント先行 →一塁走者を二塁へ進塁

バッティングの内容も良かったが、二度のバントをしっかり決めていた。
ここまでの練習試合とオープン戦を通じて、彼は送りバントを全て成功させてるし、しかも殆ど一発で決めている。
去年はミスが多く、大事な場面でも決められずにGファンをイラつかせていたが、今年はキャンプでしっかり練習してきた成果が現れてる。

又、田口に対するリードも非常に良かった。
今日の田口は調子が抜群に良いとは言えなかったが、最後までロッテ打線に的を絞らせずに最少失点で凌いだ。

 

【G投手雑感】

☆田口麗斗 6回4安打4四球1失点 奪三振4
130キロ台中盤の直球系(カット・ツーシーム含む)と数種類のスライダーを軸に、カーブ・チェンジアップを織り交ぜていた。
直球・変化球ともに切れはまずまずだったが、全体的にボールを低めに集めていたので大ケガしなかった。

去年と比べて良くなったのは、右打者へのカットボールとツーシームを外角に制球出来ているのでカウント球に苦労していなかった事。
そして、勝負球として使った外角低めに沈むチェンジアップの精度がかなり上がってる事。
これらによって右打者に対する投球の幅が広がっていた。

一方、今日に関してはスライダーの精度がそこまで良くなかったので、左打者に対して苦しむ場面が見られた。

今日の内容は十分に合格点を与えられるし、開幕ローテ入りを確定させるピッチングだった。
但し、前回と同様に相手のロッテ打線が田口と初対戦(二軍戦で対戦経験はあるかもしれない)である点も割り引かねばならないので、更にもう一段高いところを目指すのであれば、先頭打者に対して簡単に出塁させてしまう点を無くして欲しい。
そこを修正出来れば球数も抑えられるので、もっとイニング数を稼げるようになるだろう。

 

→矢貫俊之 2回1安打1失点
140キロ前後の直球とフォークを軸に、緩いカーブとスライダーを投げていた。
今日は緩いカーブで上手くカウントを稼いでいたが、デスパイネには甘く入った初球の直球を叩かれてしまった。
2アウトランナー無しの場面だったので悔やまれる一球だった。

 

【試合結果】

 123456789
巨 人0000000000
ロッテ00000101X2

田口、矢貫
涌井、南、藤岡、西野

 

【試合総評】
前回の対戦時よりも各打者の内容は良かったが、これでロッテとのオープン戦2試合はいずれも完封敗けとなった。

まず、ロッテ打線で目についたのは清田のバッティングで、インパクトの瞬間の右手の押し込みが強烈で、差し込まれ気味でも飛距離が出る。
また、カウントが追い込まれると、ミート中心のコンパクトなスイングで勝負してくる。
非常にバッティングの幅が広く、去年の数字は決してフロックではない。
右打ちの外野手はD平田などライバルも多いが、個人的には侍ジャパンの一員として選ばれる価値は十分にある選手だと思う。

巨人打線に関しては、ギャレットと岡本の状態が良くなりつつあるので、これについては明るい話題と言える。
一方で、今日の涌井のピッチングから考えると、無得点で終わる内容とは思えなかったので、怪我明けで調整遅れの長野や阿部は仕方がないが、他の打者はもう少し何とかして欲しかった。

以上 敬称略