広告

2016プロ野球順位予想

広告

昨日でオープン戦の全日程が終了し、今週金曜日からいよいよ2016年プロ野球ペナントレースが開幕する。
そこで今回は恒例のプロ野球順位予想を行っていく。

 

※各部門のランク付けは5段階(A~E)

【セリーグ先発投手】※基準は去年の巨人と広島A評価

東京ヤクルトスワローズ D 館山が計算出来れば評価は一気に上がる
★鍵を握る選手 館山・杉浦

読売ジャイアンツ    B 後半戦に故障者が復帰すれば混戦制すか?
★鍵を握る選手 内海・田口

阪神タイガース     B 能見・岩田で貯金が出来れば一気に浮上も
★鍵を握る選手 藤川・能見

広島東洋カープ     C 大瀬良の復帰まで我慢できれば上位浮上も
★鍵を握る選手 岡田・福井

中日ドラゴンズ     C 山井が計算出来ればAクラスも
★鍵を握る選手 山井・ネイラー

横浜DeNAベイスターズ   D 山口が躍進すれば一気に台風の目になる。
★鍵を握る選手 山口・井納

 

☆最多勝投手予想  1位小川 2位菅野 3位藤浪
理由<打線の援護が期待出来る小川が優勢

☆最優秀防御率予想 1位菅野 2位ジョンソン 3位藤浪
理由<安定感では菅野とジョンソンが双璧

 

【セリーグ中継ぎ・抑え投手】※基準は去年のヤクルトA評価

東京ヤクルトスワローズ B バーネットの抜けた穴はどうなのか?
★鍵を握る選手 久古

読売ジャイアンツ    B 田原は勝ちパターンでも使える
★鍵を握る投手 澤村

阪神タイガース     C マテオ次第で投手編成は大きく変わる
★鍵を握る選手 マテオ

広島東洋カープ     D 中継ぎの質・量ともに不安あり
★鍵を握る選手 ジャクソン

中日ドラゴンズ     D 福谷が復調すれば評価は一変する
★鍵を握る選手 福谷

横浜DeNAベイスターズ   D 抑え万全でもセットアッパーは?
★鍵を握る選手 三上

 

☆最優秀ホールド予想 1位秋吉 2位マシソン 3位福原
理由<若さとタフさで秋吉が最上位

☆最優秀セーブ予想  1位山崎 2位澤村 3位中崎
理由<安定感では山崎に勝る抑えはいない

 

【セリーグ打撃部門】※基準は去年のヤクルトA評価

東京ヤクルトスワローズ A バレンティン復帰は諸刃の剣
★鍵を握る選手 バレンティン・畠山

読売ジャイアンツ    C 四番ギャレットが機能しないと貧打再現
★鍵を握る選手 ギャレット・坂本勇人

阪神タイガース     C 若手の躍進はどこまで続くのか?
★鍵を握る選手 ヘイグ・横田

広島東洋カープ     C 去年低迷した菊丸コンビの再躍進は?
★鍵を握る選手 菊地・丸

中日ドラゴンズ     D ビシエド次第で大きく変わる
★鍵を握る選手 ビシエド・大島

横浜DeNAベイスターズ  B 主力が怪我せず年間通して出場出来るか?
★鍵を握る選手 梶谷・ロマック

 

☆首位打者予想 1位筒香 2位川端 3位山田
理由<勝負避けて歩かさせる可能性が大きい筒香が有利

☆本塁打王予想 1位山田 2位バレンティン 3位筒香
理由<ヤクルト勢の優位は揺るがない

☆打点王 1位バレンティン 2位山田 3位畠山
理由<川端・山田の出塁率が高いのでヤクルト勢で固い

 

【セリーグ守備部門】 基準は去年のヤクルトと巨人A評価

東京ヤクルトスワローズ B バレンティンの出場数が多くなると?

読売ジャイアンツ    B クルーズ・ギャレットの守備力が課題

阪神タイガース     C 外野は強化されたがヘイグのサードは穴

広島東洋カープ     B イージーミスを減らしたい

中日ドラゴンズ     C 外野の守備力高いが内野は?

横浜DeNAベイスターズ   D ロマックに不安、内野のミスも目立つ

 

【セリーグ走塁部門】 基準は去年の巨人A評価

東京ヤクルトスワローズ B 今年も二番川端なら機動力が使える

読売ジャイアンツ    B 外国人が増えれば機動力は使いにくい

阪神タイガース     C 横田の出場数が増えれば大きく変わる

広島東洋カープ     C 菊丸の出塁率が上がれば。。。

中日ドラゴンズ     C 大島が一番で固定されれば。。

横浜DeNAベイスターズ   C 監督次第で一気に変わる可能性も。。

 

以上を踏まえて筆者が出したセリーグ順位予想は以下の通り(右数字は優勝する確率)

1位 読売ジャイアンツ      25%
2位 東京ヤクルトスワローズ   25%
3位 阪神タイガース       25%
4位 横浜DeNAベイスターズ     10%
5位 広島東洋カープ       10%
6位 中日ドラゴンズ        5% 

 

1位予想の巨人については、去年のように貧打になった場合は、今年の先発投手陣では踏ん張りきれないので、優勝争いから脱落してBクラス転落も十分にある。
それでも1位にした理由は、混戦になった場合に消耗戦で勝る事。
野手に関しては決して層が厚いとは思わないが、投手力に関しては故障でリハビリ中の選手を含めて、やはり他球団よりも層は厚い。

2位予想のヤクルトについては、ルーキーの原が期待できそうなので、去年のように館山が良ければ強力打線を背景に上位争いは固い。

3位予想の阪神に関しては、オープン戦で結果を出した若手野手が、本番でも活躍できれば混戦を抜け出すかもしれないが、彼らが結果を残せなかった場合は、一気に貧打に陥る危険性がある。
こうなった場合、例年通り終盤に失速する可能性が高い。

4位予想のDeNAは、野手で怪我人が出ない事が大前提で、その上で山口が大躍進すれば去年のヤクルトのように一気に頂点に立つ可能性も否定できない。

5位予想の広島は、前田が抜けた穴は確かに大きいが、それ以上に大瀬良が故障で出遅れてしまったのが痛い。
仮に、彼の復帰が遅れてしまうと、黒田で大きく貯金する事(去年は3つ)が必須になる。
その為には、打線が去年と同じ状態では難しいので、打線の援護が必要になってくる。

6位の中日は、明らかにチームが過渡期で、今年はチーム力を底上げする一年になると思う。
それでも他球団も決め手に欠けてるので、去年は大不振に陥った抑えの福谷が仕事をして、更に四番のビシエドが大爆発すれば、大混戦から抜け出す可能性もゼロではない。

 

最後にパリーグの順位予想を簡潔に行う

1位 福岡ソフトバンクホークス
2位 オリックスバファローズ
3位 千葉ロッテマリーンズ
4位 埼玉西武ライオンズ
5位 東北楽天ゴールデンイーグルス
6位 北海道日本ハムファイターズ

以上 敬称略