今回は、筆者が描く「巨人優勝の青写真」を発表したい。
相変わらずの「筆者の妄想ぶり」に、読者の皆さんからお叱りを受けるかもしれないが、一応、先日の順位予想で「巨人優勝」を予想した理由として御覧頂ければ幸いである。
~2016年 読売ジャイアンツ投手陣~
【先発候補】
菅野、ポレダ、高木、田口、桜井、今村 ←当面はこの四名か?
内海、マイコラス、大竹、杉内、西村?、小山 ←不調、リハビリ組
現在、不調や故障リハビリ中の選手を含めればこんな感じになるが、これに若手成長株の平良が台頭してくるのか?
どちらにしろ今季の先発陣は補強がない限り、上記のメンバーで構成される。
【中継ぎ・抑え候補】
マシソン、山口、戸根、田原 ←軸となる中継ぎは四名
澤村 ←抑えとして確定
土田、矢貫、宮國、香月、西村?、公文、江柄子、メンドーサ
上記の選手が主なリリーフ役の候補になる。
以上がおおまかな投手構成になる。
【理想的な先発ローテと投手編成】
年間通してローテーションを絶対に守って欲しいのは菅野とポレダ。
ポレダに関しては、マイコラスのメドが立っていない状況では、絶対に欠かせない柱になった。
幸い、彼の状態は非常に良いので、菅野と並んで二人で勝ちを拾っていく形に持っていきたい。
そして高木、田口、桜井も出来ればイニングイーター役として勝率5割を目安にして踏ん張って欲しい。
~開幕時~
☆先発ローテ 菅野、ポレダ、高木、田口、桜井、今村
★中継ぎの軸 マシソン、山口、戸根、田原
★抑え 澤村
当面は六人目の先発として今村に頑張ってもらうしかない。
~交流戦開始~
☆先発ローテ 菅野、ポレダ、高木、田口、桜井、今村、(内海)
★中継ぎの軸 マシソン、山口、戸根、田原
★抑え 澤村
この頃までに内海の調子が上がってくれば、状態が悪い若手を一度ファームに落とす手もあるので、これまでに内海は何とか調子を上げて欲しい。
~交流戦直後~
☆先発ローテ 菅野、ポレダ、(高木、田口、桜井、内海、今村、大竹)
★中継ぎの軸 マシソン、山口、戸根、田原
★抑え 澤村
交流戦終了からリーグ戦再開まで四日の間が空くので、ここで先発ローテを再編出来る。
高木・田口・桜井に疲れが見られるようなら、このタイミングで大竹の復活に期待したい。
そして、今村にもう一度チャンスを与えても良い。
~オールスター直後~
☆先発ローテ 菅野、ポレダ、(マイコラス、内海、田口、桜井、今村、大竹)
★中継ぎの軸 山口、田原、戸根、(西村、高木、マシソン)
★抑え 澤村
ここでもオールスター期間中に先発ローテを再編出来るチャンスがあるが、この辺りでマイコラス復活のメドが立っているとかなり楽になる。
但し、彼を一軍に登録することは、外国人選手を一人外さねばならなくなる。
この場合は判断が非常に難しくなるが、マシソンしか選択肢はないかもしれない。
やはり、現状のG打線を考えると、ギャレットとクルーズは外せないし、仮に両名が打撃不振に陥った場合は、シーズン途中に新外国人を補強せねば厳しくなる(又は故障明けのアンダーソンを起用する)
阿部の状態も良くないので、外国人野手の登録を去年のように一人にする事も難しい。
それでもリリーフ陣の軸として期待しているマシソンを外す事は容易な決断ではないが、何とか彼のポジションを急成長している田原が担って欲しい。
そして、田原のポジションには本来なら宮國に頑張って欲しかったが、仮にダメなら西村の復活に期待したい。
それも難しければ、高木の配置転換が最終手段になる。
高木は確かにボールが高めに集まる傾向が強いが、短いイニングでは140キロ後半のボールを投げる「瞬発力」はあるので、意外に適役になるかもしれない。
~勝負の夏場から終盤戦~
☆先発ローテ 菅野、(ポレダ、マイコラス、内海、田口、桜井、大竹、今村、杉内)
★中継ぎの軸 山口、田原、戸根、(西村、高木、マシソン)
★抑え 澤村
ここからは状態の良い投手を「物量作戦」で使っていくしかない。
恐らく、今年も打線が弱いので、少ない得点を守り抜く策を考えねばならないだろう。
一方で、リリーフ陣(特に田原、戸根辺り)の疲れが限界に達し、試合終盤の継投が不安定になる事が予想される。
そうなると、マイコラスかポレダのどちらかを一軍登録から外して、代わりにマシソンを登録し、リリーフ陣を磐石な体制にする方を優先するしかない。
そして、ここで杉内が長いリハビリを経て、先発投手として華麗に復活してくれると、Gにとっては理想的な形になる。
勿論、それと同時に、他の先発投手が何とか試合中盤までは少ない失点で凌いで、強力リリーフ陣に繋ぐ形を作らないと、この構想は絵に描いた餅になる。
最後に、昨日のパリーグ順位予想でオリックスを2位にした理由と、日本ハムを最下位にした理由について、コメンターの皆さんから問い合わせがあったので発表したい。
オリックス2位の理由
①投手陣は金子とディクソンの二枚看板がリーグ屈指
②ルーキー近藤大亮は新人王が狙える器
③抑えのゴーディエも期待できる
④打線もルーキー吉田と新外国人の二人の加入で高いレベルでの競争が激しくなった
日本ハム最下位の理由
これについては明確な理由は無いが、オープン戦を見る限り、怪我で出遅れていた選手が投打で多いし、更に言えば怪我をしやすい体質の選手が多く見られる事(陽岱鋼、岡、西川、浅間など)
又、新外国人を含む新戦力が、上位予想のチームと比べるとインパクトに欠ける。
以上 敬称略