広告

巨人優勝の青写真 (野手編)

広告

「巨人優勝の青写真」という事で、前回の投手編に続いて今回は野手について考えていく。

 

~2016年 読売ジャイアンツ野手陣~
今年のキャンプとオープン戦を見てきた結果、高橋監督の構想は以下の通りに予想する。

【キャッチャー】
阿部、小林、相川、加藤、實松、河野、鬼屋敷

阿部の体調が万全なら、彼を中心に小林と相川がサポートする形になるが、阿部の出場数が減ってくると必然的に小林の出番が多くなる。

又、今年は何とか河野や鬼屋敷にも台頭して欲しいが、現実的には控え捕手として考えるなら、加藤と實松を優先的に使うだろう。
ルーキーの宇佐美に関しては好素材ではあるが、今年一年間は二軍で多くの実戦を経験させるだろう。

 

【ファースト】
ギャレット、中井、脇谷、アンダーソン、和田 (村田、大田、岡本)

当面の間はギャレットの地位は揺るがないだろう。
但し、交流戦終了後までに、ある程度の数字を残さないと立場は一気に危うくなる。
その場合は、去年のように新外国人獲得を考えるかもしれないが、アンダーソンの状態が良ければ彼にもチャンスが出てくる。

尚、中井に関しては代打で結果を残して、スタメンのチャンスを待つしかない。
現状はギャレットに代走を送られた後の交代要員という地位になってしまっている。

脇谷に関しては手術後のリハビリを経て、いつ頃復帰できるのか?
手薄な左の代打としては貴重な存在なので、早期の復帰が期待される。

 

【セカンド】
クルーズ、片岡、吉川、寺内 (藤村、中井、和田)

当面はクルーズを中心に起用すると思う。
しかし、サードの村田が去年のような打撃不振に陥ると、彼をサードに置いて片岡を使う選択肢が多くなるかもしれない。
又、外野の構成にも絡んでくるが、仮に亀井・長野・立岡という布陣になると、二番打者に適任が居なくなる。
そうなると片岡をスタメンで優先的に使う事が多くなるかもしれない。

片岡が故障や不振の場合は、短期的なら吉川(彼の守備はセカンドがベスト)をスタメンから使う選択肢も面白いが、技術的な視点で見ると、今の吉川では二番打者としては力不足である事は否めない。
それなら寺内を使った方が打線の繋がりは生まれると思う。

 

【サード】
村田岡本 (クルーズ、脇谷、吉川、中井、寺内、山本、和田)

ここまでは村田が岡本とのスタメン争いに勝った形になっているが、これは守備を含めた総合力が勝ってるだげで、村田自身のバッティングは相変わらず良くない。
勿論、サードの守備も大事だが、やはりこのポジションは打力が欲しい。
そう考えた場合は、やはり巨人のサードはいかにも弱い。

岡本が村田を追い抜いて、スタメンを張るようになる日を我慢強く待つしかない。

 

【ショート】
坂本、山本、辻 (吉川、片岡、クルーズ、寺内)

坂本が無事なら問題ないが、彼が故障してしまうと苦しくなる。
ここまでのオープン戦を見ていると、クルーズと片岡をショートでも試していたが、個人的には後者の方が良いと思っている。
但し、守備を重視するなら、寺内や吉川を使う選択肢も考えた方が良い。

 

【レフト】
亀井重信、鈴木、堂上 (大田、ギャレット、アンダーソン、橋本、松本)

基本的には亀井になると思うが、ここも「セカンドに誰を使うか?」によって大きく変わってくる。
仮にクルーズを使うなら、他に二番打者に適任が居なくなるので、重信や橋本・松本にもチャンスが増えてくる。
特に重信は開幕からチャンスを貰ってるので、ここで結果を残して打線の起爆剤になって欲しい。

一方で、現在のプロ野球界のトレンドで言えば「二番・亀井」もありだが、彼の二番起用は前監督時代に上手く行かなかった経緯がある。
新監督は果たしてどういう決断をするのだろうか?

又、他の打者にはない「長打力」が魅力の大田が、このポジションを奪うような形になると、巨人は一気に新時代を迎えるのだが。。。

 

【センター】
立岡大田、松本 (橋本、藤村、鈴木、重信)

個人的には立岡に固定しても良いと考えているが、橋本の巻き返しにも期待したいところ。
同期の二人が高いレベルで競り合って、長野や亀井の地位を脅かして欲しい。

 

【ライト】
長野、橋本 (亀井、大田、立岡)

貧打の払拭には長野の力は欠かせないが、彼を脅かす選手の台頭もそろそろ欲しい。
センターと同様に守備力を考えれば橋本が何とか出てきて欲しい。

 

~打順を考える~

★開幕戦の予想オーダー
1⑧ 立岡
2⑦ 重信    →④片岡
3⑥ 坂本
4③ ギャレット
5④ クルーズ  →⑤クルーズ
6⑨ 長野
7⑤ 村田    →⑦亀井
8② 小林

矢印左が有力だが、亀井が好調なので彼を使うとすれば矢印右も考えられる。
又、単純に2番重信のところに彼を置くという選択肢もゼロではない。

 

★筆者が考える現実的なベストオーダー Aプラン
1⑧ 立岡
2⑦ 重信(橋本)
3⑧ 長野
4③ ギャレット
5⑥ 坂本
6④ クルーズ
7② 阿部
8⑤ 村田(岡本)

 

★筆者が考える現実的なベストオーダー Bプラン
1⑧ 立岡
2④ 片岡
3⑨ 長野
4③ ギャレット
5⑥ 坂本
6⑤ クルーズ
7② 阿部
8⑦ 亀井

A・B両プランでポイントになるのが3番長野と5番坂本の打順で、今年の長野の状態なら三振はかなり減ると思うし、右方向にヒット性の打球を飛ばすことに長けてるので、打線の繋がりは良くなると思う。
逆に坂本はフリーで打たせる機会を多くして、思い切って引っ張るバッティングが出来る状況にした方が良い結果が期待できる。

以前の筆者なら、長野よりも高い坂本の走塁力(打球判断力)を重視し、3番に彼を置く打順に賛成していたが、今年はコリジョンルールに変わるので、それほど高い走塁力がなくても得点を奪う事が出来る。
それなら、お互いのバッティングの長所を最大限に活かした方が、チームの得点力を上げる事に繋がる。

 

★筆者が考える現実的なベストオーダー Cプラン(阿部不在時)
1⑧ 立岡
2④ 片岡
3⑨ 長野
4③ ギャレット
5⑥ 坂本
6⑤ クルーズ
7⑦ 亀井(大田)
8② 小林

攻守のバランスを考えると、この形が現状はベストだと考える。

 

最後に本題とは少し離れるが、筆者の願望でオーダーを組んだ。
1⑧ 坂本
2⑧ 立岡(橋本)
3⑨ 長野
4③ ギャレット
5④ クルーズ
6② 阿部
7⑦ 大田
8⑤ 岡本

フリーで打たせてこそ力を発揮する坂本は1番に置きたい。
ただ、立岡や橋本も決して2番タイプではないので、二人にはバントをさせずに攻撃的な野球を期待したい。
そして7・8番には「長距離砲・大田」と「未来の打点王・岡本」を同時起用して「毎日の試合がワクワクするような夢への投資」を行っていきたい。

これが成就すれば巨人は新しい時代を迎え、8番に小林を起用する事も迷いがなくなるだろう。

以上 敬称略