東京ヤクルトスワローズとの開幕三連戦を三タテし、絶好のスタートを切った読売ジャイアンツ。
そして、今日から横浜DeNAベイスターズと三連戦を行うが、今回は簡単ではあるが、その展望を行っていく。
横浜DeNAベイスターズvs読売ジャイアンツ (3月29日~31日)
【先発予想】
29日 B今永 Gポレダ
30日 Bモスコーソ G桜井
31日 B砂田 G菅野
【展望】
DeNAの新戦力については、下記の過去記事で触れているので参考にして頂きたい。
・2016セリーグ新戦力分析 (横浜DeNAベイスターズ編)
①第一戦(29日)
まず、B先発の今永については、調子が良ければG打線の苦戦は免れないと思う。
但し、比較的ボールが高めに集まる傾向があるので、最もHRが出やすい横浜スタジアムでは、常に一発の危険をはらんでいる。
G打線側から考えると、やはり左投手に強いクルーズにかかる期待が大きい。
つまり、彼の前に走者が貯まる展開が最も望ましい展開と言える。
その場合、左投手に脆さがあるギャレットは厳しいが、長野・立岡・坂本などのチャンスメイクが鍵を握ってくる。
一方で、G先発のポレダに関しては「立ち上がり」が大きなポイントと見ている。
彼が中盤までスイスイ行って接戦に持ち込めば、6~7回辺りで巨人側に大きなチャンスがやって来る。
勝利のキーパーソンはポレダ、クルーズ、坂本、小林
②第二戦(30日)
両軍の投手には申し訳ないが、乱打戦か一方的な展開になると予想している。
但し、第一戦で両軍の打線がチャンスを逃し続けて重苦しい雰囲気になると、この試合でも投手戦になる可能性は否定しない。
投手の力関係では、一昨年のモスコーソの状態に戻っているなら、彼の方が上だと思う。
しかし、現状の状態については懐疑的に見てるので、巨人打線にも十分にチャンスはあると思う。
一方で、桜井に関しては、オープン戦の内容を見る限り、変化球が高めに浮く傾向が強いので、狭い横浜スタジアムでは相手の一発攻勢を受ける危険性がかなり高い。
特に「チェンジアップをどこまで低めに集められるか?」
ここが大きなポイントになる。
勝利のキーパーソンは桜井、長野、立岡、ギャレット
③第三戦(31日)
B先発の砂田に関しては、確かに将来性豊かで、ペースに乗せてしまうと苦戦する可能性は十分にある(実際に去年は苦しめられた)
但し、ここでも左キラーのクルーズの存在は大きく、去年の巨人打線にはない強みであり、他の打者(ギャレットを除く)も第一戦で投げる同じ左腕の今永より「知ってる投手」なので、攻略の難易度はそんなに高くない。
一方で、G先発は中五日で菅野が登板するようだ(今村は開幕三連戦にベンチ入りしていた)
この是非については意見が分かれるとは思うが、今回の主旨とはズレるので詳しくは省略する(個人的には反対)
さて、その菅野に関しては相手打線が云々ではなく、「自身の体調」がポイントになると思う。
やはり「開幕戦の疲れが残っていないか?」、ここだけが気掛かりである。
勝利へのキーパーソンは菅野、長野、坂本、クルーズ
以上 敬称略