広告

立岡宗一郎がプロ入り初ホームラン! チームは開幕四連勝! DeNAvs巨人 (3月29日)

広告

開幕の三連戦を全て勝利で飾った読売ジャイアンツ、今日からは敵地に乗り込んで六連戦を行う。
そして、まず最初の三連戦は、ラミレス新監督が率いる横浜DeNAベイスターズと対戦する。

 

【先発オーダー】
DSC_0753

DSC_0751

 

【試合結果】

123456789
巨 人0102100206
DeNA0000000022

ポレダ→田原→澤村
今永→小杉→福地

勝ち・ポレダ  セーブ・澤村
負け・今永

 

【G野手雑感】

★長野久義
ようやくHRではなくヒットが出た。
彼の出塁率が良くなれば二番立岡が活きてくるので、打線の繋がりはもっと良くなり、安定感も増していくだろう。

 

★立岡宗一郎
全打席出塁(ヒット・四球・HR・二塁打)し、二番打者としてチームの勝利に大きく貢献した。
又、結果だけではなくバッティングの内容も素晴らしかった。

プロ初HRおめでとう!

 

★坂本勇人
ルーキー今永に完璧に抑え込まれてしまった。
内角直球に差し込まれ、外のチェンジアップに泳がされていた。

 

★ギャレット
苦手な左投手ということで苦戦を予想したが、第一打席で低めのスライダーを振らされて三振し、第二打席では甘くなった同じボールをコンパクトにアジャストした(ツーランHR)
そして第四打席も甘くなった変化球をしっかり叩いてタイムリーを放った。

今日もまさに「This is 四番」だった。

 

★クルーズ
第一打席のHRは素晴らしいバッティングだった。
やや低めのスライダーを完璧に捉えてレフトスタンドに放り込んだ。

一方でセカンドの守備も素晴らしい。
特に坂本とのダブルプレーは、見ている側をうっとりさせる職人技である。

 

★大田泰示
最後の打席でヒットが生まれ、彼もホッとしてるだろう。
次は第三戦(相手先発が左腕の砂田が予想される)でスタメンのチャンスがあるかもしれないが、次戦では豪快な一発を期待したい。

 

★村田修一
この試合もヒットは出たが、相変わらずバッティングの内容は良くない。
上体(小手先)のテクニックでヒットが生まれているだけで、バットスイングに上半身と下半身の連動性が殆ど無い。

 

★小林誠司
ポレダに対するリードは素晴らしかった。
例えば筒香に対して、胸元に直球をしっかり見せておいて、外角にスライダーと直球を出し入れして三振を奪った配球は見事だった。

但し、あえて苦言を呈するなら、今日も試合終盤の「締め」のリードには課題が残った。
勿論、第二戦で打たれた戸根や、この試合の田原に攻められるべき点は多々あるが、小林の配球も「やや攻め急ぎ」という印象は拭えない。

この反省を次戦に繋げてほしい。

 

【G投手雑感】

☆ポレダ
オープン戦とこの試合を見て感じるのは、去年とは違って走者を塁に出してもマウンド上で落ち着きがあるので、制球が突然乱れる心配が殆ど無い。
また投球モーションに無駄な力みがなく、非常にゆったりして球持ちも良いので、殆どのケースで打者がタイミング的に差し込まれている。
高めに抜けた甘い変化球に対しても、相手打者が空振りするケースが多かった要因はここにある。

この試合のように、味方打線が早めに援護する形が多くなれば、最低でも二桁勝利は間違いないだろう。

 

☆田原誠次
ボールの切れは全体的に悪くなかったが、やや制球に苦しんでいた。
「小林に対する雑感」でも触れたが、失点の原因に関しては、投げていたボール云々ではなく、追い込んでから投げ急いでいた事が最大の要因と見ている。

 

☆澤村拓一
田原の乱調で急遽マウンドに上ったが、キッチリ後続を絶ってセーブを獲得した。
開幕からここまでの調子は決して万全とは思えないが、それでも結果を残し続ける姿を見れば「心身共にタフな守護神」という確かな進化を感じる。

 

【試合のポイント】
①二回表1アウトで走者無し、打者がクルーズの場面
「内角に入ってくる変化球には滅法強いクルーズに対して、簡単に内角スライダーを投げてしまった」

クルーズは、初球の高め直球に差し込まれて、キャッチャーへのファールフライを打ち上げてしまったが、キャッチャー戸柱が捕れずに助かった。
そして、続く二球目の低めに流れるスライダーを完璧に捉えてHRを放った。

この場面で気になったのが二点ある。
①何故、内角へのスライダーを選択したのか?
②戸柱の狙いは「ファールや空振りを打たせる事だったのか?」それとも「見せ球という狙いでボール球にしたかったのか?」

①と②はリンクしているので一緒に考えるが、個人的には「キャッチャー戸柱の思惑(狙い)が、ピッチャーの今永に伝わっていなかったように感じた」
戸柱は、切れの良いスライダーで「ファールを打たせる」という狙いか、又は「ボールゾーンに外れても良いので、膝元に鋭いスライダーが有ることを打者に意識させる狙い」があったと思う。

当然ながら、DeNA側も試合前のミーティングで、クルーズに対する警戒を怠っていなかったと思う。
去年のロッテ在籍時のデータを見ても、内角への変化球には強いと知っていた筈だし、そこにボールを投げる時は、細心の注意を払う事を打ち合わせていたと思う(やってなかったのなら問題がある)

そう考えると、やはり初球のキャッチャーフライを取り損ねた事で、バッテリーに隙が生まれてしまったのかもしれない。
結果的に、今永は「腕の振りが緩くなったスライダー」を投げて、低めには行ったが、クルーズにしっかり合わせられてしまった。

 

②3回裏ノーアウト1塁、打者が白崎の場面
「サードゴロを処理した際に村田が握り直してダブルプレーの成立が危うかったが、セカンド・クルーズの高速スローで間一髪アウト(ダブルプレー)にした」

味方が先取点を奪った直後の守りだっただけに、先頭の今永にアンラッキーな形で出塁を許して嫌な空気が漂ったが、上記のようにクルーズのプレーが彼を助けた(村田も助かった)

 

③4回表1アウト1塁、打者がギャレットの場面
「甘く入ったスライダーを完璧に捉えてHRとなり、リードが三点に広がった事で、ポレダの投球に余裕が生まれた」

①でも書いたが、この場面でも「腕の振りが緩いスライダー」が甘く入り、ギャレットに一発で仕留められてしまった。
巨人側にとっては、この一発による二得点は非常に大きかった。

 

④4回裏1アウト1・2塁、打者が宮崎の場面
「難しいバウンドのショートゴロを坂本が完璧に捌き、そしてセカンドクルーズの高速スローでダブルプレーを完成させ、反撃の勢いを遮った」

坂本のゴロの処理も完璧だったが、やはりここでもクルーズの高速スロー(ショート坂本からの送球を捕って、そこから素早くファーストに投げる)が無かったら、ダブルプレーは完成していなかったかもしれない。

ポレダにとっては、この試合の最大のピンチで生まれたプレーだっただけに、二人に対する賛辞は尽きないし、開幕からここまで四試合については、二人の守備面での貢献度は計り知れない。

 

【試合総評】
巨人側の視点に立つと、最後の二失点は余計だったが、結果も内容も満点に近い。
前回の記事(三連戦の展望)で、筆者は第一戦の勝利へのポイントとして「ポレダが序盤を無難に乗り切る事」を第一に挙げていたが、筆者の想像以上にG打線の「点の取り方」が良く、DeNAにとっては厳しい展開を余儀なくされた。

筆者の予想では、相手の今永からG打線が得点を上げるなら「一発」しかないと見ていた。
但し、一発目のクルーズのHRまでは予見できたが、正直言ってギャレットの一発は予想外だったし、立岡の一発はそれ以上に「想定外」だった(打つなら坂本・長野辺りと見ていた)

更に、個人的に評価している点は、二番手の投手から追加点を取った事。
俗にいう「横浜劇場」と呼ばれる「狭くて風が強い春先の横浜スタジアムでの試合」は、3~4点差でも終盤はもつれやすく、得点差は何点有っても良いし、事実この試合でも九回に澤村を投入せざるを得ない場面にまでなった。

一方で、DeNAについては、先発の今永は素晴らしいボールを投げていたと思う。
解説者も語っていたが、決して調子も悪くなかったと思う。
スピンの効いた直球と、鋭く変化するスライダーとチェンジアップは、プロでも十分に通用するし、G杉内のように奪三振王を狙える器だと見ている。

しかし、気になる点も無くはない。
まず、再三書いているように、HRが極端に出やすい球場を本拠地にしているので、ボールが全体的に高めに浮くのは気掛かりである。
又、もう一つは試合のポイントでも触れたが、「カウントを稼ぎに行った時に、スライダーの腕の振りが少し緩くなる事」
腕をしっかり振ったスライダーは、打者目線では非常に厄介なボールなだけに、非常にもったいない。

以上 敬称略