広告

ミスが重なり今季初黒星 DeNAvs巨人 (3月30日)

広告

横浜DeNAベイスターズとの三連戦の第一戦を完勝し、これで開幕から四連勝となった読売ジャイアンツ。
五連勝を目指した第二戦は、ルーキーの桜井が先発した。

 

【先発オーダー】
DSC_0754

DSC_0755

 

【試合結果】

123456789
巨 人0002100003
DeNA00004020X6

桜井→戸根→今村→土田
モスコーソ→三上→山崎康

勝ち・モスコーソ セーブ・山崎康
負け・桜井

 

【G野手雑感】

★長野久義
開幕から殆どの打席で共通しているのが、ボールをバットの先で当てるケースが多い事。
様々な原因が考えられるが、個人的に一番気になってるのが、タイミングが全く合っていないので、左肩が早く開いてしまって下半身が全く使えていない。

 

★立岡宗一郎
二試合連続HRには驚いたが、彼は決してパワーがないわけではない。
彼の場合は「考え方一つ」で、いつでもHRを打つ力は確実についていた。

その「考え方」とは、ツーストライクに追い込まれるまでは、しっかり狙い球を絞る事。
それが内角なら思い切り引っ張るスイングも必要だし、外角ならレフト方向に流す意識を持てば良い。
最初から「ツーストライクバッティング」で打席に立つ事は、良い面も無くはないが、個人的にはマイナス面の方が多いと考えている。

 

★坂本勇人
バッティングの状態は上向き傾向かもしれないが、まだまだ相手の失投を一発で仕留める雰囲気は無い。
この試合でも、バッティングカウントでの甘い直球をファールにしてしまった。

 

★ギャレット
この試合でも一発を放ち、これで三試合連続HRとなった。
又、凡打で終わった打席も内容はそんなに悪くなかった。

 

★クルーズ
この試合ではノーヒットに終わったが、バッティングの内容は悪くなかった。
甘いボールを一発で仕留める雰囲気は十分に感じる。

そして守備では球際の強さを見せていた。

 

★大田泰示
攻守で良いところがなかった。
まず、バッティングに関しては、インパクトの瞬間にバットのヘッドが落ちてしまってるので、打球に力強さが無い。

また、守備では「詰まったレフトフライ」に対して判断(目測を誤る)ミスをしてしまい、敗戦の大きな要因を作ってしまった。

実は前日の試合でも、レフトフライをスライディングキャッチした場面があったが、これも同様に判断ミスでスタートが遅れていた。
両日ともに風が強い状態で外野手泣かせの環境ではあったが、プロの外野手としてはお粗末としか言いようがない。

 

★村田修一
かなりバットが内側から出てくるようになっているが、下半身がまだまだ使えていない。
調子が良ければライトフェンス直撃の二塁打はHRになっていた。

又、守備の方ではイージーなサードゴロを悪送球してしまい、桜井の足を引っ張ってしまった。
あのミスは非常に痛かった。

 

★小林誠司
桜井に対するリードは良かったが、逆転された後は「やや落ち着きを失っていた」
特にダブルスチールを決められた場面は、絶対に三塁走者を目で牽制せねばならなかった。

 

【G投手雑感】

☆桜井俊貴
序盤はDeNAの拙攻と小林のリードに助けられていたが、内容そのものは決して良くなかった。
オープン戦から指摘していた「直球がシュート回転する癖」は変わってなかったし、変化球も全体的に甘くなっていた。

見方を変えれば四回までは「要所を抑えていた」という考え方もあるが、どちらかといえばB打線の「元気の無さ」に助けられていた。
特に、ロペスとロマックは調子が良くなかったので、彼らをエラーと死球で出塁させた事が命取りとなり、これでB打線が繋がってしまった。

今後の課題としては
①直球のシュート回転を修正する
②カウント球としてスライダーとカーブを使えるように精度を上げる
③決め球としてフォークが使えるように精度を上げる

現状では、チェンジアップ・スライダー・カーブをウイニングショットで使っているが、どれも打者にとっては「怖いボール」にはなっていない。
又、カウント球でも同じボールを使ってるので、相手打者は対応しやすくなっている。

やはり、基本となる直球の精度(切れ・スピード感)を上げて、本来の彼のウイニングショットであるフォークで仕留める形を作りたい。
つまり、基本はこの二種類で組み立てて、他の球種は「枝葉」にしないと厳しいかもしれない。

 

☆戸根千明
満塁の場面で痛恨の死球を与えてしまったが、投げていたボールは良かったので、個人的にはホッとしている。

今季はオープン戦からボールが走っていなかったので、この試合の結果だけ見てネガティブには考えずに、良いキッカケとしてポジティブに考えて欲しい。

 

☆今村信貴
ボールの切れは良いが、相変わらず詰めの甘さを感じる投球だった。
現状の持ち球で打者と勝負するなら、もっとコーナーをワイドに使って欲しい。
特にスライダーと直球を、左打者の外角に出し入れ出来ないと厳しい。

 

☆土田瑞起
やや甘いボールもあったが、直球とフォークを織り交ぜて無難に纏めていた。

 

【試合総評】
五回裏にG守備陣のミスが重なり、球場の雰囲気が一変してしまった(B側に流れが傾いた)が、負ける時はこんなモノである。
確かにそこまでは巨人にとっては最高の展開だったが、冷静に考えれば「この試合の桜井のデキで勝てるとは思えなかった」

但し、敗因は決してそこだけではなく、開幕から続いていた「リリーフ陣の不安定さ」も続いてしまっていた。
これからこういう「試合の流れが右往左往するケース」で勝ちを拾っていくには、田原と戸根の役割が非常に重要になってくる。
個人的には巷で言われているほど、彼らの状態は悪くはないと思うので、前半戦で色んな場面を経験し、それを糧に大きく成長し、リリーフ投手の絶対量が求められる後半戦で「使えるリリーフ」になってほしい。

以上 敬称略